防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

令和6年度の研究業績

学会等における口頭・ポスター発表

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
縣 亮一郎, 馬場 慧, 仲西 理子, 中村 恭之, 南海トラフ域の3次元速度構造モデルに基づく高速走時計算のためのphysics-informed neural networkの構築, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
仲西 理子, Yanfang Qin, Xin Liu, 藤江 剛, 汐見 勝彦, 小平 秀一, 高橋 成実, 中村 武史, 富士原敏也,  Constructing a 3D multi-parameter model of the Nankai Trough, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
高橋 努, 仲西 理子, Stochastic interpolation of subducted plate geometry at the Nankai trough, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
藤中 達也, 小平 秀一, 新井 隆太, 仲西 理子, 海宝 由佳, 三浦 亮, 三浦 誠一, 中村 恭之, 藤江 剛, 海底地震計を用いた地震探査による熊野灘沖の地震波速度構造, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
Agata, R., Baba, S., Nakanishi, A., Nakamura, Y., Rapid hypocenter determination tool for the Nankai Trough subduction zone based on fast travel time calculation using physics-informed neural networks, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024, 2024.
Baba, S., Araki, E., Toh, A., Agata, R., Nakanishi, A., Monitoring of fast and slow earthquakes using DONET and distributed acoustic sensing data in the Nankai Trough, southwest Japan, International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024, 2024.
縣 亮一郎, 馬場 慧, 仲西 理子, 中村 恭之, アイコナル方程式に基づく地震波到達時間計算の物理情報深層学習におけるスペクトルバイアス, 日本応用数理学会 2024年度 年会, 2024.
縣 亮一郎, 馬場 慧, 仲西 理子, 中村 恭之, HypoNet Nankai:物理情報深層学習を用いた南海トラフ域での高速震源決定ツール, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
藤中 達也, 小平 秀一, 新井 隆太, 仲西 理子, 海宝 由佳, 三浦 亮, 三浦 誠一, 中村 恭之, 藤江 剛, 海底地震計を用いた地震探査による熊野灘沖の地震波速度構造, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
仲西 理子, Yanfang Qin, Xin Liu, 縣 亮一郎, 富士原 敏也, 藤江 剛, 汐見 勝彦, 小平 秀一, 高橋 成実, 中村 武史, 南海トラフ域の海陸統合3次元マルチパラメータ地下構造の構築と検証, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
馬場 慧, 荒木 英一郎, 藤 亜希子, 縣 亮一郎, 仲西 理子, DONETと分布型音響センシングのデータを用いた南海トラフにおける地震・スロー地震の自動解析, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
Gao, L., Liu, X., Nakanishi, A., Wang, X., Zhanwen, L., Fujie, G., The shallow crustal S wave structure from ambient noise differential adjoint tomography in the Nankai Trough, AGU Annual Meeting 2024, 2024.
Liu, X., Wang, X., Nakanishi, A., Gao, L., Zhanwen, L., Fujie, G., Shear wave velocity tomography using ambient noise interferometry from a linear OBS array across the Kumano Basin, AGU Annual Meeting 2024, 2024.
Agata, R., Baba, S., Nakanishi, A., Nakamura, Y., Rapid hypocenter determination tool for the Nankai Trough subduction zone based on physics-informed neural networks, AGU Annual Meeting 2024, 2024.
Baba, S., Araki, E., Toh, A., Agata, R., Nakanishi, A., Construction of automatic hypocenter location system using offshore seismic network and distributed acoustic sensing data using submarine cables , Underwater Technology symposium, 2025.
汐見 勝彦, 松原 誠, 仲西 理子, 藤江 剛, 関口 渉次, 南海トラフ周辺を対象とした新たな3次元地震波速度構造を用いた震源決定の試行, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
汐見 勝彦, 武村 俊介, 松原 誠, 木村 武志, 関口 渉次, 三次元地震波速度構造に基づく地震情報の迅速な把握と活用, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
山田 太介, 太田 雄策, 西村 卓也, 平松 良浩, 稠密GNSS観測網に基づく2024年能登半島地震のすべり分布の推定, JpGU 2024, 2024.
山田 太介, 太田 雄策, 西村 卓也, 平松 良浩, 木下 陽平, 吉田 圭佑, 稠密測地観測にもとづく2024年能登半島地震の地震時すべり分布と断層幾何の定量評価, 日本測地学会第142回講演会, 2024.
山田 太介, 太田 雄策, 南海トラフにおけるプレート境界および分岐断層上の地震時すべりの同時推定に関する検証, 日本測地学会第142回講演会, 2024.
山田 太介, 太田 雄策, 西村 卓也, 平松 良浩, 木下 陽平, 吉田 圭佑, 稠密GNSS観測網に基づく 2024年能登半島地震のすべり分布および断層幾何の網羅的評価, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
Yamada T., Y. Ohta , T. Nishimura, Y. Hiramatsu , Y. Kinoshita , K. Yoshida, Coseismic Slip Distribution and Fault Geometry Evaluation of the 2024 Noto Peninsula Earthquake Deduced from Very Dense GNSS Networks , AGU Annual Meeting 2024, 2024.
胡靚妤, 篠原 雅尚, 山下 裕亮, 山田 知朗, 悪原 岳, 望月 公廣, Seismic activity around plate boundary near westernmost Nankai trough revealed by ocean bottom seismometer observation, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
平田 一聖, 山下 裕亮, 松島 健, 仲谷 幸浩, 平野 舟一郎, 八木原 寛, 中東 和夫, 江本 賢太郎, 松本 聡, 大柳 修慧, 伊藤 喜宏, 山田 知朗, 篠原 雅尚, 日向灘の通常の地震と浅部スロー地震の発生領域境界部における地震活動, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
胡靚妤, 篠原 雅尚, 山下 裕亮, 利根川 貴志, 山田 知朗, 悪原 岳, 望月 公廣, Seismicity in shallow part of Hyuga-nada subduction zone by ocean bottom seismometer from 2015 to 2022, 日本地震学会2024年秋季大会, 2024.
平田 一聖, 山下 裕亮, 松島 健, 仲谷 幸浩, 平野 舟一郎, 八木原 寛, 中東 和夫, 江本 賢太郎, 松本 聡, 大柳 修慧, 伊藤 喜宏, 胡靚妤, 山田 知朗, 篠原 雅尚, 日向灘の通常の地震と浅部スロー地震の発生領域境界部における地震活動, 日本地震学会2024年秋季大会, 2024.
Hu, C-Y , M. Shinohara, Y. Yamashita, T. Tonegawa, T. Yamada , T. Akuhara , K. Mochizuki, Earthquake distribution by OBS observation in Hyuga-nada region and comparison with slow earthquake activities, AGU Fall Meeting 2024, 2024.
Hu, C-Y , M. Shinohara, Y. Yamashita, T. Tonegawa, T. Yamada, T. Akuhara , K. Mochizuki, Seismicity observation at Hyuga-nada subduction zone by ocean bottom seismometer from 2015, 2025 IEEE Underwater Technology (UT), 2025.
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
橋間 昭徳, 堀 高峰, 飯沼 卓史, 村上 颯太, 藤田 航平, 市村 強, 3次元不均質物性モデルによる1944年東南海・1946年南海地震後の粘弾性緩和を考慮した西南日本への応力載荷計算, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
村上 颯太, 藤田 航平, 市村 強, 堀 高峰, 堀 宗朗, Maddegedara Lalith, 上田 修功, データ駆動型手法により高速化された有限要素法を用いた南海トラフの高詳細粘弾性地殻変動解析, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
加納 将行, 田中 優介, 佐藤 大祐, 飯沼 卓史, 堀 高峰, Data Assimilation for Fault Slip Monitoring and Short-Term Prediction of Spatio-Temporal Evolution of Slips: Application to the 2010 Long-Term SSE in the Bungo Channel, Japan , 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
Saito, T., Noda, A., Long-term slow slip events and historical earthquakes modeled by mechanically coupled patches along the Nankai subduction zone, International Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024, 2024.
齊藤 竜彦, 野田 朱美, 南海トラフにおける力学的固着:歴史地震・長期的スロースリップイベント・将来起こりうる大地震, 日本地震学会秋季大会, 2024.
池原 研, 石澤 尭史, 金松 敏也, 御前崎沖掘削コア中の地震性タービダイトの特徴へのバックグラウンド環境変動の影響, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
Kanamatsu, T., Yamamoto, Y., Hsiung, K.-H., Wang, Y., Ikehara, K., Strasser, M., Application of paleomagnetic secular variation for high-resolution paleoseismology: IODP Expedition 386 Japan Trench Paleoseismology, 2024 JpGU meeting, 2024.
金松 敏也, Hsiung, K.-H., 中西 諒, 窪田 薫, 池原 研, Chang, Y.-C., 富士原 敏也,  北海道沖で起こった17世紀型巨大地震の海底堆積物の記録:千島海溝沿いの海底古地震記録, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
Hsiung, K.-H., Kanamatsu, T., Nakanishi,R., Paleoseismology from turbidites of piston cores in the Kuril Trench slope, eastern Hokkaido, Japan, 2024 JpGU meeting, 2024.
Ikehara, K., Kanamatsu, T., Ocean current-induced sand accumulation and transport to deep-sea through submarine canyons during the Holocene at offshore of south Kyushu, Japan, International Meeting of Sedimentology 2024, 2024.
池原 研, 石澤 尭史, 金松 敏也, 長橋 良隆, 里口 保文, 板木 拓也, 地震性混濁流の発生におけるバックグラウンド環境変動の影響:御前崎沖と中部日本海溝の例から, 日本地質学会第131年大会, 2024.
池原 研, 金松 敏也, Hsiung, K.-H., 石澤 尭史, 里口 保文, 長橋 良隆, 御前崎沖掘削コア中のタービダイトが示す地震と完新世におけるその堆積間隔, 日本地質学会第131年大会, 2024.
嶋田 侑眞, 澤井 祐紀, 松本 弾, 谷川 晃一朗, 伊藤 一充, 田村 亨, 行谷 佑一, 宍倉 正展, 藤野 滋弘, Marine Inundation By Extreme Waves During The Last 3000 Years At A Coastal Lake On The Pacific Coast Of Central Japan, 9th Global Energy and Water EXchanges Open Science Conference, 2024.
Takuto Sumi, Masanobu Shishikura, Hideaki Maemoku, Takaharu Tawara, Paleotsunami history on the southeastern coast of the Kii Peninsula along the Nankai Trough, southwestern Japan, deduced from geological evidence, AGU 2024 Fall meeting, 2024.
楠本 聡, 今井 健太郎, 堀 高峰, 津波痕跡高から推定された明応東海地震津波波源モデルを用いた津波堆積物の検証, 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
今井 健太郎, 楠本 聡, 堀 高峰, 1707年宝永地震の波源断層モデル再考, 第41回歴史地震研究会, 2024.
楠本 聡, 今井 健太郎, 杉森 玲子, 堀 高峰, 小笠原諸島父島の1854年安政東海・南海地震津波, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
Takashi Sugiyama, Katsuya Yamori, Kenshin Urabe, Takahiro Nishino, Hiromitsu Nakamura, Yuji Dohi, Takahiro Maeda, Action Research using the Community Strategy Planning Tool for Tsunami Evacuation , IDRiM 2024 Conference, 2024.
Hiroki Tateyama, Takashi Sugiyama, , Analysis of Individual Name-based Tsunami Evacuation Drill Data from both Qualitative and Quantitative Perspectives, IDRiM 2024 Conference, 2024.
岡田 夏美, 矢守 克也, 土井 恵治, 大西 祐輔, 藤本 温子, 小林 靖吾, 中野 元太, 豊後水道地震時の避難行動と臨時情報に関する実態調査, 日本災害情報学会第29回大会, 2024.
黒澤 宗一郎, 矢守 克也, 「前/後」「平常/非常」から見る臨時情報対応 -高知県幡多郡黒潮町を例に-, 令和6年度京都大学防災研究所発表講演会, 2025.
山下 裕亮, 杉山 高志, 新村 拓也, 辻 利則, 宮崎県における地震津波防災への取り組み, 令和6年度京都大学防災研究所発表講演会, 2025.
黒澤 宗一郎, 矢守 克也, 「前」と「後」から見る臨時情報対応 -高知県幡多郡黒潮町を例に-, 地区防災計画学会第11回大会, 2025.
黒澤 宗一郎, 矢守 克也, 臨時情報対応における行政職員の「平常/非常」の両立 -2024年8月の高知県・黒潮町役場を例に-, 日本災害情報学会第30回学会大会, 2025.
山本 俊哉, 森脇 環帆, 丹羽 菜々美, 益尾 孝祐, 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 その23:避難経路の改善を条件とした逃げ地図づくりの戦略的計画 -尾鷲市三木里地区を事例として-, 学術講演梗概集 (日本建築学会), 2024.
森脇 環帆, 丹羽 菜々美, 益尾 孝祐, 山本 俊哉, 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 その24: 逃げ地図にアートを加味した高齢者避難を可視化するプログラムの開発と課題 -尾鷲市三木里地区を事例として-, 学術講演梗概(日本建築学会), 2024.
丹羽 菜々美, 益尾 孝祐, 森脇 環帆, 山本 俊哉, 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 その25:逃げ地図づくりを通した高齢者等の避難支援の可能性と課題 -高齢者施設と車両避難に着目して-, 学術講演梗概集(日本建築学会), 2024.
益尾 孝祐, 丹羽 菜々美, 森脇 環帆, 山本 俊哉, 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 その26:逃げ地図づくりを起点とした事前復興まちづくりの構想 -尾鷲市三木里地区を事例として- , 学術講演梗概集(日本建築学会), 2024.
金玟淑, 李惠智, 牧 紀男, 多様な災害からの逃げ地図の作成・活用に関する研究 その27:津波避難困難地域における避難検討手法の構築 -和歌山県串本町田原地区を事例として-, 学術講演梗概集(日本建築学会), 2024.
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
小沢 裕治, 羽田野 拓己, 幸山 寛和, 平田 明寿, 藤井 俊二郎, 土山 美樹, 都築 充雄, リアルタイム社会様相把握に関する検討(その1) , 令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会, 2024.
羽田野 拓己, 幸山 寛和, 齋藤 政治, 小沢 裕治, 都築 充雄, リアルタイム社会様相把握に関する検討(その2), 令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会, 2024.
M. Tsuzuki, J. Tobita, H. Kouyama, EARTHQUAKE OBSERVATION NETWORK FOR MONITORING OF REGIONAL SITUATIONS AFTER LARGE EARTHQUAKES, 18th World Conf. on Earthquake Engineering, 2024.
大原 杏奈, 山下 現生, 幸山 寛和, 都築 充雄, 飛田 潤, 大規模地震災害時の地域モニタリングに向けた地域・建物観測網 その4~5, 日本建築学会大会(東京), 2024.
千葉 啓広, 水井 良暢, 野村 一保, 高橋 成実, 中村 洋光, 平山 修久, 臨時情報巨大地震注意の発表に伴う社会事象と事前抽出課題の比較に関する一考察, 日本災害情報学会第29回学会大会(新潟), 2024.
平山 修久, 木作 尚子, 千葉 啓広, 野村 一保, 福和 伸夫, 2024年8月8日 日向灘の地震での臨時情報に係る新聞記事データベース解析, 日本災害情報学会第29回学会大会(新潟), 2024.
木作 尚子, 平山 修久, 千葉 啓広, 野村 一保, 福和 伸夫, 社会福祉施設における南海トラフ地震対策 -令和6年8月8日 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)への対応-, 日本災害情報学会第30回学会大会, 2025.
サブ2(g) 地震防災基盤シミュレータの構築
前田 宜浩, 中村 洋光, 藤原 広行, 赤木 翔, 関 航佑, ハイブリッド合成法と地震動予測式の融合による遠距離振幅補正, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
土肥 裕史, 中村 洋光, 藤原 広行, 赤木 翔, 南海トラフ巨大地震の発生の多様性を考慮した隆起の特徴-漁港・港湾を対象とした事例解析-, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
中村 洋光, 前田 宜浩, 土肥 裕史, 内藤 昌平, 石丸 晴海, 時実 良典, 藤原 広行, 南海トラフ巨大地震を対象とした地震防災基盤シミュレータの開発, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
中村 洋光, 時実 良典, 藤原 広行, 南海トラフ地震臨時情報を踏まえた条件付き人的リスク試算, 日本地震学会2024年度秋季大会, 2024.
水井 良暢, 本田 和也, 時実 良典, 石丸 晴海, 中村 洋光, 磯野 猛, 池田 真幸, 藤原 広行, 南海トラフ地震の多様な地震発生シナリオの防災訓練における利活用と課題の抽出~大阪府社協での事例~, JpGU日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024.
サブ3 創成情報発信研究
Narumi Takahashi, Naotaka Chikasada, Yoshinobu Muzui, Rika Otsuka, Kentaro Imai, Ryoko Ohbayashi, Hiroshi Osada, Masahisa Oyaizu, Kentaro Nakai, Yoshiyuki Kaneda, Atsuko Nonomura, Mari Takahashi, Toshitaka Baba, Junko Kanai, Kazuyoshi Nanjo, Mayumi Sakamoto, Anna Matsukawa, Kan Shimazaki, Kohei Takahara, Yuji Kobayashi, Shuichi Kodaira, Toward optimization of disaster prevention for each region using scientific information on real-time crustal activities, prediction and hazards, JpGU, 2024.

学会誌・雑誌等における論文掲載

サブ1(a) 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発
Arai, R., Shiraishi, K., Nakamura, Y., Fujie, G., Miura, S., Kodaira, S., Bassett D., Takahashi, T., Kaiho, Y., Hamada, Y., Mochizuki, K., Nakata, R., Kinoshita, M., Hashimoto, Y., Okino, K., (2024), Thick slab crust with rough basement weakens interplate coupling in the western Nankai Trough , Earth, Planets and Space, 76,https://doi.org/10.1186/s40623-024-02025-4
Arai, R., Shiraishi, K., Nakamura, Y., Fujie, G., Kioka, A., Kinoshita, M.,Fukuchi, R., (2025), Prevalence of mud diapirs in the Hyuga-nada subduction zone, southwest Japan, and its implications on hydrogeological processes, Progress in Earth and Planetary Science, 12, doi: 10.1186/s40645-025-00692-9
Shiraishi, K., Fujie, G., Arai, R., Nakamura, Y., (2025), Potential fluid migration process inferred from integrated active-source seismic imaging in the Nankai Trough subduction zone off Cape Muroto, Japan , Marine and Petroleum Geology, Volume 173, doi: 10.1016/j.marpetgeo.2024.107258
サブ1(b) プレート固着・すべり分布のモニタリングシステムの構築
Raymundo Plata-Martinez, Takeshi Iinuma, Fumiaki Tomita, Yasuyuki Nakamura, Takuya Nishimura, Takane Hori, (2024), Revisiting Slip Deficit Rates and Its Insights Into Large and Slow Earthquakes at the Nankai Subduction Zone, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, Volume 129, Issue 12, doi:10.1029/2023jb027942
Ohno K., Y.Ohta, N.Takamatsu, H.Munekane, M. Iguchi, (2024), Real-time modeling of transient crustal deformation through the quantification of uncertainty deduced from GNSS data , Earth, Planets and Space, 76, Article number: 140,doi: 10.1186/s40623-024-02068-7
Yamada T. , Y.Ohta, T.Nishimura, K. Yoshida, Y. Hiramatsu , Y. Kinoshita, (2025), Coseismic slip distribution of the 2024 Noto Peninsula earthquake deduced from dense global navigation satellite system network and interferometric synthetic aperture radar data: effect of assumed dip angle , Earth, Planets and Space, 77, Article number: 19, doi: 10.1186/s40623-025-02154-4
Hu, C-Y, M. Shinohara, Y. Yamashita, T. Tonegawa, T. Yamada, T. Akuhara, K. Mochizuki , (2024), Seismic activity around shallow plate boundary near westernmost Nankai Trough revealed by ocean bottom seismometer observation , Earth, Planets and Space, Volume 76, Issue 1, id.168, doi: 10.1186/s40623-024-02122-4
Hu, C-Y, M. Shinohara, Y. Yamashita, T. Tonegawa, T. Yamada, T. Akuhara, K. Mochizuki, (2025), Seismicity observation at Hyuga-nada subduction zone by ocean bottom seismometer from 2015 to 2024 , 2025 IEEE Underwater Technology (UT), doi: 10.1109/UT61067.2025.10947396
サブ1(c) 3Dモデル・履歴情報を用いた推移予測
Murakami, S., Hashima, A., Iinuma, T., Fujita, K., Ichimura, T., Hori, T., (2024), Detectability of low-viscosity zone along lithosphere–asthenosphere boundary beneath the Nankai Trough, Japan, based on high-fidelity viscoelastic simulation, Earth Planets and Space,Volume 76, Issue 1, article id.89, doi:10.1186/s40623-024-02008-5
Kanamatsu, T., Ashi, J., Shiraishi, K., (2024), Controlling factors of a submarine landslide on the Kumano-nada continental slope, West Japan , Tectonophysics, Volume 883, id.230370, doi: 10.1016/j.tecto.2024.230370
サブ2(d) 臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供
杉山 高志, 矢守 克也, (2024), 津波防災に関する産学官連携の質的研究 スマートフォンアプリ開発過程のイノベーションをめぐる分析を例に, 質的心理学研究, 23 33-46
杉山 高志, 矢守 克也, (2024), 南海トラフ地震臨時情報に関する地区防災計画の分析 -令和6年8月8日の日向灘の地震発生後に発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)をめぐる対応-, 地区防災計画学会誌, 第31号
サブ2(e) 発災時の企業の事業活動停止を防ぐ
千葉 啓広, 岡田 恵実, 荒木 裕子, 水井 良暢, 中村 洋光, 平山 修久, (2025), 南海トラフ地震臨時情報発表時の社会事象の事前検討に関する研究, 地域安全学会論文集No.46