JAMSTEC
平成10年12月18日
海洋科学技術センター
全国児童
「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」
の作品募集について
海洋科学技術センター(理事長 平野拓也)では、青少年の海に対する憧れ、創造力の涵
養及び海洋科学技術に対する関心の増進の一助とすることを目的として、従来より、本部
施設等が立地する地域において、小・中学生を対象とする「ハガキにかこう海洋の夢」作
品募集を行い、好評を博して参りました。また、今年度においては、今年が「国際海洋年
」※であることから、当センターが所有している船舶の一般公開、各種セミナー、講演会
及び海洋教室など、多様な記念事業を実施してきました。
このたび、これらの記念事業のしめくくりとして、21世紀を担う子供達の海に対する憧
れ、創造力の涵養及び海洋科学技術に対する関心の増進の一助とすることを目的として、
全国の小学生を対象に海に対する期待や夢などを題材とした絵の募集を開始し、同センタ
ーの「名物行事」として毎年継続していくことといたします。以下、その募集要項をお知
らせします。


クリックすると大きいサイズで表示されます
問合せ先:海洋科学技術センタ− 普及・広報課
TEL.0468-67-3806
- ※国際海洋年
-
ユネスコIOC(政府間海洋学委員会)は、1998年にリスボンで海洋をテーマ と
した万国博覧会が開催されることを機に1998年を国際海洋年とすることをユネ スコ
に要請しました。ユネスコからの提案が1994年開催の国連総会で審議され、 199
8年を「 国際海洋年」(International Year of the Ocean)とすることが承認されました。
国際海洋年の目的は、以下の3つです。
1) 有限の資源としての海洋及び沿岸域に対する人々の認識を高めること。
2) 各国政府から、行動を起こし、十分な資源を提供し、海洋に対し相当の優先順位を与えるという約束を取り付けること。
3) 地球規模の学術協力を促す。
全国児童
「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」
作品募集要項
-
1.主 催:海洋科学技術センター
- 2.後 援:
- 科学技術庁、文部省、横須賀市、横須賀市教育委員会、むつ市、むつ市教育委員会
- 3.応募資格:全国の小学生
- 4.応募方法:
- 「ハガキ」に皆さんが海について持っている期待、夢などを題材とした「絵(着色)」を書き、「ハガキ」の表には郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学校名、学年、「絵の題名」を記入の上、応募先まで郵便または宅配便にてお送りください。なお、未発表のオリジナル作品に限ります。また、入選作品の著作権は主催者側に帰属し、応募作品の返却はできませんのでご了承ください。
- 5.応募締切:平成11年2月21日(日)(当日の消印有効)
- 6.応 募 先:
- 〒112-0003
東京都文京区春日1-12-4 スカイコート後楽園2 904号室
「海洋の夢絵画コンテスト」係
(TEL兼FAX 03-3812-5980)
- 7.選考基準:
- 次のような選考基準で、選考委員の先生方により厳正な審査を行います。
1) 海に対する期待、夢について描かれているものであるか。
2) 発想、表現に工夫がみられ、独創的なものであるか。
- 8.賞状・副賞:
- 以下の賞を選定し、それぞれの賞状及び副賞を贈呈します。
・科学技術庁長官賞 1点
・横須賀市長賞 1点
・むつ市長賞 1点
・海洋科学技術センター会長賞 1点
・海洋科学技術センター理事長賞 6点
(金・銀・銅賞各2点)
・アイデア賞 6点
・努力賞 6点
・佳作 15点
計 37点
副賞として、科学技術庁長官賞、横須賀市長賞、むつ市長賞、海洋科学技術センター会長
賞の各賞受賞者には、保護者(1名)とともに支援母船「なつしま」に乗船し、平成11
年4月に鹿児島湾で予定している海洋調査の現場を体験(日帰り)していただくこととし
ております。但し、使用船舶及び実施海域は、平成11年度船舶運航スケジュールにより
変更することもあります。
その他の受賞者には図書券を贈呈いたします。
- 9.入賞作品の発表:
- 3月中旬頃までに、それぞれの入賞者本人に通知するとともに、一般に発表します。
- 10.表 彰 式:春休み期間中に開催する予定。
- 11.問合せ先:
- 海洋科学技術センター 総務部 普及・広報課
(TEL0468-67-3806/FAX0468-65-8810)