生物モニタリングによる環境保全調査

実施年度

2014

タイトル

生物モニタリングによる環境保全調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ2 宮城県沿岸域における生態系保全調査
代表者吾妻 行雄
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/04/01 - 2015/03/31
毎月1回調査
調査地域・海域
仙台湾
調査種別
フィールド調査
調査概要
本課題では、①津波以前に稚魚育成場として重要な役割を果たしていた宮城県仙台市蒲生干潟、名取市名取川河口におけるカレイ類稚魚出現の年次変化を記録し汽水域の回復過程を調査すること、②汽水域の汚染状況の生物モニタリング法を開発すること、③その手法をもとに各汽水域の汚染程度の評価を行うことの三つを目的としている。 ①2水域でカレイ類稚魚を採取し、出現密度を2012と13年度と比較した。イシガレイとヌマガレイ稚魚が3月~6月に採集された。2012と13年度と比較すると、本年度は蒲生干潟では、イシガレイ稚魚の採補数が著しく低い傾向が認められた。名取川でもイシガレイ稚魚が極端に少なく、ヌマガレイ稚魚の密度が高い結果が得られた。2014年度は、このように2水域ともでイシガレイ稚魚の資源量の低下傾向が認められた。②メダカとヒラメで、標準毒物であるDCAに対するcyp1a1を含む8種類の異物代謝酵素遺伝子の応答をqPCRとISH系で解析した結果、両種ともにDCAに異物代謝酵素遺伝子が鋭敏に応答することが明らかになった。次に、蒲生干潟の汚泥に対する異物代謝遺伝子の応答をメダカとヒラメで比較した結果、ヒラメでのみ遺伝子発現の誘導が検出された。従って、汚泥の汚染程度の生物モニタリングには、メダカよりもヒラメ稚魚が適していると判断された。③2014年5月に採取した蒲生干潟底質はヒラメ稚魚の異物代謝遺伝子の発現を2.5倍程度に誘起し、名取川底質に各遺伝子の上昇作用は確認されなかった。以上より、蒲生干潟の底質には津波後3年を経ても何らかの汚染物質が含まれている可能性が示唆された。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
座標値38.257511,141.014209
座標値38.255017,141.012492
調査結果
本課題では、①津波以前に稚魚育成場として重要な役割を果たしていた宮城県仙台市蒲生干潟、名取市名取川河口におけるカレイ類稚魚出現の年次変化を記録し汽水域の回復過程を調査すること、②汽水域の汚染状況の生物モニタリング法を開発すること、③その手法をもとに各汽水域の汚染程度の評価を行うことの三つを目的としている。  ①2水域でカレイ類稚魚を採取し、出現密度を2012と13年度と比較した。イシガレイとヌマガレイ稚魚が3月~6月に採集された。2012と13年度と比較すると、本年度は蒲生干潟では、イシガレイ稚魚の採補数が著しく低い傾向が認められた。名取川でもイシガレイ稚魚が極端に少なく、ヌマガレイ稚魚の密度が高い結果が得られた。2014年度は、このように2水域ともでイシガレイ稚魚の資源量の低下傾向が認められた。②メダカとヒラメで、標準毒物であるDCAに対するcyp1a1を含む8種類の異物代謝酵素遺伝子の応答をqPCRとISH系で解析した結果、両種ともにDCAに異物代謝酵素遺伝子が鋭敏に応答することが明らかになった。次に、蒲生干潟の汚泥に対する異物代謝遺伝子の応答をメダカとヒラメで比較した結果、ヒラメでのみ遺伝子発現の誘導が検出された。従って、汚泥の汚染程度の生物モニタリングには、メダカよりもヒラメ稚魚が適していると判断された。③2014年5月に採取した蒲生干潟底質はヒラメ稚魚の異物代謝遺伝子の発現を2.5倍程度に誘起し、名取川底質に各遺伝子の上昇作用は確認されなかった。以上より、蒲生干潟の底質には津波後3年を経ても何らかの汚染物質が含まれている可能性が示唆された。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
異体類稚調査干潟域における異体類稚魚の密度調査
遺伝子解析cyp1a1の発現を指標とした汚染の生物モニタリング法の開発
干潟域の汚染調査生物モニタリング法を使った干潟域底質の汚染度の判定結果

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名鈴木 徹
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2014
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分石巻湾
分野海洋物理 -> 潮汐・潮位・水位
海洋化学 -> 有機物
海洋環境 -> 油分
海洋環境 -> 有機炭素
海洋環境 -> 媒体:懸濁物
海洋生物・生態系 -> 生理
海洋生物・生態系 -> 対象生物:魚類
海洋生物・生態系 -> 藻場・干潟分布
海上気象 -> 気温・露点温度・湿球温度
地形・地質・地球物理 -> 底質