防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

令和4年度の研究業績

学会等における口頭・ポスター発表

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
仲西理子, 前田宜浩, 森川信之, 先名重樹, 高橋成実, 中村洋光, 藤原広行, 汐見勝彦, 太田雄策, 堀高峰, 小平秀一, Toward the construction of a common 3D multi-scale and multi-parameter model by integrating various seismic velocity structure model, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.
仲西理子, Xin Liu, Yanfang Qin, 藤江剛, 汐見勝彦, 小平秀一, 高橋成実, 中村武史, 南海トラフ域の海底地震計データを用いたS波構造推定の試み, 日本地震学会2022年秋季大会, 2022.
Xin Liu, Ayako Nakanishi, Gou Fujie, Takashi Tonegawa, Yasuyuki Nakamura, Koichiro Obana, and Shuichi Kodaira, Shear velocity tomography using seismic noise interferometry from a linear OBS array off Kumano crossing Nankai Trough, SEG/AGU Geophysics of Convergent Margins Workshop, 2022.
汐見勝彦, 松原誠, 関口渉次, 三次元地震波速度構造を用いた自動震源決定システムの構築~南海トラフ周辺を対象として, 日本地震学会2022年度秋季大会, 2022.
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
Plata-Martínez, R. O., T. Iinuma, F. Tomita, T. Nishimura, R. Agata, T. Hori,Slip deficit rate and slow earthquake distribution at the Nankai Trough, AGU 2022 Fall Meeting, 2022.
山田太介, 太田雄策, 大野圭太郎, ハミルトニアンモンテカルロ法による断層推定および不確実性評価手法の開発, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.
山田太介, 太田雄策, 相関距離を未知とした自己相似性を断層すべりの先験情報としたすべり分布推定手法の開発, 日本測地学会第138回講演会, 2022.
山下裕亮, 大柳修慧, 佐脇泰典, 仲谷幸浩, 八木原寛, 伊藤喜宏, 篠原雅尚, Ocean bottom seismological observation at the boundary between slow earthquakes and ordinary earthquakes in Hyuga-nada, western part of Nankai Trough, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.
佐脇泰典, 山下裕亮, 大柳修慧, Emmanuel Soliman Garcia, 伊藤亜妃, 杉岡裕子, 高橋努, 篠原雅尚, 伊藤喜宏, Seismological Property and Structure beneath the Seafloor at the Hyuga-nada, Estimated Using Ocean Bottom Seismographs, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.
佐脇泰典, 山下裕亮, 大柳修慧, Garcia Emmanuel Soliman, 篠原雅尚, 伊藤喜宏, 日向灘海底地震観測記録から得られる自己相関関数の時空間的特徴, 日本地震学会2022年秋季大会, 2022.
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
橋間昭徳, 堀高峰, 飯沼卓史, 村上颯太, 市村強, 藤田航平, 1944年東南海・1946年南海地震による西日本の内陸断層への応力載荷, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.
村上颯太, 橋間昭徳, 飯沼卓史, 藤田航平, 市村強, 堀高峰, 南海トラフの巨大地震による粘弾性変形に対するリソスフェア-アセノスフェア境界の低粘性領域の影響, 2022年日本地震学会秋季大会, 2022.
Ikehara, K., Use of XRF core scanning for submarine paleoseismology, JpGU meeting 2022, 2022.
Hsiung, K.-H., Kanamatsu, T. Ikehara, K. and Murayama,M., Turbidite records based on marine sediments from the Ryukyu Trench end and floor, JpGU meeting 2022, 2022.
Ikehara, K., Kanamatsu, T., Hsiung, K.-H., Okutsu, N. and SCORE C9035 science members, Can turbidite paleoseismological study and paleoceanographic study co-exist in a core? A consideration from SCORE C9035 core preliminary results, Western Pacific Drilling Meeting 2022, 2022.
池原研, 繰り返されるサンゴ礁域から深海への土砂輸送, 第38回地質調査総合センターシンポジウム, 2022.
池原研, 巨大地震時に海底で起こること、そしてその地層記録と新たなチャレンジ, 2022年日本第四紀学会学会賞・学術賞記念講演会, 2023.
Ikehara, K., Historical earthquakes recorded in surface sediments around the Japanese islands and future challenges, EAGER 2023 Workshop, 2023.
澤井祐紀, 百原新, 伊藤一充, 松本弾, 嶋田侑眞, 静岡県浮島ヶ原において復元された過去5000年間の沈水イベント, 日本第四紀学会2022年大会, 2022.
嶋田侑眞, 澤井祐紀, 松本弾, 谷川晃一朗, 伊藤一充, 田村亨,行谷佑一, 宍倉正展, 藤野滋弘, 三重県南部の沿岸湖沼における過去3000年間の海水侵入の履歴, 日本第四紀学会2022年大会, 2022.
伊尾木圭衣, 山下裕亮, 宮崎県青島における津波被害の考察, 第12回 巨大津波災害に関する合同研究集会, 2022.
今井健太郎, 楠本聡, 行谷佑一, 中野祥房, 新田康二, 堀高峰, 津波痕跡高分布に基づく1944年昭和東南海地震の波源断層モデル, 歴史地震研究会, 2022.
楠本聡, 今井健太郎, 堀高峰, 菅原大助, 静岡県沿岸における1498年明応東海地震の津波痕跡, 歴史地震研究会, 2022.
今井健太郎, 大林涼子, 中村恭之, 谷岡勇市郎, 昭和東南海地震における新鹿の津波痕跡高の励起源について, 日本地震学会, 2022.
楠本聡, 今井健太郎, 堀高峰, 菅原大助, 静岡県沿岸を対象とした1498年明応東海地震の波源モデルに関する課題, 日本地震学会, 2022.
楠本聡, 今井健太郎, 堀高峰, 菅原大助, 1498年明応東海地震の津波波源モデルに関する検討と課題, 津波堆積物研究会, 2022.
楠本聡, 今井健太郎, 堀高峰, 菅原大助, 1498年明応東海地震の津波波源モデルに関する課題, 巨大津波災害に関する合同研究集会, 2022.
楠本聡, 今井健太郎, 堀高峰, 菅原大助, 津波堆積物と津波土砂移動数値計算-静岡県沿岸を対象とした明応東海地震の波源モデルに関する課題-, 地球表層における重力流のダイナミクス, 2022.
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
杉山高志, 矢守克也, 南海トラフ地震の臨時情報に対する理解促進を目的とした視聴覚教材の開発, 日本安全教育学会第23回宮城大会, 2022.
Takashi Sugiyama, Katsuya Yamori, Kenshin Urabe, Takahiro Nishino, Hiromitsu Nakamura, Yuji Dohi, Takahiro Maeda, Development of an Analysis Tool for Pre-evacuation Using Special Early Warning Information for Nankai Trough Earthquake, IDRiM 2022 Conference, 2022.
杉山高志, 加藤孝明, 田中義朗, 鎌田亮, 矢守克也, 上田啓瑚, DXツールを活用した地区防災計画の可能性, 地区防災計画学会第9回大会, 2023.
岡田夏美, 矢守克也, 「津波てんでんこ」を実現するための親子間の認識共有に関する研究, 災害情報学会第26回大会, 2023.
金玟淑, 牧紀男, 曽我部哲人, 山本俊哉, 森脇環帆, 南海トラフ臨時情報発令時の自治体の対応に関する検討-和歌山県串本町を事例として-, 第50回(2022年度)地域安全学会研究発表会(春季), 2022.
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
新井伸夫, 災害時における社会活動のモニタリングその2:モニタリングデータの利用可能性, 日本建築学会大会, 2022.
斎藤侑賢, 飛田潤, 都築充雄, MEMS地震計を利用した地域の高密度地震観測網, 日本建築学会大会, 2022.
都築充雄, 飛田潤, 斎藤侑賢, 小型地震計ネットワークによる地震災害時の地 域・施設群モニタリング, 日本地震工学会大会, 2022.
飛田潤, 斎藤侑賢, 都築充雄, MEMS地震計による地盤・建物の高密度観測, 日本建築学会東海支部研究発表会, 2023.
岡田恵実, 高橋拓也, 荒木裕子, 新井伸夫, 平山修久, 南海トラフ地震臨時情報を住民と一緒に考える勉強会の実践, 地域安全学会第50回研究発表会, 2022.
山田竜, 穴井英之, 荒木裕子, 平山修久, 災害時における地域の情報収集及び物資支援方法の検討-愛知県岡崎市の地域特性別の分類と事例地区の考察-, 地域安全学会第50回研究発表会, 2022.
荒木裕子, 災害時における地域特性別の避難傾向と情報収集・物資支援方法の検討-愛知県岡崎市を事例として-, 日本建築学会大会, 2022.
岡田恵実, 柴田智隼, 町屋弦一郎, 西尾吏啓, 天野秀俊, 赤羽翔馬, 鈴木和也, 横山周作, 千葉啓広, 荒木裕子, 平山修久, 南海トラフ地震臨時情報を住民と自治体が一緒に考えるための勉強会ツールの開発, 地域安全学会第51回研究発表会, 2022.
千葉啓広, 野村一保, 木作尚子, 都築充雄, 平山修久, 南海トラフ地震臨時情報発表時の社会状況に関するオンラインを活用した事前の課題共有手法に関する一考察, 第25回災害情報学会2022年度秋大会, 2022.
瀧石さくら, 平山修久, 南海トラフ地震における水道事業体の応急給水活動への災害暴露評価, 環境衛生工学研究, 2022.
瀧石さくら, 平山修久, 南海トラフ地震臨時情報対策に向けた応急給水リスク分析, 令和4年度全国会議(水道研究発表会), 2022.
瀧石さくら, 平山修久, 南海トラフ地震臨時情報対策に向けた災害拠点病院における応急給水戦略に関する考察, 第28回日本災害医学会総会, 2023.
平山修久, 分野横断連携による災害拠点病院での災害時水確保, 第28回日本災害医学会総会, 2023.
サブ2(f) 発災時の大都市機能の維持
鈴木明子, 日下彰宏, 前田宜浩, 長周期地震動による超高層建物のエレベータ障害と復旧評価手法の構築に向けた検討 その2, 2022年度 日本建築学会大会, 2022.
鈴木明子, 前田宜浩, 日下彰宏, 中村洋光, 秋山伸一, 時実良典, 廣井悠, 南海トラフ地震の多様性を考慮したエレベータ障害復旧シミュレーションモデルの構築, 日本地震工学会, 2022.
サブ2(g) 地震防災基盤シミュレータの構築
前田宜浩, 岩城麻子, 青井真, 中村洋光, 藤原広行, 関航佑, 今井隆太, 南海トラフ巨大地震による長継続時間地震動のシミュレーション, 地球惑星科学連合大会2022, 2022.
Takahiro Maeda, Asako Iwaki, Shin Aoi, Hiromitsu Nakamura, Hiroyuki Fujiwara, Long-duration Ground Motion Simulation Using a Smoothing Scheme with a Diffusionized Wave Equation, 2022 Taiwan-Japan-New Zealand Seismic Hazard Assessment Meeting, 2022.
前田宜浩, 岩城麻子, 青井真, 中村洋光, 藤原広行, 南海トラフ巨大地震の多様性を考慮した 長継続時間・広帯域地震動シミュレーション, 日本地震工学会第17回年次大会, 2022.
中村洋光, 時実良典, 藤原広行, 小丸安史, 南海トラフ巨大地震の多様性を踏まえたリスク試算-半割れケースを例に-, 日本地震工学会第17 回年次大会, 2022.
崔青林, 中村洋光, 水井良暢, 藤原広行, 南海トラフ地震による直接被害額の被害想定-震度とストック量の分布を考慮した試算-, 日本地震工学会第17 回年次大会, 2022.
崔青林, 中村洋光, 藤原広行, 地震による直接被害額の被害想定, 減災情報システム第12回合同研究会, 2023.
サブ3 創成情報発信研究
花田優, 中井健太郎, 野田利弘, 馬場俊孝, 蒋景彩, 軟弱地盤上に築造された河川堤防の地震時被害に及ぼす地震動継続時間の影響, 令和4年度土木学会中部支部研究発表会, 2023.
高橋成実, 今井健太郎, 海域観測網を用いた津波被害予測システム開発, JpGU, 2022.
Narumi Takahashi, Kentaro Imai, Real-time tsunami damage prediction using DONET and the implementation, Underwater technology 2023, 2023.
Narumi Takahashi, Gigantic high-fidelity geocellular model to prevent and mitigate earthquakes in Japan, leveraging DELFI, Cloud & Petrel Technology, SLB digital forum 2022, 2022.

学会誌・雑誌等における論文掲載

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
Nakamura, Y., Shiraishi, K., Fujie, G., Kodaira, S., Kimura, G., Kaiho, Y., No, T., and Miura, S. (2022), Structural Anomaly at the Boundary Between Strong and Weak Plate Coupling in the Central-Western Nankai Trough. Geophysical Research Letters, 49, https://doi.org/10.1029/2022GL098180.
Bassett, D., Arnulf, A. Kodaira, S., Nakanishi, A., Harding, A., and Moore, G. (2022), Crustal Structure of the Nankai Subduction Zone Revealed by Two Decades of Onshore-Offshore and Ocean-Bottom Seismic Data: Implications for the Dimensions and Slip Behavior of the Seismogenic Zone. Journal of Geophysical Research, Solid earth, 127, https://doi.org/10.1029/2022JB024992.
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
Murakami, S., T. Ichimura, K. Fujita, T. Hori, Y. Ohta (2022), Impact of Ambiguity of Physical Properties of Three-Dimensional Crustal Structure Model on Coseismic Slip and Interseismic Slip Deficit in the Nankai Trough Region. GeoHazards, 3, 162-177, https://doi.org/10.3390/geohazards3020009.
Yamada, T., K. Ohno, Y. Ohta (2022), Comparison between the Hamiltonian Monte Carlo method and the Metropolis‒Hastings method for coseismic fault model estimation. Earth, Planets and Space, 74, https://doi.org/10.1186/s40623-022-01645-y.
Sawaki, Y., Y. Yamashita, S. Ohyanagi, E. S. M. Garcia, A. Ito, H. Sugioka, T. Takahashi, M. Shinohara, and Y. Ito (2022), Seafloor depth controls seismograph orientation uncertainty. Geophysical Journal International, 232, 1376-1392, https://doi.org/10.1093/gji/ggac397.
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
Ikehara, K., Kanamatsu, T. and Usami, K. (2022), Possible Tsunami-Induced Sediment Transport From Coral Reef to Deep Sea Through Submarine Canyons on the Southern Ryukyu Forearc, Japan. Frontiers in Earth Science, 10, https://doi.org/10.3389/feart.2022.753583.
Ikehara, K., Usami, K. and Kanamatsu, T. (2023), How large peak ground acceleration by large earthquakes could generate turbidity currents along the slope of northern Japan Trench. Progress in Earth and Planetary Science, 10, https://doi.org/10.1186/s40645-023-00540-8.
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
Takashi Sugiyama, Katsuya Yamori (2022), Analysis of Regional Response and Development of Disaster Prevention Teaching Materials for “Nankai Trough Earthquake Extra Information”. Journal of Integrated Disaster Risk Management, 12, 24-38, https://doi.org/10.5595/001c.36180.
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
N. Hirayama, T. Okano, and J. Tamai (2022), Emergency Restoration Strategy for Water Distribution System from the Viewpoint of Disaster Resilience Curves. Lifelines 2022, 443-452, https://doi.org/10.1061/9780784484449.039.
玉井丈太郎,平山修久 (2022), 水道管路被害による地域経済活動に対する機会損失評価手法の構築 -愛知県N市を対象として-. 土木学会論文集G(環境), 78, 6, II_117-II_127, https://doi.org/10.2208/jscejer.78.6_II_117.
サブ2(g) 地震防災基盤シミュレータの構築
土肥裕史, 中村洋光, 藤原広行, 前田宜浩, 矢守克也, 杉山高志(2022), 南海トラフ巨大地震の発生の多様性を考慮した津波遡上計算とその利活用に向けて-概要と利活用事例の紹介-. 月間地球, 44, 283-288.
サブ3 創成情報発信研究
Narumi Takahashi, Kentaro Imai (2022), Real-time tsunami damage prediction using DONET and the implementation. Underwater technology 2023, 1-5, https://doi.org/10.1109/UT49729.2023.10103434.