トップページ > プレスリリース > 2010年

プレスリリース

ジュニア向け解説 は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「知ろう!記者に発表した最新研究」に解説があることを表します。

2010年

2010/12/21
海洋における人為起源CO2の吸収量が十年規模で大きく変動することを実証
−南インド洋の人為起源CO2の蓄積速度は北太平洋の2倍−

ジュニア向け解説
2010/12/16
未培養好熱性アーキアの全ゲノムを世界で初めて解明
〜真核生物とアーキアの新たな関係の発見〜

ジュニア向け解説
2010/12/13
硫化鉄を纏わない白スケーリーフットを世界で初めて発見
〜インド洋における新規熱水探査の成果〜

ジュニア向け解説
2010/12/13
統合国際深海掘削計画(IODP)第333次研究航海の開始について
〜南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2
インプットサイト掘削-2および熱流量の測定〜
2010/12/13
統合国際深海掘削計画(IODP)第332次研究航海の終了について
〜長期孔内観測装置の設置に成功〜

ジュニア向け解説
2010/12/06
統合国際深海掘削計画(IODP)第330次研究航海の開始について
〜ルイビル海山列掘削:ホットスポット移動仮説の検証と地球化学的進化の解明〜
2010/11/26
第13回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」作品募集について
2010/11/19
海洋研究開発機構と日本郵船が海洋観測装置の設置協力で覚書締結
−国際科学プロジェクト「アルゴ計画」での投入協力、民間で初−
2010/11/17
「地球シミュレータ」がHPCチャレンジアワードの1指標で第1位を受賞
−Global FFTで世界最高速を達成−

ジュニア向け解説
2010/11/15
地震防災セミナー「迫りくる東南海・南海地震に我々は何を準備すべきか」
の開催について
2010/11/10
九州の離島でも大気環境基準は満たせず
−微小粒子状物質の基準告示から1年、越境大気汚染の影響−
ジュニア向け解説
2010/11/08
深海微生物はエコ生活をする
〜海底に生息するアーキア(古細菌)がもつ新たな代謝経路の発見〜
ジュニア向け解説
2010/11/05
国際海洋環境情報センター施設の一般公開について
2010/11/05
横浜研究所の施設一般公開について
2010/11/01
「第6回 むつ海洋・環境科学シンポジウム」および「施設一般公開」の開催について
2010/10/22
統合国際深海掘削計画(IODP)第332次研究航海の開始について
〜南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2 ライザーレス掘削による長期孔内観測装置の設置〜
2010/10/08
統合国際深海掘削計画(IODP)第329次研究航海の開始について
〜地球で最も海水の透明度の高い南太平洋還流下の地殻内生命圏に関する掘削調査〜
2010/10/05
統合国際深海掘削計画(IODP)地球深部探査船「ちきゅう」研究航海
「沖縄熱水海底下生命圏掘削−1」の終了について

ジュニア向け解説
2010/09/22
北極海チャクチ海に設置した係留系亡失について
2010/09/10
日本近海の海面水温異常が日本の夏に強い影響を及ぼす事を発見
〜偏西風を北上させると猛暑に、偏西風を南下させると冷夏に〜

ジュニア向け解説
2010/09/10
沖縄県中城湾港における地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開の開催について

2010/09/01
統合国際深海掘削計画(IODP)第331次研究航海の開始について
〜沖縄熱水海底下生命圏掘削−1〜
2010/08/26
「地球シミュレータ産業利用シンポジウム2010」の開催について
2010/08/26
「第8回地球シミュレータシンポジウム−安全・安心な社会の実現に向けて−」の開催について
2010/08/23
「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」中間報告会
〜次の地震はどうなるのか、最新の研究と防災への活用〜
の開催について
2010/08/23
統合国際深海掘削計画(IODP)
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画
〜第326次研究航海の終了について〜
2010/08/18
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による初の移動船舶からの高速通信成功について
〜深海自律型無人探査機海中ハイビジョン映像のリアルタイム伝送実験〜
2010/08/18
先端技術を結集した作業型自律探査機の海域試験に成功
〜 世界最新の制御システム、航法装置、動力源の実用化へ 〜

ジュニア向け解説
2010/08/12
国際海洋環境情報センター(GODAC) 来館者数10万人達成について
2010/08/12
統合国際深海掘削計画(IODP)
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画
〜ケーシングパイプ等の脱落事故の原因と対策及び
ケーシングパイプ設置作業の再開について〜
2010/08/06
国際海洋環境情報センター(GODAC) 来館者数10万人達成見込のお知らせ
2010/08/03
日本近海は生物多様性のホットスポット 〜全海洋生物種数の14.6%が分布〜
ジュニア向け解説
2010/08/02
統合国際深海掘削計画(IODP) 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画
〜ケーシングパイプ等の脱落について〜
2010/07/29
名護市・ゴーダックセミナースペシャル「美ら海のかがく 〜海から地球がみえてくる〜」の開催について
2010/07/23
21世紀気候変動予測革新プログラム 平成22年度公開シンポジウム
「気候大変動の時代に生きる〜未来選択の道しるべ・長期予測〜」の開催について
2010/07/09
独立行政法人海洋研究開発機構「地球環境シリーズ」講演会(第7回)
「コンピュータが描く地球の未来〜予測は何を科学するか〜」の開催について
2010/07/09
最終退氷期初期の北太平洋における深層水形成を明らかに
〜新たな海洋循環像の提唱〜

ジュニア向け解説
2010/07/02
統合国際深海掘削計画(IODP)第327次研究航海の開始について
〜ファン・デ・フーカ海嶺東翼部海洋地殻の水理地質学的構造に関する調査〜
2010/06/25
平成23年度研究船利用公募課題の募集について
2010/06/25
北太平洋最深層部の水温上昇が南極海での気候変動現象と数十年規模でリンクしていることを海洋データ同化手法をもちいて実証
ジュニア向け解説
2010/06/24
「第7回 海と地球の研究所セミナー 〜深海底からの報告〜」の開催について
2010/06/18
松野太郎特任上席研究員が日本人で初めて「世界気象機関IMO賞」を受賞
2010/06/16
海洋調査船「なつしま」及び無人探査機「ハイパードルフィン」を用いた
深海ペイロード実験のアイデア募集について
2010/06/08
地球深部探査船「ちきゅう」による
平成22年度統合国際深海掘削計画(IODP)研究航海の実施予定について

ジュニア向け解説
2010/06/01
海洋研究開発機構の懲戒処分の状況について
2010/05/25
深海探査機による精密調査で平成21年8月の駿河湾での地震に伴って発生した 海底地すべりの痕跡を発見
ジュニア向け解説
2010/04/22
雲の組織化を直接計算できる数値モデルを用いた温暖化想定実験で
熱帯低気圧の変化予測に大きな一歩

ジュニア向け解説
2010/04/16
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開について
2010/04/05
世界で初めて地球中心の超高圧高温状態を実験室内で実現
〜地球内部のあらゆる物質が人工合成可能に〜

ジュニア向け解説
2010/04/01
独立行政法人海洋研究開発機構役員人事
2010/03/24
インフルエンザたんぱく質巨大複合体の高精度電子状態計算に成功
(スーパーコンピューターによる変異予測や医薬品開発に道)
2010/03/11
第12回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」
応募作品の審査結果について
2010/03/01
大陸地殻成長過程において島弧−島弧衝突帯が重要な役割を果たしていることを解明
〜伊豆衝突帯・丹沢複合深成岩体の高精度年代測定に成功〜

ジュニア向け解説
2010/02/22
インド洋の海面水温の観測データを用いて エルニーニョ現象の発生予測が1年以上前から可能に
〜ダイポールモード現象のエルニーニョ現象への影響を初めて解明〜
2010/02/11
地球シミュレータにより地球外核内の新しい対流構造を発見
ジュニア向け解説
2010/02/05
「Blue Earth’10」の開催について
2010/02/03
平成21年度海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2010」
-地球システムの解明に果たすJAMSTECの役割- の開催について
2010/01/28
「第6回 海と地球の研究所セミナー 〜海と地球をつなぐJAMSTEC〜」 の開催について
2010/01/26
静岡市清水港における地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開
および関連イベントの開催について
2010/01/25
海洋研究開発機構と横浜国立大学が海洋科学技術等における包括連携協定を締結
2010/01/14
地震・津波観測監視システム(DONET)の海底ケーブル敷設作業開始