防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

研究紹介

2.地震防災情報創成研究
(e)発災時の企業の事業活動停止を防ぐ

平山 修久

課題代表  平山 修久

東海国立大学機構名古屋大学
減災連携研究センター 准教授

南海トラフ地震臨時情報発表時の状況に即応し、地域の企業活動を守るために、社会のモニタリングデータを活用したリアルタイムな社会様相の把握を可能とし、様々な階層における事態想定シミュレーション手法の開発を行います。

 
  • 個別企業の課題については明らかにされつつあるが、臨時情報発表時・大規模災害時の企業活動への影響の波及については、企業活動が多階層に渡って相互に複雑に連関しており、地域を俯瞰した事態が想定できない
  • 臨時情報発表時における地域を俯瞰した最適な行動計画・タイムライン策定手法の構築
  • モニタリングデータを活用したダイナミックに変容する社会様相の把握技術開発
  • 特徴的時間断面での被災シナリオに対する個別企業活動を可能とする事態想定シミュレーション手法を開発
  • マルチスケール・リアルタイム地震被害想定ならびに対策支援システムとして社会実装
    臨時情報を活用して命を守ると同時に社会機能を維持し、被災地支援と共に後発地震の被害を最小限とする
「臨時情報」発表時の社会の萎縮を回避する
【既往の研究成果】

南海トラフ巨大地震被災時、地域社会は運命共同体

一蓮托生の想いで信頼関係のもとで産み出した「本音の会」

【課題】

「ホンネ」と「タテマエ」、南海トラフ地震における社会のボトルネック

新型コロナウイルス感染症による地域産業活動への影響把握が困難

臨時情報発表時の状況に即応した地域の企業活動の実践
  • ◎臨時情報発表時における個別企業の最適な行動計画策定手法
    • 社会活動度の相互連関の探究
    • 中部防災推進ネットワークと連携した地域産業構造把握
  • ◎ダイナミックに変容する社会様相を把握、共有
    • 社会様相把握技術開発:人口動態、エネルギー需給、物流
    • 動的モニタリングデータ解析:車両Gセンサー等
    • 社会の非定常状態抽出技法
  • ◎特徴的時間断面での地域を俯瞰した被災シナリオの想定
    • 対応・行動、事態想定の階層的モデリング手法
    • 企業活動の多階層性、複雑性を包含する相互連携技法