津波堆積物からわかる巨大南海地震の歴史
岡村 眞、松岡裕美(高知大学)
南海地震のような繰り返し発生する地震サイクルを理解するためには、数百年、数千年という長い時間にわたる地震の歴史を学ぶ必要があることは、いまや説明の余地のないものとなった。私達はこれまで九州東岸や四国南西岸の沿岸湖沼に残された津波堆積物の研究を行い、過去約3500年間の津波履歴を明らかにしてきた【図1、図2】。 本プロジェクトでは主に四国東岸域から紀伊半島にかけての地域において研究を行い、九州から四国、紀伊半島までの地域の津波履歴の対比することにより、地震サイクルの多様性を明らかにすることを目的としている。
南海トラフ沿いの津波堆積物の研究のために調査を行った湖沼は、宮崎から浜名湖まで30地点を越えるが、検討に値する安定した記録を得ることができたのは10地点に満たない。これらの湖沼は、主に地震時に地盤が沈降する地域に分布している【図2】。