JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
トップページ
> プレスリリース > 2004年
プレスリリース
>過去のプレスリリース
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
プレスリリース解説
話題の研究 謎解き解説(~2018年)
知ろう!記者に発表した最新研究
プレスリリース
は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した
「知ろう!記者に発表した最新研究」
に解説があることを表します。
2004年
2004/12/22
深海巡航探査機「うらしま」の海域試験中断について
2004/12/16
世界最深部11000mの深海底泥より分離した好熱性細菌、
ジオバチルスカウストフィラスの世界初の全ゲノム解析終了
2004/12/16
深海巡航探査機「うらしま」の海域試験のお知らせ
2004/12/09
トライトンブイ9号機の緊急点検及び16号機の通信機器盗難について
2004/12/06
過去約30年間に我が国上空の対流圏オゾンが広域で著しく増加
2004/12/06
ブルーアース'04の開催について
2004/12/02
地球深部探査船「ちきゅう」(建造中)の三菱重工業(株)社内海上運転の実施について(お知らせ)
2004/12/01
第7回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」作品募集について
2004/11/26
海洋研究開発機構と九州大学が「海洋ロボットの研究開発と応用」分野における組織対応型包括的連携研究に関する協定を締結
2004/11/17
トライトンブイ9号機の通信途絶について
2004/11/17
「地球シミュレータ」を用いて地磁気ダイナモの高速シミュレーションに成功
〜「2004年ゴードン・ベル賞」を受賞〜
2004/11/05
数値気候モデルによる20世紀の気候再現実験について
−20世紀における地球の平均地上気温の変動要因を推定近年の昇温傾向は人間活動に因ると示唆−
2004/10/29
インド洋のダイポールモード現象の終息原因を解明
2004/10/25
「地球まるごと経済シミュレーションに関する共同研究」の実施について
2004/10/21
ホジソン・ニュージーランド研究科学技術大臣の支援母船「よこすか」及び有人潜水調査船「しんかい6500」のニュージーランド・オークランド港寄港に伴う訪船について
2004/10/06
「第4回深海バイオフォーラム」の開催のご案内
2004/10/01
水循環観測研究プログラムディレクターに大畑哲夫が就任
2004/09/27
民間企業との共同研究による自動航行式探査機ロボットの開発・製品化に成功
2004/09/16
最終氷河期に海底下メタンハイドレート層が崩壊した形跡を下北半島沖で発見
−地球規模の気候変動への影響−
2004/09/16
地球シミュレータによる最新の地球温暖化予測計算が完了
−温暖化により日本の猛暑と豪雨は増加−
2004/09/10
統合国際深海掘削計画(IODP)における研究航海の開始について
2004/09/02
第3回地球シミュレータセンター・シンポジウム開催のご案内
2004/08/31
日本の梅雨の周期を解明
−梅雨前線の年々変動に及ぼす西太平洋の大気海洋相互作用のメカニズム−
2004/08/23
「しんかい6500」・「よこすか」太平洋大航海(NIRAI-KANAI)により東太平洋海膨南緯14度海域において世界最大の海底溶岩流を発見
2004/08/10
名護市における海洋調査船「なつしま」の一般公開等について
2004/08/04
宮城県沖におけるパイロット的重点調査観測
−想定震源域における平成16年度大規模構造調査について−
2004/08/02
生態系変動予測研究プログラムディレクターに和田英太郎が就任
2004/07/30
統合国際深海掘削計画(IODP)における研究航海の開始について
2004/07/27
南極海の深層水の流れを地球シミュレータで再現に成功
2004/07/26
海洋地球研究船「みらい」・むつ研究所の施設一般公開について
2004/07/16
平成17年度深海調査研究課題及び乗船研究者の公募について
2004/07/13
トライトンブイ18号機の計測機器の盗難について
2004/07/12
独立行政法人海洋研究開発機構 一般講演会
「地球環境シリーズ」大気の変貌と地球 温暖化−京都議定書の先にあるもの− プログラムの開催について
2004/06/30
独立行政法人海洋研究開発機構の組織編成について
2004/06/29
平成17年度海洋地球研究船「みらい」研究課題の募集について
2004/06/22
深海巡航探査機「うらしま」が全自動長距離航走に成功
−世界で初めて燃料電池で航続距離220kmを達成−
2004/06/17
北米とヨーロッパからのオゾンが日本のオキシダント濃度に影響
−ユーラシア大陸を越える大気汚染物質の大陸間輸送−
2004/06/17
地球シミュレータを用いた社団法人日本自動車工業会との共同研究の実施について
2004/06/14
統合国際深海掘削計画(IODP)における研究航海の開始について
2004/05/28
東海スロースリップの原因となる地下構造の発見
−スロースリップ発生メカニズムと東海地震発生との関連−
2004/05/13
無人探査機「かいこう7000」の一般公開について
2004/04/28
データの相互活用に関する協力協定について
〜地球変動の把握と予測に関連するデータを両機関で相互活用〜
2004/04/12
全国の大学、科学館・博物館における統合国際深海掘削計画(IODP)広報キャンペーンの開始について
2004/04/09
地球深部(核・マントル境界)の構成鉱物が明らかに
−大型放射光施設(SPring-8)を利用して地球深部構造の解析に成功−
2004/04/08
平成16年度地球シミュレータの利用研究課題について
2004/04/06
独立行政法人海洋研究開発機構 施設一般公開のお知らせ
2004/04/02
独立行政法人海洋研究開発機構が中期目標を達成するための計画(中期計画)について
2004/03/18
第6回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」 応募作品の審査結果について
2004/03/16
地球温暖化が成層圏オゾンの対流圏への降下を促進
−ますます温暖化が加速−
2004/03/12
「H-IIAロケット6号機」固体ロケットブースタの探索について
2004/03/11
平成15年度海洋科学技術センター研究報告会
「JAMSTEC2004 海洋の科学と技術、次世代への展望」の開催について
2004/03/10
内湾の持続的浄化実験について
2004/02/26
北太平洋における底層の水温上昇について
2004/01/31
トライトンブイ16号機の回収について
2004/01/29
平成16年度地球シミュレータ共同プロジェクトの公募について
2004/01/26
トライトンブイ16号機の漂流について
2004/01/09
南海トラフ紀伊半島沖構造調査研究について
2004/01/07
ブルーアースシンポジウムの開催について