平成16年2月25日
海洋科学技術センター

北太平洋における底層の水温上昇について

 海洋科学技術センター(理事長 平野拓也)は、独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所、鹿児島大学及びカナダ海洋研究所(IOS:The Institute of Ocean Sciences)と共同で、1999年に北太平洋北緯47度を横断する海洋観測を行った結果、北太平洋最深部(深度5000mから海底まで)に、1985年に比して約0.005度の水温上昇があることを発見した。
 なお、本成果は2月26日に発行される英国科学誌「Nature」に掲載される。


【研究の概要】
  1. 1997年度から2001年度にかけて、文部科学省科学技術振興調整費事業「北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究」(*1)が実施され、そのフィールドプログラムのひとつとして北緯47度線に沿った120点での船舶観測が1999年に実施された。
  2. 水産庁(当時)所属の「開洋丸」、カナダ海洋研究所(IOS)所属の「J.P. Tully」及び海洋科学技術センター所属の海洋地球研究船「みらい」によって観測された結果を、1985年に米国が同じ測点で実施した結果と比較した(*2)
  3. 比較の結果、特に深度5000mよりも深い部分で、摂氏0.005度に及ぶ昇温現象を発見し(*3)、この昇温が地熱によるものではなく、南半球から北太平洋に補給される深層水の変化によるものであることを明らかにした。
  4. この結果は、地球気候の決定に大きな影響力をもつ南極オーバーターン(*4)に、短期の変動(数十年から数百年)が存在することを示している。
【研究成果と地球温暖化との関連】

今回発見した北太平洋深層での昇温は、昨今話題となっている「地球温暖化」とは直接の関係は無い。しかし、「地球温暖化」は我々の生活圏での昇温のみでは無く、例えば赤道成層圏ではむしろ低温化を伴っていることが知られている。つまり「地球温暖化」とは地球全体の熱量の増加のみではなく熱分布の変化をも含んだ現象ということになる。したがって、「地球温暖化」を理解し予測するためには、熱の増加のみならず、海洋も含めた地球全体での熱配分の時間変化を知る必要がある。特に、海洋は大気に比べて1000倍の熱容量があるため、海水の温度の僅かな変化が地球全体の熱の配分に大きく影響する。しかしながら、その僅かな海洋の変化を検出することは容易ではなく、「地球温暖化」がその予測に向けて正しく理解されていたとは言えなかった。今回の論文が評価され掲載に至った理由は、1)これまで100年程度の時間スケールでは不変と多くの研究者が考えてきた深層の水温に、実際にはより短い時間で、かつ大規模な変化が存在することを実証し、2)大気・海洋間の熱配分に大きな影響をあたえている(*5)南極オーバーターン(*4)の変化の検出可能性の示唆を通じ(はるか遠方でも検出することに成功し、)「地球温暖化」を正しく理解するための道を示したためである。実際、Nature発表以前の国際会議、学会等での今回の研究の発表が、世界各国で大陸間高精度海洋観測を実施する大きなきっかけとなっている(*6*7)。

【社会的波及効果】
  1. 海洋は、気候決定、変動に大きな影響を与えるとされているが、その広大さ及び大気と比較して熱的な効果が大きいため、その定量的な評価が困難であった(*5)。しかし、現在、我々がもつ最高の精度で適切な観測が実施されれば、それが可能であることが実証された。
  2. 今回の研究及びこの論文発表に先立つ国際会議で、今回の観測と同様の、高精度かつ海洋を完全によぎる観測実施の機運が世界的に高まった(*6)
  3. 海洋科学技術センターは今年度南極オーバーターンの変化を検出する観測航海(*7)を行った。この航海は世界各国からの歓迎のうちに実施され、本年2月18日に終了した。なお、同航海の観測結果から、この10年間での地球温暖化と関連するような海水の寒冷化が報告される見込みである。
問い合わせ先:
海洋科学技術センター
 海洋観測研究部:深澤理郎、内田裕
電話 :046-867-9470
FAX :046-867-9455
 総務部 普及・広報課:五町、鶴田、金井
電話 :046-867-9066
FAX :046-867-9055
ホームページ http://www.jamstec.go.jp