岩手県南部海域における有害・有毒プランクトン調査

実施年度

2014

タイトル

岩手県南部海域における有害・有毒プランクトン調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ5 岩手県南部海域における海洋環境の現状調査
代表者加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/04/01 - 2015/03/31
毎月および隔月
調査地域・海域
大船渡湾、越喜来湾
調査種別
フィールド調査
調査概要
三陸沿岸では二枚貝、ホヤなどの養殖が振興されてきたが、同時に有毒渦鞭毛藻の発生に伴うこれら養殖生物の毒化現象が大きな問題となってきた。一方、記憶喪失性貝中毒(ASP)は、主にPseudo-nitzschia属珪藻が生産するドウモイ酸(DA)を原因物質とし、毒成分が魚介類に蓄積することにより中毒を引き起こす。P. multiseriesは三陸沿岸にも分布し、ホタテガイやムラサキイガイを弱いながらも毒化させている。また、同地域にはやはり高度にDAとイソドウモイ酸B(IB)を生産する底性珪藻Nitzschia navis-varingicaも分布する。これら有毒・有害微細藻の発生が東北大地震、大津波による環境変化および復興過程でどのように変化するかは、今後の水産業復興においても重要な問題である。 本小課題研究は、これまで我々が研究対象としてきた岩手県大船渡湾と越喜来湾を中心に有毒・有害微細藻の発生動態、ならびに記憶喪失性貝毒原因珪藻の発生・分布拡大機構および同地域の貝類の毒化ポテンシャルを明らかにすることを目的として実施した。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称大船渡湾
座標値39.057972,141.730792
名称越喜来湾
座標値39.089956,141.835162
調査結果
①有毒有害渦鞭毛藻調査 ・有毒有害渦鞭毛藻栄養細胞のモニタリングを行った結果、従前どおり大船渡湾では麻ひ性貝毒及び下痢性貝毒原因渦鞭毛藻、越喜来湾では下痢性貝毒原因渦鞭毛藻の発生を確認した。両湾とも有毒渦鞭毛藻を含め渦鞭毛藻の大量発生は認められず、従属栄養性渦鞭毛藻が卓越する傾向にあった。 ・付着性渦鞭毛藻はこれまで熱帯・亜熱帯域からの報告が多いが、本調査の結果、越喜来湾浪板海岸において5属14種と熱帯域に匹敵する多様な種の出現を確認することができた。これらのうち、Prorocentrum limaについては既報(Koike et al. 1998)の三陸産株で確認されているオカダ酸に加え、著量のDTX-1を生産する株を見出した。 ・大船渡湾において麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻シストの水平分布調査を行ったところ、2012、2013年に比べて全体的に存在量は減少傾向にあることが明らかになった。特に、湾中央、湾奥部でこの傾向が著しく、2012年に比べて1/10以下に減少している定点も認められた。また、同湾2定点において表層底泥中のシスト数を毎月調べた結果、栄養細胞発生後にやや上昇する以外大きな季節変動は認められなかった。上述のように本年度はAlexandrium栄養細胞の出現量が低レベルに終始したが、シスト数の季節的変動が小さい傾向はこのことを反映しているものと思われた。  ②記憶喪失性貝毒原因珪藻調査  ・プランクトンネット試料からは、大船渡湾4定点で海水1L当たり25-490 pg(6, 11, 1月、平均158±156 pg)、越喜来湾5定点で50-543 pg(5, 6, 8月、平均328±154 pg)のDAが検出された。大船渡湾の結果は昨年度とほぼ同じであったが、越喜来湾の場合は、昨年に比べて4倍以上高い平均値を示し貝の毒化が懸念された。大船渡湾8月試料からは1株のP. multiseriesの分離に成功した。そのDA生産能は培養6週目で317 ng/mL(9 pg/cell)と極めて高い値であった。しかし幸いなことに湾内に垂下したホタテガイ、ムラサキイガイ(大船渡湾5, 6, 8, 11, 1月、越喜来湾5, 6, 8, 1月)からDAは検出されなかった。以上より、①P. multiseriesのブルーム発生はなかったか小規模、②ブルーム中のP. multiseriesの毒生産能が上昇しにくかったことなどが推定された。 ・N. navis-varingicaの分布は、昨年度新たに大船渡湾に注ぐ盛川河口1km上流で確認されたが、今年度も同様に河口から1 km上流で同種の分離を試みた。昨年は河口泥表層から分離したが、今回はパイプを用いて泥中からの分離を試みた。サンプルの汚れが激しいせいか、分離株は2株に留まった。うち1株の毒組成はDA:IBが90:10で昨年同じ盛河口および大槌河口の泥表層から分離した株のそれと同程度で、IBがほぼ0%に近い他の東北株に比べてIBが高めであった。もう1株の毒組成はDA:IBが51:49とIBの割合が極めて高かった。IBの毒性はDAの1/100以下であることから、同地のN. navis-varingicaの生産するASP毒の毒性は東北の他の地域より低いと考えられる。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
有毒有蓋渦鞭毛層(Alexandrium tamarense, Prorocentrum lima)A. tamarense栄養細胞の出現モニタリングおよび休眠胞子の水平分布調査 P. lima;発生と毒生産特性
記憶喪失性貝中毒生産珪藻(Pseudo-nitzschia multiseries, Nitzschia navis-varingica)プランクトンネット試料の毒性 P. multiseriesおよびN. navis-varingicanoの出現と毒生産能

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名緒方 武比古
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部
担当者名小瀧裕一
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

キーワード

実施年度2014
機関北里大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋環境 -> 媒体:堆積物
海洋環境 -> 媒体:生物
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生理
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
地形・地質・地球物理 -> 水深
地形・地質・地球物理 -> 海底表面形態
地形・地質・地球物理 -> 底質