南海トラフの地震活動の現状を迅速かつ精度良く把握するため、海陸統合三次元地震波速度(3D)構造モデルの精緻化を進めるとともに、3D構造モデルを用いた自動震源決定システム及び通常と異なる地震活動の検出を行うためのシステム開発を行います。
- 「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」や「海域における断層情報総合評価プロジェクト」の成果に最新の研究成果を取り入れ高精細化・マルチパラメータ化した海陸統合三次元地震波速度(3D)構造モデルを構築
海域常設地震観測点の堆積層構造を解明し、震源決定処理に必要な観測点補正値を求める - 新たな3D構造モデルを用いた震源決定システムを開発し、逐次かつ自動的に震源情報を提供
- 同システムで長期間の震源カタログを構築し、地震活動の時空間分布を可視化するシステムを構築
現況把握や推移予測に必要な基本データを提供
- Nakanishi et al., 2018, Geology and Tectonics of Subduction Zones: A Tribute to Gaku Kimura, https://doi.org/10.1130/2018.2534(04)
- Nanjo et al., 2012, Geophys. Res. Lett., https://doi.org/10.1029/2012GL052997
- Takemura et al., 2019, Geophys. Res. Lett., https://doi.org/10.1029/2019GL082448