国立研究開発法人海洋研究開発機構は、平成27年度研究報告会「JAMSTEC2016」を下記のとおり開催いたします。
この研究報告会は、JAMSTECの活動状況や成果概要等を一般の方々に紹介することを目的に、毎年開催しています。今回は、「さらなるフロンティアを求めて」と題し、平成27年度の成果のほか、海洋科学技術の未来について幅広くご紹介します。
第1部では、平成27年度の研究成果報告のほか、特別報告として「しんかい6500」によるこれまでの科学的成果についてもご報告いたします。第2部では、サイエンス作家の竹内薫氏に海洋科学技術の未来や展望について基調講演を行っていただきます。第3部では、「さらなるフロンティアを求めて~海洋科学技術の未来とそのビジョン~」というタイトルで、学術界、産業界等の各界から有識者をお招きし、パネルディスカッションを行います。
その他、隣接会場において、JAMSTECの研究活動及び今年度の成果等に関するポスターセッションも実施します。
概要
- テーマ
- さらなるフロンティアを求めて
- 日時
- 2016年3月2日(水)13:00~17:30(開場は12:30)
- プログラム
- 下記プログラム参照
- 場所
- 東京国際フォーラム ホールB7(定員450名)
東京都千代田区丸の内3-5-1
[交通アクセス](JR線有楽町駅より徒歩1分)
TEL:03-5221-9000
- 参加費
- 無料(事前登録制)
- お申し込み
- 事前登録制です。
こちらからご登録下さい。
- 主催
- JAMSTEC
- お問い合わせ
- JAMSTEC 事業推進部 産学連携課
TEL:046-867-9230
E-mail
プログラム
本研究報告会のプログラムは予告なく変更になる場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
13:00~13:15 |
開会挨拶 |
【第1部】平成27年度成果報告 |
13:15~13:35 |
平成27年度研究成果報告
白山 義久 (JAMSTEC 研究担当理事) |
13:35~14:00 |
〔特別報告〕「しんかい6500」が見た海底熱水活動と次世代有人潜水調査船
川口 慎介 (JAMSTEC 深海・地殻内生物圏研究分野) |
14:00~15:00 |
「ちきゅう」による海底下生命圏の限界への挑戦
~石炭・天然ガスの形成プロセスを支える「海底下の森」の発見~
諸野 祐樹 (JAMSTEC 高知コア研究所 グループリーダー代理)
「たいりくプロジェクト」が明らかにしたもの
田村 芳彦 (JAMSTEC 海洋掘削科学研究開発センター グループリーダー)
温暖化緩和目標・経路設定のための気候モデルと経済モデルの連携
立入 郁 (JAMSTEC 統合的気候変動予測研究分野 分野長代理)
土星の衛星エンセラダスの地下海に海底熱水活動があった
渋谷 岳造 (JAMSTEC 海洋地球生命史研究分野)
|
【第2部】キーノート(基調講演) |
15:00~15:30 |
私の考える海洋科学技術の未来
竹内 薫 (サイエンス作家) |
15:30~15:50 |
休憩・ポスターセッション |
【第3部】パネルディスカッション |
15:50~17:25 |
さらなるフロンティアの追求 ~海洋科学技術の未来とそのビジョン~ |
|
川口 淳一郎(JAXA シニアフェロー)
成毛 眞 (元マイクロソフト日本法人社長)
織田 洋一 (三井物産戦略研究所 シニアプロジェクトマネージャー)
窪川 かおる(東京大学 特任教授)
竹内 薫 (サイエンス作家)
堀田 平 (JAMSTEC 開発担当理事) |
17:25〜17:30 |
閉会挨拶 |