平成29年度の観測航海活動について
1. 西部北太平洋亜熱帯海域
(1)BlueFin航海(2017/7/13-7/18)
NOAA KEOブイの設置・回収(栄養塩供給メカニズムの解明)
(2)白鳳丸航海(KH1-17-05: 2017/11/14-11/30)
KEOセジメントトラップの回収・再設置(栄養塩供給メカニズムの解明)
(3)よこすか航海(YK17-E01: 2017/12/17-12/25)
“漂流中”NOAA KEOブイの緊急回収・再設置(栄養塩供給メカニズムの解明)
2. 日本海
(1)長崎丸航海(458次航海:2017/5/16-5/19)
基礎生産力観測(温暖化に伴う物質循環変化の検出)
(2)おしょろ丸航海(C040-Leg.1: 2017/6/5-6/10)
基礎生産力観測(温暖化に伴う物質循環変化の検出)
3. 東インド用熱帯域
(1)みらい航海(MR17-08-Leg.1: 2017/11/21-2018/1/4)
基礎生産力測定(東インド洋湧昇域における大気海洋相互作用の解明)
トピックス
(1)西部北太平洋亜熱帯海域における栄養塩の供給メカニズム
西部北太平洋亜熱帯海域は見かけ上一年中栄養塩濃度が低く海の砂漠と呼ばれている。しかし基礎生産力が高いことが近年の観測(K2S1 project: Honda et al. 2017)で明らかになった。そこで高い基礎生産力を維持する栄養塩供給のメカニズムを研究するために、2014年から米国海洋大気庁(NOAA)と協力して観測定点KEOで表層ブイ、セジメントトラップを用いた観測研究を実施している。現在までに以下のメカニズムが有力視されている。
a. 中規模渦:低気圧性渦の通過と沈降粒子の増加

b. 台風:近慣性内部波の発生と拡散フラックス

(Honda et al. submitted to PEPPS)
(2)東インド洋熱帯域における降雨に伴う基礎生産力の変化
東インド洋熱帯域は表層では栄養塩が枯渇している貧栄養海域であるが、インド洋屈指の多降水域でもある。海洋生態系への降雨の影響を調査するため、 2017年12月に実施された「みらい」インド洋観測において表層の基礎生産力測定実験を行った。降雨に伴う水塊構造の変化やエアロゾルの湿性沈着によって基礎生産力が大きく変動することを捉えており、海洋生態系は直接的にエアロゾルの影響を受けていることを示唆している。

(3)ベンガル湾におけるダスト沈着の植物プランクトンへの影響評価
ベンガル湾の沿岸域ではガンジス川ーブラマプトラ川から植物プランクトンの生息に必要な栄養塩が大量に供給されている。一方、低塩分・高水温による強い成層化ゆえ海洋内部からの湧昇による栄養塩供給は極めて少ないと考えられた。さらに、この海域ではダスト沈着が栄養塩の潜在的供給源の可能性があった。そこで数値シミュレーションと人工衛星データ解析によりベンガル湾におけるダスト沈着および湧昇による栄養塩供給の植物プランクトンへの影響を解析した。

ダスト沈着による栄養塩供給(DD)および湧昇による海洋内部からの栄養塩供給(SSTを指標)の植物プランクトンへの影響度を評価するために、植物プランクトン(Chl-a)、DD、SSTの重回帰分析を実施した。その結果、Chl-a vs DDとの相対的相関係数(βDD: c)およびChl-a vs SSTとの相対的相関係数(βSST: d)の水平分布が得られた。
βSST の結果(d)からベンガル湾熱帯域や西部では海洋内部からの栄養塩供給が植物プランクトンの生息に効いていることが示唆された。一方、 βDD の水平分布から(c)ベンガル湾の中央部ではダスト沈着による栄養塩供給が植物プランクトンの生息に効いていることが示唆された