トップページ > プレスリリース > 2006年

プレスリリース

ジュニア向け解説 は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「知ろう!記者に発表した最新研究」に解説があることを表します。

2006年

2006/12/18
海洋地球研究船「みらい」による人命救助について(速報)
2006/12/01
海洋研究開発機構と東京大学が共同研究契約を締結
〜地球シミュレータを用いて
風力発電機の性能を地形を考慮して評価する技術の開発について連携〜
2006/11/29
第9回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」
作品募集について(お知らせ)
2006/11/02
南海トラフ東南海地震震源域における海陸統合構造調査の実施について
2006/11/01
海洋研究開発機構と建築研究所が共同研究協定を締結
〜地球シミュレータによる都市域に特有な異常気象の研究について連携〜
2006/10/30
「第2回むつ海洋環境科学シンポジウム」の開催について
2006/10/27
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について
〜試験実施結果について〜
2006/10/17
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について
〜噴出防止装置(BOP)の接続部損傷状況について〜
2006/10/16
インド洋のダイポールモード現象の予測に世界で初めて成功
〜洪水や旱魃などによる社会的損失の軽減へ 大きく前進〜
2006/10/13
「第5回深海バイオフォーラム」の開催について
2006/10/10
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
〜噴出防止装置(BOP)の接続部一部損傷について〜
2006/10/06
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
〜掘削作業の一時中断について〜
2006/10/04
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
〜掘削試験の状況および今後の予定について〜
2006/08/31
海洋調査船「なつしま」と無人探査機「ハイパードルフィン」函館一般公開について
2006/08/28
沖縄トラフ深海底下において液体二酸化炭素プールを発見
二酸化炭素やメタン等を栄養源とする極限環境微生物が生息
2006/08/24
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
〜試験状況報告 コア試料採取〜
2006/08/24
第5回地球シミュレータセンター・シンポジウム開催のご案内
〜「人と地球のやさしい関係〜やさしいシミュレーション科学講座」〜
2006/08/07
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
-八戸港出港及び試験開始-
2006/08/04
地球深部探査船「ちきゅう」下北半島東方沖掘削試験について(速報)
-八戸港出港予定時間変更のお知らせ-
2006/07/27
太平洋プレートの屈曲に伴う新しいタイプの火山の発見
2006/07/25
会津大学と海洋研究開発機構が包括的連携協定を締結
〜地球シミュレータによる研究の地域社会への活用について連携〜
2006/07/24
地球深部探査船「ちきゅう」の今年度の試験運用計画について
2006/07/14
深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ泥火山微細地形構造調査(速報)
〜海溝型巨大地震とメタンハイドレート資源研究への一助に期待〜
2006/07/13
船の科学館における有人潜水調査船「しんかい2000」の展示協力について
2006/07/11
インドネシア技術評価応用庁との海洋・大気科学技術に関する
研究協力協定の調印式出席者について
2006/07/11
インドネシア技術評価応用庁との海洋・大気科学技術に関する研究協力協定の調印について
2006/07/11
平成19年度 深海調査研究および海洋地球研究船「みらい」の研究課題の募集について
2006/07/04
独立行政法人海洋研究開発機構 一般向け講演会の開催について
「地球環境シリーズ」(第3回)地球温暖化と水循環 〜アジアの雨と雪はどうなるか?〜
2006/06/30
海洋研究開発機構と海上技術安全研究所が海洋研究開発分野における包括的連携推進のための基本協定を締結
2006/06/30
海洋地球研究船「みらい」・むつ研究所施設の一般公開について
2006/06/29
地球深部探査船「ちきゅう」の運用について
2006/06/26
有人潜水調査船「しんかい6500」と支援母船「よこすか」那覇一般公開について
2006/06/20
INNOVATION Newsの刊行について
2006/06/15
LED光源を用いた深海照明システムを世界で初めて運用
〜釧路・十勝沖「海底地震総合観測システム」における深海画像の長期的な連続収録が可能に〜
2006/06/14
理化学研究所と海洋研究開発機構が開発・利用で基本協定締結 −世界最速次世代スーパーコンピュータを目指し連携−
2006/06/13
世界で初めてのアルゴフロートによる北極海でのリアルタイム観測を実現
〜国際アルゴ計画へのデータ提供により気候変動予測の精度向上に貢献〜
2006/06/06
都市大気中の燃焼由来汚染化学物質の発生源、
バイオマス炭素の燃焼が2〜4割を占める
2006/06/02
深海巡航探査機「うらしま」により伊豆半島東方沖において地すべり痕確認
-深海底微細地形 の把握に成功-(速報)
2006/06/01
世界初の海流予測情報利用に関する事業主体をJAMSTECベンチャー第1号として認定 —原油価格高騰の影響低減と地球環境保全への新たな糸口—
2006/05/25
マリアナ海域の海底において大規模な海底火山の噴火を確認
〜静穏な海の下で猛る激しい海底噴火〜
2006/04/26
伊豆半島東方沖地震に関わる緊急調査の結果について(速報)
2006/04/25
JAMSTECベンチャー支援制度の発足について
2006/04/21
伊豆半島東方沖地震に関わる緊急調査実施のお知らせ
2006/04/06
紀伊半島沖熊野灘における
地球深部探査船「ちきゅう」の科学掘削に向けた
データ取得のための調査の実施について
2006/03/31
独立行政法人海洋研究開発機構役員人事
2006/03/30
硫化鉄のうろこを持つ巻貝の生態解明に手がかり
2006/03/29
東アジアでは過去約30年(1971-1996年)、
晴天の頻度が増加、しかし豪雨をもたらす巨大積乱雲の頻度も増加
〜「地球温暖化」などの人間活動による影響か〜
2006/03/28
高知県室戸沖「海底地震総合観測システム」の障害復旧について
(お知らせ)
2006/03/27
第8回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」 応募作品の審査結果について
2006/03/20
海洋研究開発機構 横須賀本部、横浜研究所の施設一般公開について(お知らせ)
2006/03/10
釧路・十勝沖「海底地震総合観測システム」の一部障害の復旧について(お知らせ)
2006/03/01
地球温暖化による気温上昇量の推定精度を向上
2006/02/22
相模湾で新種の生物の採集に成功
〜相模湾鯨骨生物群集の調査結果について〜
2006/02/20
新潟沖における海底下のメタンハイドレート柱状分布の発見
−世界初の深海での曳航式海底電気探査手法によるメタンハイドレート分布状況の把握−
2006/02/06
世界で初めて微生物によるメタンハイドレート形成過程の解明に糸口
2006/01/11
ブルーアース’06の開催について
2006/01/10
地球深部探査船「ちきゅう」の高知県における一般公開に伴う
関連イベントの実施について
2006/01/06
平成17年度海洋研究開発機構研究報告会JAMSTEC2006 「ちきゅう」発進 -海底下7000mへの挑戦- 開催について
2006/01/01
グレゴリー・ムーア博士の地球深部探査センター調査役就任について