資料1
高緯度海域における物質循環研究概要
1.目的
 海洋地球観測船「みらい」を使い、カムチャッカ海流のオホーツク海への入り口であるKruzenshterna海峡、オホーツク海水の出口であるBussol海峡、及び親潮海域を中心に生物地球化学的な調査を行い、北大平洋中層水の生成変質過程とそれに関連する炭素を中心とした物質の循環過程を明らかにすることを目的とする。

2.観測海域
 図1に航海の航跡と観測点を示す。観測点の内、5から22までがロシアEEZ*。
  EEZ*: Exclusive Economic Zone (排他的経済水域)

3.航海日程
 5月9日 13:00 むつ市関根浜港出港(予定)
 6月10日 09:00 むつ市関根浜港帰港(予定)

4.観測内容
(1)海水の採取およびその分析
 CTDを搭載したロゼッタ採水器を用いて、水温、塩分の鉛直分布を計測して水塊構造を把握するとともに、海洋各層の採水を行なう。採水した海水は船上、あるいは陸上にて以下の化学分析に供する。酸素、栄養塩、pH、アルカリ度、全炭酸、13C、14C、色素、鉄、DMS、 フロン、 N2 、 Ar、Ne、ウラン、トリウム系列核種
(2)海中沈降粒子の採取
 平成11年に北緯44度、東経155度に設置した海底設置型セジメントトラップ係留系を2系列回収し、試料の回収、係留系の整備を行った後、再設置する。又、同点において漂流型セジメントトラップ係留系を数日間放流し、海洋表層〜中層における沈降粒子を捕集し生物/化学分析に供する。
(3) 表面水連続観測
 航跡に沿って表層海水中の水温、塩分、クロロフィル濃度、二酸化炭素濃度、全炭酸濃度、栄養塩濃度を連続して測定する。
(4) 大気観測
 大気中の酸素、窒素、オゾン濃度の連続観測、および降水、大気塵の採集を行う。
(5) 生物学的な観測
 現場法、擬似現場法により13C、および酸素をトレーサーとしたインキュベーション実験を行い生物基礎生産力を測定する。同時にプランクトンの採取も行う。
(6) 物理的観測
 観測線に沿った点で、XBT、XCTDを投入し、水温、塩分の鉛直分布を観測する。
(7) 海底堆積物の採取
 ピストンコアラー、マルチプルコアラーを用いて海底堆積物を採集し、同海域における古海洋学研究に資する。

5.参加研究機関  
海洋科学技術センター、(財)電力中央研究所、北海道大学水産学部 、北海道大学大学院地球環境研究科、富山大学理学部、東京大学地震研究所海半球センター、愛知教育大学教育学部、国立環境研究所、東京大学海洋研究所、 ワシントン大学海洋学部(アメリカ)、太平洋海洋学研究所(ロシア)
*研究員:25名(うちロシア人研究者3名(ロシア太平洋海洋学研究所2名、海洋科学技術センター特別研究員1名)、アメリカ人研究者1名(ワシントン大学)