海洋観測
白鳳丸航海(2014年5月): K2セジメントトラップの回収・再設置
西部北太平洋の長期変動-陸起源物質供給量の増加傾向の検出(エアロゾルの増加?)



かいよう航海(2014年6月): KEO付近の海洋データ取得、セジメントトラップの設置
時系列観測開始-台風通過後に植物プランクトンの増加
Typhoon FENGSHEN (#14)



Pre- and post-Fengsheng MODIS SST

Pre- and post-Fengsheng MODIS Chl



新青丸航海(2014年10月): F1セジメントトラップの回収・再設置
原発事故由来放射性核種の調査-未だに続く放射能汚染堆積物の外洋域への輸送

2014.10.22 原発沖合1.5km(KS-14-20航海)
成果の公表
成果1 粒状態放射性セシウムの沈降速度
Honda, M. C. and H. Kawakami: Sinking velocity of particulate radiocesium in the northwestern North Pacific, Geophysical Research Letters, 41, 3959–3965, doi:10.1002/2014GL060126. (2014)


最初に飛来したものは比較的大きくて難溶性の物質(セシウムボール?!)、その後の多くは容融解性のもの(硫酸塩?!)*)
成果2 光制限に起因する一次生産の変動
Matsumoto, K., M. C. Honda, K. Sasaoka, M. Wakita, H. Kawakami, and S. Watanabe: Seasonal variability of primary production and phytoplankton biomass in the western pacific subarctic gyre: Control by light availability within the mixed layer. Journal of Geophysical Research: Oceans 119, doi:10.1002/2014JC009982. (2014).


成果3 植物プランクトンブルームの制御要因
Siswanto, E., K. Matsumoto, M. C. Honda, T. Fujiki, K. Sasaoka, and T. Saino. Reappraisal of meridopnal differences of factors controlling phytoplankton biomass and initial increase preceding seasonal bloom in the northwestern Pacific Ocean. Remote Sensing of Environment 159, 44-56 (2015)

平成27年度 活動計画
1.海洋観測
(1) NOAA-PMEL航海(2015.8.27~9.12)
KEOセジメントトラップの回収・再設置
(台風通過後に沈降粒子は増加したか?その他の栄養塩供給過程に関する考察開始)


(2) 新青丸航海(KS-15-13: 2015.10.7~10.16)
F1セジメントトラップの回収・再設置
(原発事故由来放射性核種の調査)
(3) 東インド洋航海(MR15-05:2015.12.23~2016.1.28)
エアロゾルと生態系の関係評価に資するデータ取得と、2020年白鳳丸インド洋航海(未定)に向けての予備調査
(プランクトン分布とエアロゾルの相互関係)
2.成果の公表
JO K2S1project特集号の出版ほか
3.陸上実験、分析
エアロゾル溶出実験、希土類元素測定ほか