トップページ > プレスリリース > 2007年

プレスリリース

ジュニア向け解説 は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「知ろう!記者に発表した最新研究」に解説があることを表します。

2007年

2007/12/19
統合国際深海掘削計画(IODP)
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜平成19年度第2次研究航海の結果について〜
2007/12/18
大深度小型無人探査機「ABISMO」実海域試験結果について(速報)
〜水深9,707mの潜航に成功〜
2007/12/14
深海巡航探査機「うらしま」による沖縄トラフ深海底調査
〜熱水噴出域の詳細な形状と分布のイメージングに成功〜
2007/12/11
マッデン・ジュリアン振動(MJO)の再現実験に成功
〜季節予報の精度向上への見通しを示す〜
2007/11/29
第10回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」
作品募集について(お知らせ)
2007/11/27
「第2回 海と地球の研究所セミナー —地震を海から探る—」の開催について
2007/11/16
統合国際深海掘削計画(IODP)
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜平成19年度第1次研究航海の結果について〜
2007/11/14
紀伊半島沖熊野灘における巨大津波の成因について
〜三次元反射法音波探査による海底下の地質構造の解析結果〜
2007/11/02
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜研究掘削の再開について〜
2007/11/01
伊豆・小笠原海域における地殻生成に関する新しい発見
〜我が国の大陸棚延伸に関する科学的根拠〜
2007/10/29
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜ドリルパイプ下部の回収の断念について〜
2007/10/29
「第3回むつ海洋・環境科学シンポジウム」の開催について
2007/10/24
インド洋ダイポールモードの前兆現象を捉えることに成功
〜気候変動予測精度の向上に期待〜
2007/10/22
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜ドリルパイプ下部の脱落について〜
2007/10/09
「第6回深海バイオフォーラム」の開催について
2007/09/27
第6回地球シミュレータセンター・シンポジウム開催のご案内
〜「人と地球のやさしい関係〜シミュレーション科学の飛躍的発展を担って」〜
2007/09/26
有人潜水調査船「しんかい6500」安全確認試験の終了について
2007/09/25
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画(速報)
〜研究航海開始のお知らせ〜
2007/09/18
トライトンブイ18号基の回収について
2007/09/14
統合国際深海掘削計画(IODP)による南海トラフ地震発生帯掘削計画
〜研究航海の乗船者について〜
2007/09/10
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画について
〜横浜港出港及び新宮港入港予定変更のお知らせ〜(速報)
2007/09/07
高知コアセンターにおけるコア試料の保管管理及び研究者への試料提供の開始
2007/08/23
地球深部探査船「ちきゅう」による 「南海トラフ地震発生帯掘削計画」の開始について
2007/08/22
首都圏の化学天気予報システムを開発 〜オゾン(オキシダント)の当日予報が可能に〜
2007/08/16
北極海での海氷面積が観測史上最小に -今後さらに予測モデルを大幅に上回る減少の見込み -
2007/08/10
海洋地球研究船「みらい」就航10周年記念シンポジウムについて(お知らせ)
2007/08/09
海洋地球研究船「みらい」による研究航海の再開について
2007/08/08
神戸大学、兵庫県立大学及び海洋研究開発機構が教育研究に関する包括協定書を締結
2007/08/07
「地震・津波観測監視システム」陸上局立地選定及び観測点配置案決定について
2007/08/06
海洋地球研究船「みらい」による研究航海の中断について
2007/07/24
海洋研究開発機構と石油天然ガス・金属鉱物資源機構が
海洋資源分野における包括的連携に関する基本協定を締結
2007/07/18
地球深部探査船「ちきゅう」による海外試験掘削作業の終了と今後の予定について
2007/07/11
「第1回 海と地球の研究所セミナー」の開催について
「ビジネスマンのための温暖化教室〜世界の危機はここまできている〜」
2007/07/05
トライトンブイ18号基の漂流について
2007/07/03
深海底熱水活動域で優占的に生息する化学合成独立栄養微生物の
全ゲノム解析を 世界で初めて達成
2007/07/02
平成20年度 深海調査研究および
海洋地球研究船「みらい」の研究課題の募集について
2007/07/02
第4回「地球環境シリーズ」講演会
「海から知る地球温暖化 〜IPCC温暖化予測と海洋研究〜」開催について
2007/06/29
海洋研究開発機構とチリ コンセプシオン大学が共同研究協定を締結
2007/06/28
世界初、小型の海洋表層二酸化炭素分圧観測装置の実海域試験開始
〜低コストでの海洋表層二酸化炭素分布の長期自動観測実現に大きく前進〜
2007/06/25
海洋地球研究船「みらい」とむつ研究所施設一般公開について(お知らせ)
2007/06/19
トライトンブイ16号基の漂流について
2007/06/14
「地球シミュレータ」の有償利用サービスの拡大について
2007/06/12
トライトンブイ4号基の回収について
2007/06/11
沖縄本島南方の海底で奇妙な形態の深海生物を発見〜新種のクシクラゲの可能性〜
2007/06/01
海洋研究開発機構の懲戒処分の状況について
2007/05/31
海洋調査船「なつしま」と無人探査機「ハイパードルフィン」の
那覇港での一般公開等について
2007/05/22
有人潜水調査船「しんかい6500」 安全確認のための試験潜航の実施について
2007/05/18
東海沖において海底ケーブルを再利用した海底長期観測システムを構築
2007/05/16
世界初、化学合成生物を宿主とする最もゲノムサイズの小さい共生微生物のゲノム解析達成
〜光合成に依存しない深海化学合成生態系の実態解明に糸口〜
2007/05/11
トライトンブイ4号基の漂流について
2007/05/10
深海調査研究船「かいれい」と無人探査機「かいこう7000II」の
釜石市での一般公開等について
2007/04/24
海水を長期間、自動で採集することに世界で初めて成功
〜海洋の二酸化炭素吸収メカニズムの解明に期待〜
2007/04/01
地球環境観測研究センター長の就任について
2007/03/28
横須賀本部、横浜研究所の施設一般公開について(お知らせ)
2007/03/28
第9回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢絵画コンテスト」
応募作品の審査結果について
2007/03/19
深海生物追跡調査ロボットシステム「PICASSO(ピカソ)」初の海域試験に成功
〜小型船舶にも搭載可能、深海生物研究の発展に期待〜
2007/03/15
有人潜水調査船「しんかい6500」1,000回潜航について
〜1,000回潜航達成のお知らせ〜 (速報)
2007/03/15
有人潜水調査船「しんかい6500」1,000回潜航について
〜潜航開始のお知らせ〜
2007/03/09
有人潜水調査船「しんかい6500」1000回潜航に伴う一般公開及び講演会について
2007/03/01
海洋研究開発機構と大阪大学が共同研究契約を締結 〜地球シミュレータを用いて超高層建築物の耐震性能を評価する技術の開発について連携〜
2007/02/28
大陸形成のメカニズム 地殻の改変を解明
〜我が国の大陸棚限界の延長への貢献に期待〜
2007/02/13
ブルーアース’07の開催について
2007/02/01
地球シミュレータセンターと南アフリカ共和国メラカ研究所が共同研究協定を締結
〜地球シミュレータによるシミュレーション研究・人材育成について連携〜
2007/01/23
沖縄トラフ深海底下において新たな熱水噴出現象
〜世界で初めて「ブルースモーカー」を発見〜
2007/01/22
インド洋における大規模雲群発生の観測に初めて成功
〜マッデン・ジュリアン振動現象の解明に大きく前進〜(速報)
2007/01/15
平成18年度海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2007」 〜海惑星のフロンティアを切り拓く科学技術〜 の開催について