海底資源開発と海洋環境保全の調和に向けた技術開発

海底鉱物資源の開発に注目が集まり、世界中で探査活動が行われています。一方で海洋環境に及ぼす影響への関心も高まっていることから、以前よりも厳密な環境影響評価(EIA)とそれを支える評価技術が求められています。現在の環境影響評価技術は、これまでに海洋学の中で確立された技術に依存していますが、資源開発が経済活動であることを考慮すれば、調査データの正確さだけではなく、影響の因果関係の把握,作業効率性やコストパフォーマンスを備えたEIA技術が必要です。
こうしたなか、私たちは資源開発のEIAに適した技術開発を行っています。例えば、海底鉱物資源開発においてはプルームと呼ばれる採鉱時に発生する濁質水(懸濁粒子)の拡散の影響が危惧されていますが、その挙動を正確に知る方法がまだありません。そこで、海底付近の乱流観測を行うことでプルームの挙動(鉛直混合)を把握し、開発による影響範囲を推定しようとしています。深海における乱流計測は近年ようやく可能になった技術で,深海乱流観測の手法については、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の技術レポジトリーにも登録されています。
また、底生生物を自動的に認識・計数するシステムも開発しました。これらの技術を駆使した生態系サービスを利用した環境に対する影響の可視化法の開発に取り組んでいます。

江戸っ子1号の技術プロトコール
環境影響評価技術プロトコールシリーズ
投下式乱流微細構造プロファイラー(VMP-X)のアニメーション
VMP-Xは船舶から投下し、表層から海底までのシアー、水温、圧力を測定します。着底後,投下センサー部(MicroXM)を切離し浮上します。

地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ