防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

令和5年度の研究業績

学会等における口頭・ポスター発表

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
Xin Liu, 仲西 理子, 藤江 剛, 利根川 貴志, 中村 武史, Nankai Trough Reyleigh wave phase tomography using different time measurements for seismic noise interferometry from the DONET array, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
新井 隆太, 白石 和也, 三浦 誠一, 高橋 努, 中村 恭之, 藤江 剛, 小平 秀一, 海宝 由佳, 濱田 洋平, Ma Yanxue, Correlation between plate boundary structure and distribution of shallow slow earthquakes in the Nankai Trough, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
Qin, Y., Fujie, G., Kodaira, S., Nakamura, Y., Kimura, G., Kaiho, Y., No, T., Obana, K., Miura, S., Seismic refraction imaging of plate boundary structures in the slow earthquake gap zone off western Kii Peninsula, Nankai Trough, Mediterranean Geoscience Union Annual Meeting 2023, 2023.
仲西 理子, Yanfang Qin, Xin Liu, 藤江 剛, 汐見 勝彦, 小平 秀一, 高橋 成実, 中村 武史, 富士原 敏也, 南海トラフ域の海陸統合3次元地震波速度構造の構築と検証, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
新井 隆太, 白石 和也, 中村 恭之, 藤江 剛, 三浦 誠一, 小平 秀一, Bassette Dan, 高橋 努, 海宝 由佳, 濱田 洋平, 望月 公廣, 仲田 理映, 木下 正高, Ma Yanxue, 橋本 善孝, 沖野 郷子, 上盤プレート内の破砕帯と弱いプレート間固着を生み出す九州パラオ海嶺の沈み込み構, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
藤江 剛, 白石 和也, 佐藤 壮, 中村 恭之, 木村 学, 小平 秀一, 南海トラフ熊野灘の付加体詳細構造〜OBS構造探査データの再解析〜, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
白石 和也, 藤江 剛, 新井 隆太, 中村 恭之, 南海トラフにおける海上反射法探査と海底地震計広角反射法探査の統合的データ解析, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
縣 亮一郎, 白石 和也, 藤江 剛, 三重県南東沖における地下構造と震源のPhysics-informed neural networkにおけるアンサンブル推定, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
Arai, R., Shiraishi, K., Nakamura, Y., Fujie G., Miura, S., Kodaira, S., Bassett, D., Takahashi, T., Kaiho, Y., Hamada, Y., Mochizuki, K., Nakata, R., Kinoshita, M., Ma, Y., Hashimoto, Y., Okino, K., Weak plate coupling and upper plate fluid conduits caused by the ridge subduction in the westernmost Nankai subduction zone, AGU Annual Meeting 2023, 2023.
Qin, Y., Kimura, G., Fujie, G., Kodaira, S., Nakamura, Y., Miura, S., High-resolution seismic imaging of plate boundary structures in the Nankai Trough by graph-space optimal transport based full waveform inversion using wide angle seismic refraction data, AGU Annual Meeting 2023, 2023.
Flores, Paul Caesar M., Kodaira, S., Kimura, G., Shiraishi, K., Nakamura, Y., Fujie, G., No, T., Kaiho, Y., Connection between geometrical and physical property changes with slow earthquake activity in the Nankai Trough revealed by dense seismic reflection data, AGU Annual Meeting 2023, 2023.
汐見 勝彦, 松原 誠, 関口 渉次, 南海トラフ周辺を対象とした三次元地震波速度構造に基づく初動発震機構解の推定, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
Shiomi, K., Matsubara, M., Sekiguchi, S., Automatic Hypocenter Relocation System Using 3D Seismic Velocity Models for the Nankai Trough Area, Japan, AGU Annual Meeting 2023, 2023.
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
R. O. Plata-Martínez, T. Iinuma, F. Tomita, T. Nishimura, T. Hori, Slip deficit rate, slow and fast earthquake at the Nankai subduction zone, EGU General Assembly 2023, 2023.
R. O. Plata-Martínez, T. Iinuma, F. Tomita, T. Nishimura, Y. Nakamura, T. Hori, New slip deficit rate model and slow earthquakes at the Nankai subduction zone, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
Hideto Otsuka, Yusaku Ohta, Ryota Hino, Tatsuya Kubota, Daisuke Inazu, Tomohiro Inoue, Narumi Takahashi, Evaluation of the ability to extract crustal deformation signal from ocean bottom pressure time series using principal component analysis, 28th IUGG General Assembly 2023, 2023.
Taisuke Yamada, Yusaku Ohta, Development of the simultaneous estimation method of slip distribution and its correlation length based on the assumption of self-similarity, 28th IUGG General Assembly 2023 2023.
山田太介, 太田雄策, すべり分布推定における相関距離の同時評価とその適用, 日本測地学会第140回講演会, 2023.
Taisuke Yamada, Yusaku Ohta, Evaluation of self-similarity of a coseismic slip by estimating a correlation length in von Karman autocorrelation, AGU Fall Meeting 2023, 2023.
Samriddhi Prakash Mishra, Yoshihiro Kaneko, Bryant Chow, Shun Adachi, Yusuke Yamashita, Masanao Shinohara, Towards Adjoint Tomography of the Nankai and Kyushu Subduction Zones, AGU Fall Meeting 2023, 2023.
ChingYu Hu, Masanao Shinohara, Yusuke Yamashita, Tomoaki Yamada, Takeshi Akuhara, Kimihiro Mochizuki, Seismic activity around plate boundary near westernmost Nankai trough revealed by ocean bottom seismometer observation, AGU Fall Meeting 2023, 2023.
胡靚妤, 篠原雅尚, 山下裕亮, 山田知朗, 悪原岳, 望月公廣, Seismic activity around plate boundary near westernmost Nankai trough revealed by ocean bottom seismometer observation, 日本地震学会2023年秋季大会, 2023.
Samriddhi Mishra, Yoshihiro Kaneko, Bryant Chow, Yusuke Yamashita, Masanao Shinohara, Towards adjoint tomography of Nankai and Kyushu subduction zones, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
橋間 昭徳, 堀 高峰, 飯沼 卓史, 村上 颯太, 藤田 航平, 市村 強, 3次元高詳細構造モデルを用いた1944年東南海・1946年南海地震によるプレート内応力変化計算, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
村上 颯太, 藤田 航平, 市村 強, 堀 高峰, 堀 宗朗, Maddegedara Lalith, 上田 修功, GPUにおけるデータ駆動型手法を用いた粘弾性地殻変動解析手法の開発, 第26回応用力学シンポジウム, 2023.
Sota Murakami, Kohei Fujita, Tsuyoshi Ichimura, Takane Hori, Muneo Hori, Maddegedara Lalith, Naonori Ueda, GPU-accelerated viscoelastic crustal deformation analysis with data-driven method, ICIAM 2023 (10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics), 2023.
橋間 昭徳, 堀 高峰, 飯沼 卓史, 藤田 航平, 村上 颯太, 市村 強, 2004年紀伊半島沖地震による余効変動解析:3次元粘弾性構造の影響, 日本地震学会2023年度秋季大会, 2023.
村上 颯太, 藤田 航平, 市村 強, 堀 高峰, 堀 宗朗, Maddegedara Lalith, 上田 修功, GPUとデータ駆動型手法により高速化した高詳細粘弾性地殻変動解析, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
Ang, Z.Y., Sagawa, T., Ikehara, K., Ikehara, M., Hefter, J., Ho, S.L., Multiproxy-derived temperature evolution offshore southern Japan over the past 30 kys: Implications for Kuroshio Current variability, 2023 Ocean Sciences Conference, Taiwan, 2023.
Hsiung, K.-H., Kanamatsu, T., Ikehara, K., Murayama, M., Yamamoto, Y., Regional sediment transport of southwestern Ryukyu Trench: Morphological and lithological characteristics, 2023 JpGU meeting, 2023.
Ikehara, K., Kanamatsu, T., Middle – late Holocene turbidite record on earthquake-induced surface sediment remobilization along the upper slope of Hyuga-nada, westernmost Nankai Trough, Japan, XXI INQUA Congress, 2023.
Ikehara, K., Ishizawa, T., Satoguchi, Y., Nagahashi, Y., Hsiung, K.-H., Kanamatsu, T., A ~50 ky continuous turbidite paleoearthquake record in a slope basin off Omaezaki, eastern Nankai Trough, 2023 American Geophysical Union Fall Meeting, 2023.
谷川 晃一朗, 田村 亨, 小森 康太郎, 根来 湧輝, 高知県南国市における完新世後期の海岸砂丘発達と津波浸水への影響, 日本第四紀学会2023年大会, 2023.
Yumi Shimada, Yuki Sawai, Dan Matsumoto, Koichiro Tanigawa, Kazumi Ito, Toru Tamura, Yuichi Namegaya, Masanobu Shishikura, Shigehiro Fujino, Marine inundation history during the last 3000 years at a coastal lake on the Pacific coast of central Japan, AOGS2023 20th Annual Meeting, 2023.
隅 拓渡, 宍倉 正展, 前杢 英明, 田原敬治, 紀伊半島那智勝浦町八尺鏡野湿地における津波堆積物調査, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 菅原 大助, 2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水高・津波堆積物の堆積層厚分布から推定される初期津波波源モデル, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023.
今井 健太郎, 都司 嘉宣, 楠本 聡, 堀 高峰, 宝永地震による地殻変動と津波痕跡の再整理, 第40回歴史地震研究会, 2023.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 津波痕跡高から推定される1498年明応東海地震の初期津波波源モデル, 第40回歴史地震研究会, 2023.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 明応東海地震の初期津波波源モデルの再検討, 2023年度津波堆積物研究会, 2023.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 明応東海地震の初期津波波源モデルの再検討, 日本地震学会秋季大会, 2023.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 津波痕跡から推定される1498年明応東海地震の初期津波波源モデル, 巨大津波災害に関する合同研究集会, 2023.
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
Katsuya Yamori, Bridging a gap between disaster information and actions, The 14th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management, 2023.
杉山 高志, 矢守 克也, 卜部 兼慎, 西野 隆博, 中村 洋光, 土肥 裕史, 前田 宜浩, 訓練行動データを用いた津波避難戦略ツールの開発と検証, 日本災害情報学会第27回学会大会, 2023.
岡田 夏美, 矢守 克也, 「津波てんでんこ」のための認識共有における親子間の会話に関する研究, 日本災害情報学会第27回学会大会, 2023.
岡田夏美, 中野元太, 大西祐輔, 藤本温子, 矢守克也, 中・長期的な防災教育効果の持続のための教育カリキュラム構築に関する考察, 災害情報学会第28回大会, 2024.
金 玟淑, 山本 俊哉, 牧 紀男, 森脇 環帆, 李 惠智, 早川 瑞記, 津波から逃げられるまちにするための試み-和歌山県串本町田原地区における逃げ地図づくりを事例として-, 第53回(2023年度)地域安全学会研究発表会(秋季), 2023.
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
幸山 寛和, 都築 充雄, 飛田 潤, 斎藤 侑賢, 山下 現生, 大規模地震災害時の地域モニタリングに向けた地域・建物観測網 その1~3, 日本建築学会大会(京都), 2023.
都築 充雄, 幸山 寛和, 飛田 潤, 斎藤 侑賢, 山下 現生, 大規模地震災害時の地域モニタリングに向けたMEMS地震計観測網, 日本地震工学シンポジウム(横浜), 2023.
岡田 恵実, 柴田 智隼, 町屋 弦一郎, 人見 幸希, 千葉 啓広, 荒木 裕子, 平山 修久, 南海トラフ地震と臨時情報について理解を深めるための災害行動想定ワークの開発と実施, 地域安全学会第52回研究発表会(春季)梗概集, 2023.
千葉 啓広, 野村 一保, 水井 良暢, 廣井 悠, 中村 洋光, 平山 修久, 臨時情報発表時の社会事象とその要因の推定に関する一考察~なぜなぜ分析を応用した災害事象の要因分析手法の検討~, 地域安全学会第52回研究発表会(春季)梗概集, 2023.
千葉 啓広, 水井 良暢, 野村 一保, 高橋 成実, 中村 洋光, 平山 修久, 南海トラフ地震の半割れシナリオに対する地域社会の耐災性を考えるワークショップの検討と実践, 地域安全学会第53回研究発表会(秋季)梗概集, 2023.
千葉 啓広, 水井 良暢, 野村 一保, 高橋 成実, 中村 洋光, 平山 修久, 南海トラフ地震の半割れシナリオに対する地域社会の耐災性を考えるワークショップに関する一考察, 日本災害情報学会第28回大会予稿集, 2024.
サブ2(f) 発災時の大都市機能の維持
日下 彰宏, 鈴木 明子, 前田 宜浩, 中村 洋光, 秋山 伸一, 時実 良典, 廣井 悠, 南海トラフ地震の多様性を考慮したエレベータ障害復旧シミュレーション,第16回 日本地震工学シンポジウム, 2023. 
サブ2(g) 地震防災基盤シミュレータの構築
前田 宜浩, 中村 洋光, 藤原 広行, 赤木 翔, 関 航佑, 統計的グリーン関数法と地震動予測式の融合による遠距離補正, 日本地震学会秋季大会, 2023.
前田 宜浩, 岩城 麻子, 青井 真, 中村 洋光, 藤原 広行, 南海トラフ巨大地震の多様性を考慮した長継続時間・広帯域地震動シミュレーション, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
赤木 翔, 前田 宜浩, 土肥 裕史, 中村 洋光, 関 航佑, 藤原 広行, 南海トラフ巨大地震の多様性を考慮した津波リスク評価のための津波伝播遡上計算, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
中村 洋光, 時実 良典, 小丸 安史, 藤原 広行, 南海トラフ巨大地震リスク評価に基づく多様性の類型化と災害シナリオの試作, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
中村 洋光, 前田 宜浩, 土肥 裕史, 内藤 昌平, 石丸 晴海, 時実 良典, 藤原 広行, 南海トラフ巨大地震を対象とした地震防災基盤シミュレータのプロトタイプ開発, 地球惑星科学連合大会2023, 2023.
サブ3 創成情報発信研究
高橋 成実, 今井 健太郎, 中井 健太郎, 近貞 直孝, 馬場 俊孝, 野々村 敦子, 中村 洋光, 金田 義行, 小平 秀一, 南海トラフ地殻活動情報とハザード・リスク情報の社会実装に向けて, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
中井 健太郎, 野田 利弘, 地震動の継続時間および周波数特性が河川堤防の地震被害に及ぼす影響, 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023.
中井 健太郎, 花田 優, 野田 利弘, 馬場 俊孝, 蒋 景彩, 砂-粘土互層軟弱地盤上に築造された河川堤防の地震時被害に及ぼす地震動継続時間の影響, 第58回地盤工学研究発表会, 2023.
中井 健太郎, 花田 優, 羽田野 純也, 野田 利弘, 応答スペクトルが等しく継続時間が異なる入力地震動による河川堤防の耐震性照査, 第28回計算工学講演会, 2023.

学会誌・雑誌等における論文掲載

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
Ryuta Arai, Seiichi Miura, Yasuyuki Nakamura, Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Yuka Kaiho, Kimihiro Mochizuki, Rie Nakata, Masataka Kinoshita, Yoshitaka Hashimoto, Yohei Hamada, Kyoko Okino(2023), Upper-plate conduits linked to plate boundary that hosts slow earthquakes. Nature Communications, 14, doi: 10.1038/s41467-023-40762-4
関口渉次(2023),観測点から逆伝播する波面の重複点検出による簡易震源決定法. 地震第2輯 , 219-232, doi:10.4294/zisin.2023-12
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
Hideto Otsuka, Yusaku Ohta, Ryota Hino, Tatsuya Kubota, Daisuke Inazu, Tomohiro Inoue, Narumi Takahashi(2023),Non-tidal oceanographic fluctuation characteristics recorded in DONET ocean-bottom pressure time series using principal component analysis. Earth, Planets and Space, 75, doi:10.22541/essoar.167458069.92503323/v2
Baba, S., S. Takemura, K. Obara, A. Takeo, Y. Yamashita, and M. Shinohara (2024), Spatial variation in shallow slow earthquake activity in Hyuga-nada, southwest Japan. Geophys. J. Int., , 271-287, doi:10.1093/gji/ggae039
Akuhara, T., Y. Yamashita, S. Ohyanagi, Y. Sawaki, T. Yamada, M. Shinohara (2023), Shallow Low‐Velocity Layer in the Hyuga‐Nada Accretionary Prism and Its Hydrological Implications: Insights From a Passive Seismic Array. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, Volume 128, Issue 4, doi:10.1029/2022jb026298 
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
Sota Murakami, Kohei Fujita, Tsuyoshi Ichimura, Takane Hori, Muneo Hori, Maddegedara Lalith, Naonori Ueda(2023),Development of 3D Viscoelastic Crustal Deformation Analysis Solver with Data-Driven Method on GPU, Computational Science – ICCS 2023, 423-437, https://doi.org/10.1007/978-3-031-36021-3_45
池原 研(2023), 地震動による海底表層堆積物の再懸濁・再移動とそれを起源としたイベント堆積物を用いた地震履歴研究. 第四紀研究, 2023 年 62巻3号 p. 73-87, https://doi.org/10.4116/jaqua.62.2305
Hsiung, Kan-Hsi, Toshiya Kanamatsu, Ken Ikehara, Masafumi Murayama, Yuhji Yamamoto(2023), Active sediment transport along trench axis: Insights from X-ray Fluorescence Core Scanning and Magnetic Analysis of Marine Sediments in the Southwestern Ryukyu Trench. Geoscience Letters, 10, 49, doi: 10.1186/s40562-023-00303-9
Yumi Shimada, Yuki Sawai, Dan Matsumoto, Koichiro Tanigawa, Kazumi Ito, Toru Tamura, Yuichi Namegaya, Masanobu Shishikura, Shigehiro Fujino(2023), Marine inundation history during the last 3000 years at Lake Kogare-ike, a coastal lake on the Pacific coast of central Japan. Progress in Earth and Planetary Science, 10, https://doi.org/10.1186/s40645-023-00577-9
Satoshi Kusumoto, Kentaro Imai, Takane Hori, Daisuke Sugawara, Kenji Satake. Sensitivity of slip distribution on tsunami trace heights and geological evidences: a case study of the 2011 Tohoku-Oki earthquake. Progress in Earth and Planetary Science, 2023, 10, 52, doi: 10.1186/s40645-023-00582-y
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
岡田 夏美,矢守 克也(2023), 学校防災教育における対話的評価手法の開発に関する研究―「主体的・対話的で深い学び」をめざして―. 防災教育学研究
James D. Goltz, Katsuya Yamori, Kazuya Nakayachi, Hideyuki Shiroshita, Takashi Sugiyama, Yu Matsubara,(2024) Operational Earthquake Forecasting in Japan: A Study of Municipal Government Planning for an Earthquake Advisory or Warning in the Nankai Region. Seismological Research Letters, https://doi.org/10.1785/0220230304
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
岡田 恵実, 町屋 弦一郎, 西尾 吏啓, 千葉 啓広, 荒木 裕子, 平山 修久(2023),南海トラフ地震が時間差で発生した場合の行動を考える勉強会ツールの開発と実践. 地域安全学会論文集, No.43, pp.137-146, https://doi.org/10.11314/jisss.43.137
サブ2(g) 地震防災基盤シミュレータの構築
Qinglin Cui, Hiromitsu Nakamura, Yoshinobu Mizui, Hiroyuki Fujiwara(2024),Estimation of Direct Damage Caused by the Nankai Trough Earthquake Considering Hazard and Social Characteristics. Journal of Disaster Research, 192-203, doi: 10.20965/jdr.2024.p0192
サブ3 創成情報発信研究
Kentaro Imai, Kentaro Nakai, Takashi Hirai, Toshihiro Noda, Nobuo Arai, Shunji Iwama, Hiroyuki Iwase, Toshitaka Baba(2024), Tsunami hazard evaluation of river embankment structures incorporating their vulnerability to seismic strong motion. Earthquake Spectra, p. 1-30, doi: 10.1177/87552930241237815