令和2年度から5年計画で開始された本プロジェクトは、最終年度を迎えました。
理学、工学・社会学、情報発信・地域連携の3つのサブ課題で、南海トラフ地震の活動を把握・予測し、
社会を守る仕組みを作り、地域への情報発信による減災を目指してきました。
この報告会では、5年間のトピックを紹介し、研究成果を踏まえ、防災対策への貢献について議論します。
日時 | 2025年3月6日(木)13:30 - 17:00(13:00 受付開始) | |
---|---|---|
会場 | ベルサール虎ノ門 ホール 東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー 2F(アクセス) |
|
参加形式 | 会場参加のみ(定員200名)事前登録制・入場無料 |
|
参加申込 |
事前登録は終了しましたが、お席にはまだ余裕がございます。 |
|
主催 | 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト |
|
お問合せ先 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部研究推進第2課 プロジェクト事務局 E-mail:nankai@jamstec.go.jp |
13:30-13:40 | 【開会挨拶】
|
---|---|
13:40-14:45 | 【第一部 プロジェクト成果紹介】
|
14:45-14:55 |
【質疑応答】 |
14:55-15:35 | 【ポスターセッション・休憩】 |
15:35-16:55 | 【第二部 コメンテーターによる総合討論】 コメンテーター 時事通信社 中川 和之 東北大学 今村 文彦 原子力規制委員会 山岡 耕春 九州地方整備局 今田 一典 香川大学IECMS地域強靭化研究センター 磯打 千雅子 プロジェクト代表/海洋研究開発機構 小平 秀一 |
16:55-17:00 | 【閉会挨拶】 外部評価委員会 委員長(土佐清水ジオパーク推進協議会) 土井 恵治 |