トップページ > プレスリリース > 2013年

プレスリリース

ジュニア向け解説 は、プレスリリースの内容を分かりやすく説明した「知ろう!記者に発表した最新研究」に解説があることを表します。

2013年

2013/12/19
国産深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」が南極海での「越冬」に成功
~南極底層水の昇温メカニズム解明に前進~

ジュニア向け解説
2013/12/19
「ブルーアース2014」開催について
2013/12/19
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域公開シンポジウム
「地球大変動Ⅱ―地殻大変動を引き起こす地球深部の巨大運動が見えてきた!-」の開催について
2013/12/06
東北地方太平洋沖地震における巨大地震・津波発生メカニズムの解明
~地球深部探査船「ちきゅう」の科学成果が「SCIENCE」誌に3編同時掲載~

ジュニア向け解説
2013/12/02
東太平洋中央海膨(中央海嶺)下部地殻からの初生層状はんれい岩採取に世界で初めて成功
2013/11/29
新型無人探査機機体名称の決定について
2013/11/13
新型の海中燃料電池システムの実海域試験に成功
2013/11/07
「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」キックオフシンポジウムの開催及び地域研究会の立ち上げについて
2013/11/07
海底火山から初生マグマを世界で初めて発見
2013/11/06
第16回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」作品募集について
2013/11/01
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~南太平洋ケルマディック海溝での調査~
2013/10/28
HPCI戦略プログラム分野3 防災・減災に資する地球変動予測 第3回シンポジウム「スーパーコンピュータによる防災・減災に資する地球科学」の開催について
2013/10/21
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~南太平洋トンガ海溝での調査~
2013/10/17
独立行政法人海洋研究開発機構「地球環境シリーズ」講演会(第10回)
「地球環境はどう変わったのか?ーCO2高濃度時代への警鐘ー」の開催について
2013/10/17
超高速インターネット衛星を用いた陸上からの無人探査機遠隔操作(テレオペレーション)に成功
- 海のブロードバンド化を見据える新たな技術展開へ -

ジュニア向け解説
2013/10/17
カンブリア紀の化石の神経系イメージングに成功
~生物進化における中枢神経系の発達過程解明の可能性~
2013/10/15
国際海洋環境情報センター施設の一般公開について
2013/10/14
南極のオゾン減少とアフリカ南部における夏季の気温上昇との関係を世界で初めて解明
ジュニア向け解説
2013/10/10
「地震・津波観測監視システム(DONET)」により得られる観測情報の活用に関する三重県尾鷲市及び中部電力株式会社との協定締結について
~地震・津波災害対策に関する共同研究の開始~
2013/10/08
ニンガルー・ニーニョ現象の予測可能性を世界で初めて発見
2013/10/08
東日本大震災で発生した津波が巨大化した原因となった場所を特定
2013/10/08
地球深部探査船「ちきゅう」の断層掘削試料の水理学的解析により明らかにされた東北地方太平洋沖地震の巨大すべりの発生メカニズム
2013/09/30
海底広域研究船の建造契約締結について
2013/09/20
【理化学研究所より発表】「京」を利用した世界初の超高解像度全球大気シミュレーションで積乱雲をリアルに表現
~台風や集中豪雨などの発生メカニズムの解明に寄与~
2013/09/18
【福島大学より発表】放射性物質ストロンチウム90の迅速分析法の開発
2013/09/17
【熊本大学より発表】岐阜と大分から巨大隕石落下の証拠:最大で直径約8kmと推定
2013/09/11
自転速度の変動が地球磁場に与える影響を解明
~気候変動と地球磁場変動の関係解明に貢献の可能性~
2013/09/10
「地球シミュレータ産業利用シンポジウム2013」の開催について
2013/09/10
JAMSTEC横浜研究所の施設一般公開について
2013/09/05
「地震・津波観測監視システム(DONET)」により得られる観測情報の利活用に関する和歌山県との協定締結について
2013/09/03
海底から噴出する熱水を利用した燃料電池型発電に成功
~深海における自律的長期電力供給の可能性~

ジュニア向け解説
2013/09/02
地球深部探査船「ちきゅう」による
統合国際深海掘削計画(IODP)第348次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3の実施について
2013/09/02
統合国際深海掘削計画(IODP)第347次研究航海の開始について
~バルト海掘削による最終間氷期以降の古環境変遷の解明~
2013/08/23
気候変動リスク情報創生プログラム 平成25年度公開シンポジウム
「気候変動のリスクを知る~リスク情報の創り方~」の開催について
2013/08/09
「第11回地球シミュレータシンポジウム-さらなる社会・未来・安心への貢献をめざして-」の開催について
2013/08/09
新型探査機機体名称の一般公募について
2013/08/08
【北海道大学より発表】鉄のウロコをまとう深海の巻貝・スケーリーフット(通称:黒スケ)共生微生物の全ゲノム解析を達成
2013/08/08
【東京大学より発表】人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明
2013/08/05
ICP質量分析法による高精度236U定量法の確立
-海生炭酸カルシウムのU-Th年代迅速測定による古気候変動の詳細把握に貢献-
2013/08/01
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~カリブ海英領ケイマン諸島沖での調査~
2013/07/26
統合国際深海掘削計画(IODP)第346次研究航海の開始について
~日本海・東シナ海掘削による急激なアジアモンスーン変動の発達とヒマラヤ・チベット隆起の関係解明~
2013/07/23
海洋工学センター第2回技術報告会
「海を見る・調べる・探る 海洋調査・観測技術の最前線」開催について
2013/07/22
【農業環境技術研究所より発表】世界のコムギとコメの不作を収穫3か月前に予測する手法の開発
―季節予測による穀物の世界的豊凶予測―
2013/07/04
「むつ研究所」施設一般公開について
2013/06/29
北半球の気候変動要因の解明
―グリーンランド海の急激な変化がもたらした北半球の気候変化―

ジュニア向け解説
2013/06/28
指先ですり潰すだけでナノ粒子が生成
― 固体フラーレンC60の特異な性質を発見 ―
2013/06/05
原発事故1か月後には太平洋の深海まで放射性セシウムが到達
―西部北太平洋のセジメントトラップ試料から検出された放射性セシウム―
2013/06/01
海洋研究開発機構の懲戒処分の状況について
2013/05/29
日本海溝海底における震災4か月後の環境撹乱状況
―原発事故に伴う放射性核種の挙動解析―
2013/05/29
【東京大学より発表】ジュラ紀後期のグローバルな無酸素海洋の発達による大規模な海底熱水硫化物鉱床と石油鉱床の生成と保存
2013/05/24
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~ブラジル沖 サンパウロ海台での調査~
2013/05/24
統合国際深海掘削計画(IODP)第341 次研究航海の開始について
~南アラスカ・大陸縁辺域掘削による地殻変動と気候変動の関連性の解明~
2013/05/23
地球温暖化に伴う赤道準2年振動の弱化傾向を発見
―地球規模の流れの変化を立証する新たな観測的知見―

ジュニア向け解説
2013/05/14
深海底から噴き出す熱水にヒントを得てナノテクノロジーを開発
― たったの10秒でナノエマルション化に成功 ―
2013/05/14
現地での気象観測によるジャカルタ豪雨の原因とメカニズムを解明
2013/05/07
海洋研究開発機構海底資源研究プロジェクト 平成24年度成果報告会
「海底資源を切り拓く最先端の研究」開催のお知らせ
2013/05/07
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~ブラジル沖 リオグランデ海膨・サンパウロ海嶺での調査~
2013/04/30
東北地方太平洋沖地震震源域に設置した長期孔内温度計の回収について
2013/04/22
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開について
2013/04/10
有人潜水調査船「しんかい6500」世界周航研究航海について(経過報告)
~中央インド洋海嶺・ロドリゲス海嶺三重点周辺部での調査~
2013/04/01
独立行政法人海洋研究開発機構役員人事
2013/03/29
CHIKYU+10国際ワークショップ関連広報イベント
開催のお知らせ
2013/03/29
pH-CO2ハイブリッドセンサの開発
ジュニア向け解説
2013/03/21
南鳥島周辺における超高濃度レアアース泥の発見とその分布概要
(南鳥島調査航海について)

ジュニア向け解説
2013/03/18
世界で最も深いマリアナ海溝・チャレンジャー海淵の海底における、
活発な有機物の供給と微生物活性の発見
2013/03/14
地震研究の発展に寄与する2機種の新たな海底地震計の開発に成功
~日本海溝の海溝軸で調査観測を実施~

ジュニア向け解説
2013/03/08
第15回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」
応募作品の審査結果について
2013/03/07
北極海上の高層観測で中高緯度の大気循環の再現性が向上
―観測データ空白域での海洋地球研究船「みらい」によるデータの役割―
2013/02/19
「ブルーアース2013」開催について
2013/02/12
東シベリア永久凍土地域の湿潤化で森林が衰退
2013/02/08
海中レーザースキャニングによる海底面3Dデータの取得に成功
- 新たに開発した海中3Dレーザースキャナーを搭載した新型探査機を用いて -
2013/02/08
地球深部探査船「ちきゅう」の掘削調査により明らかにされた
東北地方太平洋沖地震震源域の応力状態変化
2013/02/05
地球深部探査船「ちきゅう」により設置した長期孔内観測装置
を使ったリアルタイム観測を開始
2013/01/29
HPCI戦略プログラム 戦略分野3
地震津波シミュレーションワークショップ開催概要
2013/01/22
深海用プロファイリングフロートを用いた南極底層水の長期観測を世界に先駆けて開始
~太平洋深層の水温上昇の解明へ向けて大きな一歩~
2013/01/21
トライトンブイ18号基の亡失について
2013/01/18
APL-SATREPSシンポジウム「変化する惑星に生きる~シミュレーションで切り拓く未来の地球~」の開催について
2013/01/18
平成24年度海洋研究開発機構研究報告会「JAMSTEC2013」-海洋・地球・生命の統合的理解への挑戦-の開催について
2013/01/11
地球深部探査船「ちきゅう」による統合国際深海掘削計画(IODP)第338次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画」ステージ3について
2013/01/10
断層が複雑な挙動を示す可能性を数値計算により実証