JAMSTEC公式
LINEスタンプ発売!

JAMSTEC50周年創立記念日である2021年10月1日にJAMSTEC公式LINEスタンプ『深海まみれ!海と地球の研究所スタンプ』を発売しました!
発売から遡ること1年半程前、50周年キックオフミーティングにて「LINEスタンプを作りたい!」と女性事務職員が熱く提案したことがはじまりでした。JAMSTECをたくさんの人に届け、日々の生活に溶け込ませつつ、自分たちも楽しみたい☆そんな(邪な?)想いもそこに・・・笑
イラストのデザインを担当したのは自ら立候補してくれた3名の職員(勇者!)です。「こういうものを作って欲しい」という依頼にイラストを描き、そのイラストに対して研究者や担当職員が細部まで監修しました。「これが研究所のスタンプだ!」と納得のいくものができあがるまで何度でも修正が繰り返されたのです。
JAMSTEC初のLINEスタンプだったため、発売にあたっては広報課、研究資源マネジメント課、経理課や調達課など沢山の部署が関わり、その実現のための提案やアドバイスをもとに道筋を作り販売まで至りました。
JAMSTECのベクトルが束ねられ、完成したのが『深海まみれ!海と地球の研究所スタンプ』です。JAMSTEC愛がたっぷりこもっています♡是非ダウンロードして日常的に使ってもらえると嬉しいです!
そんなスタンプたちをちょっと紹介!
LINEスタンプ登場者たち
-
- 駿河湾で新種発見!
大型深海魚のヨコヅナイワシ - 画像も映像もまだ少ないヨコヅナイワシ。特徴を出しつつもイラストにデザインするのに苦労したよ。おおきな顔とくりくりの目、口の中のまで再現されているこだわりようです!
- 駿河湾で新種発見!
-
- 有人潜水調査船「しんかい6500」
- 6K(ろっけー)の愛称でみんなに愛される「しんかい6500」。マニピュレータで複雑な作業だってできちゃいます。今日も作動確認OK!
-
- 潜航↓〜調査開始 調査終了〜浮上↑
- 海底調査の行き帰りの間は、電池の節約のために照明を消しています。でも、深海の魅力は海底だけではないので、研究者の要望があれば照明をつけることもあるのです!
-
- 礼儀正しいJAMSTECヘルメットくん・
可愛らしいJAMSTECヘルメットちゃん - JAMSTECに着任するとまず手渡されるのがJAMSTECヘルメット。職員全員が持っていて、船への荷積みなど危険を伴う作業の際には必ず被ります!みんなを守る働き者です。年1回の防災訓練では職員みんなでヘルメットを被って外に避難集合するよ。目立つようにデコる誘導リーダーも☆
- 礼儀正しいJAMSTECヘルメットくん・
-
- 私たちの遠い祖先!微生物「アーキア」
- アーキアの研究が真核生物誕生の謎を解き明かす鍵になっているよ。成長にともなって細胞の形が変わり、触手のような突起を細胞の外に伸ばすんです。ポイントは根元から先端まで太さが一様な突起。小胞も出すよ!
-
- 鉄の鱗をもつ黒いスケーリーフット
- 鉄の鱗、巨大な心臓、食事をするかわりに食道の一部を巨大化させて微生物を住まわせている・・・とてもユニークな深海の巻貝。でもよく調べると、実は全部共生している微生物にいい環境を提供するために進化した機能・戦略だったりします。こんなに尽くすヤツはなかなかいない!
-
- お腹いっぱいで満足気な有孔虫
- 有孔虫は海洋に生息する小さな単細胞生物。この種の有孔虫は世界で最も飼育研究に使われており、餌の微細な藻類を食べてお腹いっぱい!緑色の藻類を食べたので、口に近い螺旋の外側の部分の細胞は緑色に。お腹いっぱいになって、眠くなっちゃったね。おやすみー
-
- マイボトルとメンダコ
- 脱プラスチックスタンプ!ペットボトルじゃなくてマイボトルを♡楽しく脱プラしよう!と伝えるため試行錯誤してできあがったスタンプ。海洋プラスチックの調査と研究で日本をリードしています。
-
- シロウリガイ&ハイカブリニナ
- どちらも深海の貝なのです。両方とも貝だからりょうかい!^^研究者のダジャレを採用!熱水噴出孔周辺などに生息しています。シロウリガイは体内に共生細菌を住まわせているよ。
-
- ゆび(はさみ)ハートできゅんです!ユノハナガニ
- ピンクがかった白い体がチャームポイント。擬人化したので眼がついているけれど実際には目は退化しているよ!ハサミもこういう形にはならないけど深海のカニのゆびハートがみてみたいの期待にこたえて♡
-
- 考え中〜のミドリフサアンコウ
- 論文書いている?勉強中?TW中?6Kマーク入りのパソコンに向かってチャームポイントの小さなチョウチンをたてて頑張っています!このチョウチンにとてもこだわってデザインしました。
-
- 流氷の妖精!?クリオネ
- 航海の時にプランクトンネットで採取されることがあるクリオネたち。可愛らしい姿からの捕食シーンでのバッカルコーンは劇的変化です。「バッカルコーンを入れて欲しい!」の研究者の声で採用。
-
- ぴえんこえてぱおんするハダカゾウクラゲ
- クリオネのぴぇんのその上をハダカゾウクラゲがいきます!ゾウだけにぱぉん!長い口先と透けて見える内臓がチャームポイントです。本当はゾウじゃなくてクラゲでもなくて貝の仲間。
-
- 海氷の上のホッキョクグマ
- 北極で起こっている様々な環境変動を研究しています!航海中はホッキョクグマが描かれたTシャツを着ながら調査、泳いでいるところに遭遇することも!海氷を砕いて進める北極域研究船も現在建造中。
-
- 熱水噴出孔(チムニー)とそこに生きる深海生物たち
- 地熱で熱せられた水が噴き出る熱水噴出孔はまさに深海のオアシス!その周辺には化学合成生態系が広がり、たくさんの生物が生息しています。そこはとっても密なのです!
-
- 熱く噴火中の西之島
- 地球化学的アプローチで大陸誕生の鍵を握るかもしれない西之島を研究しています。刻々と形を変える西之島はイラストにするのが大変でした。夜に噴火した姿が勇ましく美しかったので採用。海にも照らされるその力強さをみんなの力に!
-
- チルする地球深部探査船「ちきゅう」
- 海底下を深く掘削して地質試料(コア)を採取できる科学掘削船。巨大地震・生命・地球の歴史などたくさんの謎に挑む研究の手助けをしています。そんな頼もしい「ちきゅう」が雄大な姿でチルしている!チルは、のんびり・まったり・くつろぐなどリラックスした状態の意味♪
-
- ゴカイの仲間!ホネクイハナムシたち
- 海底に沈んだ鯨骨に固着して生息しています。研究者のダジャレ採用!私たち、ゴカイです!赤い鰓がとても綺麗なのです。
-
- ピペットで実験中・慌てる実験器具たち!
- ラボで研究を行う研究者たちと日々共に頑張っている実験器具たち!研究所では今日も実験器具たちが活躍しています。
-
- スーパーコンピューターのESたち
- スーパーコンピュータ 地球シミュレータ(ES4)と歴代のESたちが勢揃い。2021年のノーベル物理学賞受賞した真鍋教授の「気候モデル」研究を支えた初代ESもいるよ!頼もしい彼らに「任せろ!」
LINE STOREにて
販売中
スタンプについて
もっと知りたい!
さらに深くJAMSTECとその研究を知ってもらうため、1000DLを記念して、『掘り下げろ!JAMSTEC公式 LINEスタンプ』と題して、LINEスタンプを監修して頂いた研究者や機構職員と共にLINEスタンプに込められた思いや裏話をTwitter等で動画配信中です!ぜひチェックしてみてくださいね。密かに50周年が終わった後も第2弾、第3弾と続いてくれることを目論んでいます。スタンプ案♡が溢れて止まりません!
