トップページ > プレスリリース > 詳細

プレスリリース

2017年 9月 25日
国立研究開発法人国立環境研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構

北極に運ばれるブラックカーボンはどこからくる?
〜地上ではロシアから、上空ではアジアからが多いことが判明〜

国立研究開発法人国立環境研究所の池田恒平特別研究員と谷本浩志室長らは、国立研究開発法人海洋研究開発機構と共同で、北極圏の気候や環境への影響が懸念されるブラックカーボン(以下、「BC」という。)粒子について、独自に開発した「タグ付き全球化学輸送モデル」を用いて、アジア、北米、欧州、ロシアなど主要な汚染地域からの寄与率を明らかにしました。北極圏のBCは、地表面ではロシアの人為起源が62%と最大の寄与を占めました。北極圏で沈着するBCに対してもロシアの人為起源が35%を占め、最大でした。一方、東アジアの人為起源BCは中部対流圏に運ばれるため、北極圏では地表ではなく高度5 kmで最大の寄与となり41%を占めました。東アジアは、中部・上部対流圏のBCに対して最も重要な発生源であることが初めて明らかになりました。これらの知見はBCが北極圏の温暖化に及ぼす影響の理解を進め、日本もオブザーバーを務める北極評議会など国際的な対策に貢献します。

本研究成果は、欧州地球科学連合(EGU)の学術誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に2017年9月8日付で掲載されました。

詳細は国立環境研究所のサイトをご覧下さい。

国立研究開発法人海洋研究開発機構
広報部 報道課長 野口 剛
お問い合わせフォーム