JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
トップページ
> トピックス
トピックス
>過去のトピックス
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
コラム
トピックス
[2018/12/26]
話題の研究 謎解き解説
世界初、AUV複数基運用による海底下構造調査に成功
海洋鉱物資源調査の効率化に期待
[2018/12/25]
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」
Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)競技日程 終了のお知らせ
[2018/12/25]
2018年12月22日インドネシア・スンダ海峡での津波と日本周辺での火山活動に関連した津波について(解説記事:第一報)
[2018/12/19]
人工知能を用いて気候実験データから熱帯低気圧のタマゴを高精度に検出する新手法を開発
~台風発生予測の高精度化に期待~
[2018/12/18]
糖添加による微粒子懸濁液滴の乾燥パターンの制御とそのメカニズムを解明
―甘いコーヒーのシミはリングを作らない―
[2018/12/13]
平 朝彦 理事長がレジオン・ドヌール勲章シュバリエを受章
[2018/12/13]
受賞のお知らせ
深尾 良夫 特任上席研究員が米国地球物理学連合(AGU)2018年Inge Lehmann Medalを受賞
[2018/12/13]
受賞のお知らせ
磯部 紀之 ポストドクトラル研究員と鈴木 龍樹 ポストドクトラル研究員が第69回コロイドおよび界面化学討論会で若手口頭講演賞を受賞
[2018/12/07]
JAMSTEC×SDGsの取り組みについて
[2018/12/04]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海
12月3日に科学掘削におけるこれまでの掘削深度記録(海底下3,058.5m)を更新し、掘削同時検層により地層の物性データの取得に成功!
[2018/12/03]
受賞のお知らせ
鈴木 志野 特任主任研究員が「科学技術への顕著な貢献2018(ナイスステップな研究者)」に選定
[2018/12/03]
国立研究開発法人海洋研究開発機構経営諮問会議(第13回)開催報告
[2018/12/03]
「第21回全国児童 ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」募集開始しました
[2018/11/29]
フィリピン・台湾沖の風系パターンが熱帯低気圧の発生分布を変える
~台風等の季節予測に向けた気候変動研究の新たな方向性~
[2018/11/29]
『映画コラショの海底わくわく大冒険!』に協力
[2018/11/28]
地震発生時に海底水圧計が記録する水圧変動を解明
―重錘形圧力天びんが海底観測データを再現―
[2018/11/28]
受賞のお知らせ
Yu-Lin Chang研究員がBest Oral Presentation Awardを受賞
[2018/11/27]
話題の研究 謎解き解説
千島海溝と日本海溝におけるアウターライズ地震活動の違いが明らかに
[2018/11/22]
米国海洋大気庁(NOAA)との間の研究開発協力に関する覚書の締結について
[2018/11/20]
受賞のお知らせ
樹田 行弘 技術主事が超音波エレクトロニクスシンポジウム奨励賞を受賞
[2018/11/13]
受賞のお知らせ
眞砂 英樹 技術主任が日本ヒューマンファクター研究所創立20周年記念懸賞論文で優秀賞を受賞
[2018/11/12]
西之島の噴火が大陸生成を再現していたことを証明
[2018/11/08]
国際海洋環境情報センター(GODAC)施設一般公開のお知らせ
(開催日:11/23)
[2018/11/08]
受賞のお知らせ
DONET開発チームが2018年濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)を受賞
[2018/11/01]
同済大学との今後の協力に向けて
[2018/10/25]
深海用8Kスーパーハイビジョンカメラの開発に成功
― 超高精細映像で深海研究に新たな可能性を ―
[2018/10/23]
話題の研究 謎解き解説
海洋大循環に重要な南極底層水の体積が減少
[2018/10/19]
「しんかい6500」ワンマンパイロット潜航実施
~パイロット1人で操縦、観察者2人の乗船が可能に~
[2018/10/18]
北太平洋の海洋環境変動が与える
植物プランクトンサイズの多様性と生産力への影響
~海洋資源の保全と持続可能な利用に向けて~
[2018/10/16]
受賞のお知らせ
澁谷 亮輔 ポストドクトラル研究員が国際学会SPARC General Assembly 2018でBest Poster Awardを受賞
[2018/10/15]
アルゴ科学ワークショップ 一般講演会
全球海洋観測システム「アルゴ」と海洋観測研究への新たなチャレンジ
[2018/10/12]
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」による観測で南極底層水が急速に減少していることが判明
[2018/10/12]
潮の満ち引きと気候を繋ぐメカニズムをシミュレーションで解明
― 月の引力が地球温暖化までも左右する?―
[2018/10/10]
地球深部探査船「ちきゅう」がIODP第358次研究航海に出港
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」
[2018/10/10]
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」
Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)開催地等の決定のお知らせ
[2018/10/09]
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術シンポジウム 最終年度報告会
(開催日:11/19、要申込)
[2018/10/03]
話題の研究 謎解き解説
大気汚染物質のPM2.5の窒素成分が、海の植物プランクトンを増大
[2018/10/01]
受賞のお知らせ
只見 侃朗 研究生らがCLAWAR Association Best Technical Paper Award Third Prizeを受賞
[2018/09/27]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」の実施について
[2018/09/27]
JAMSTEC横浜研究所 施設一般公開のお知らせ
(開催日:10/27)
[2018/09/26]
メタゲノムを機能的に解析する最新版「MAPLEシステム」の公開
~環境からヒト腸内細菌叢までを高速に、簡単に~
[2018/09/24]
深海底のメタンを消費する始原的な生命の代謝機構を発見
~ 炭素12の同位体濃縮効果による地球上で最も軽いアミノ酸の形成 ~
[2018/09/21]
アウターライズ地震活動による海洋プレート構造の変質
~日本海溝と千島海溝における巨大アウターライズ地震活動の違い~
[2018/09/20]
受賞のお知らせ
金崎 悠 ポストドクトラル研究員が第69回コロイドおよび界面化学討論会でポスター賞を受賞
[2018/09/20]
受賞のお知らせ
中田 亮一 技術研究員が日本地球化学会第65回年会で日本地球化学会奨励賞を受賞
[2018/09/20]
受賞のお知らせ
中田 亮一 技術研究員が日本有機地球化学会で有機地球化学会奨励賞(田口賞)を受賞
[2018/09/19]
受賞のお知らせ
金田 義行 上席技術研究員が平成30年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞
[2018/09/19]
受賞のお知らせ
西川 憲明 特任技術研究員、廣川 雄一 特任技術研究員、浅野 俊幸 技術主幹が合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018(JAWS2018)で最優秀論文賞を受賞
[2018/09/13]
受賞のお知らせ
宮川 歩夢 元ポストドクトラル研究員、山田 泰広 研究開発センター長、 斎藤 実篤 グループリーダー、木下 正高 招聘上席技術研究員らが、日本地質学会Island Arc賞を受賞
[2018/09/12]
受賞のお知らせ
縣 亮一郎 ポストドクトラル研究員が第23回計算工学講演会ベストペーパーアワードを受賞
[2018/09/07]
海洋微生物の中に隠された新しいウイルスワールドを発見
~RNAウイルス網羅検出技術の開発と海洋微生物への適用~
[2018/09/07]
受賞のお知らせ
白山 義久 特任参事が「第11回海洋立国推進功労者表彰」を受賞
[2018/09/06]
受賞のお知らせ
野崎 達生 研究員が2018年度日本地質学会で柵山雅則賞を受賞
[2018/09/03]
深海域における海中構造物の長期展開の第一歩
―「深海域におけるコンクリートの経年劣化の評価研究」の本格開始―
[2018/08/29]
受賞のお知らせ
若木 重行 技術研究員がGoldschmidt 2018でThe Geochemical Journal Award 2018を受賞
[2018/08/27]
話題の研究 謎解き解説
11億年前の海洋生態系の復元
独自の微量同位体分析技術で先カンブリア代の海洋環境を明らかに
[2018/08/24]
AUV複数機運用による海底下構造調査に初めて成功
~海底熱水鉱床等の海洋鉱物資源の高効率な調査手法にむけて~
[2018/08/17]
受賞のお知らせ
竹谷 文一 主任研究員が2018年度日本エアロゾル学会奨励賞を受賞
[2018/08/14]
海底堆積物がマントル深部を巡る大循環をしていたことが判明
~地球表層-マントル炭素循環の解明に向けて~
[2018/08/07]
【コラム】なぜ台風12号はかつてないルートで日本を襲ったのか?~熱帯起源の渦(台風)と高緯度起源の渦(寒冷渦)との相互作用~
[2018/08/07]
JAMSTECむつ研究所 施設一般公開のお知らせ(開催日:9/9)
[2018/08/02]
話題の研究 謎解き解説
最新スーパーコンピュータ技術を駆使して暑さから人々を守る!
ヒートアイランド対策に「地球シミュレータ」による予測結果を活用
[2018/07/25]
国際海底機構(International Seabed Authority)における海洋研究開発機構(JAMSTEC)のオブザーバー資格の承認について
[2018/07/13]
最新鋭研究船「かいめい」による初のフルデプス調査報告
~伊豆・小笠原海溝域における「超深海」の海水の特徴を明らかに~
[2018/07/11]
話題の研究 謎解き解説
南海トラフ熊野灘の泥火山に微生物起源のメタンハイドレートを発見
~海底下深部の「水」の動きが地下微生物による天然ガス生産のカギ~
[2018/07/10]
11億年前の海洋生態系の復元
~微量の化学化石の同位体分析技術が先カンブリア代の海洋環境を明らかに~
[2018/07/10]
南東アフリカにおける降水量変化が人類の進化に影響を及ぼす
[2018/07/09]
第15回 地球環境シリーズ講演会「北極の海氷減少がもたらすもの」
(開催日:8/29)
[2018/07/09]
受賞のお知らせ
豊福 高志 主任研究員が2017年度日本古生物学会学術賞を受賞
[2018/07/06]
受賞のお知らせ
樹田 行弘 技術主事が海洋音響学会優秀論文発表賞を受賞
[2018/07/04]
地球深部探査船「ちきゅう」船上におけるオマーン陸上掘削コア記載(第2期)の開始
~かつての海洋地殻-マントル境界連続掘削孔から現在の海洋モホを検証する~
[2018/06/29]
PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与
―日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク―
[2018/06/22]
【コラム】南海トラフ巨大地震の前に内陸の地震活動は活発化するのか?
[2018/06/21]
話題の研究 謎解き解説
新手法で、掘削データを使って岩盤強度を簡単に早く測定
[2018/06/14]
南海トラフ熊野灘の泥火山に微生物起源のメタンハイドレートを発見
~海底下深部からの「水」の供給が地下微生物による天然ガス生産を促進~
[2018/06/08]
実スケール数値砂箱実験による付加体のアーチ型応力構造の解明
―砂箱現象を最先端シミュレーション解析することで付加体の応力構造を紐解く―
[2018/06/08]
受賞のお知らせ
元 数理科学・先端技術研究分野 杉山 友理 研究生(現 港湾航空技術研究所 地盤研究領域 土質研究グループ 研究官)が山田一宇賞を受賞
[2018/06/06]
【コラム】インド洋に正のダイポールモード現象、太平洋にエルニーニョモドキ現象が久しぶりに同時発生か
[2018/06/06]
海洋研究開発機構がノルウェー王国ベルゲン大学と研究交流協力に関する覚書を締結
[2018/06/06]
受賞のお知らせ
出口 充康 技術副主任が日本海洋工学会JAMSTEC中西賞を受賞
[2018/06/05]
「排出インベントリ」で、見過ごされてきた大気汚染物質の大気加熱効果を推定
~温暖化緩和策と大気質改善策への新たな提言~
[2018/06/05]
海洋研究開発機構(JAMSTEC)とフランス海洋開発研究所(IFREMER)との間の研究開発協力に関する覚書の締結について
[2018/06/04]
話題の研究 謎解き解説
海流変動で、日本や台湾に流れ着くシラスウナギが減少
[2018/06/04]
国立研究開発法人海洋研究開発機構経営諮問会議(第12回)開催報告
[2018/05/31]
アカイカ漁場の予測システムを共同開発、漁業者へ配信開始
~学術研究成果の社会実装によりスマート漁業を実現へ~
[2018/05/24]
受賞のお知らせ
新井 隆太 研究員が2017年度日本地震学会若手学術奨励賞を受賞
[2018/05/23]
北極海の「砂漠」で生物生産を支えるエネルギー供給源が明らかに
―窒素固定が北極海及び全海洋の窒素源として重要な可能性が―
[2018/05/22]
東南海地震の想定震源域におけるリアルタイム地殻変動観測網の構築
[2018/05/10]
JAMSTECベンチャー オフショアテクノロジーズ設立
[2018/05/08]
話題の研究 謎解き解説
伊豆・小笠原弧の海底下で、高温のアセノスフェアの流入を確認!日本海の成因解明に大きな前進!
[2018/05/01]
アメリカでの大気汚染物質排出量の削減率は予想外に近年大幅に低下
―衛星観測情報を統合する新たな解析手法による推定結果―
[2018/04/23]
海洋研究開発機構と函館市および函館国際水産・海洋都市推進機構が包括連携協定を締結
[2018/04/17]
金田 義行 上席技術研究員らが平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
[2018/04/16]
海洋研究開発機構と海上・港湾・航空技術研究所が包括連携協定を締結
[2018/04/16]
受賞のお知らせ
Chong Chen 研究員が第12回科学技術の「美」パネル展優秀賞を受賞
[2018/04/13]
話題の研究 謎解き解説
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化
[2018/04/12]
過去20年の海流変動は日本にやってくるシラスウナギの数を減らしていた
[2018/04/12]
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開のお知らせ
(開催日:5/12)
[2018/04/11]
受賞のお知らせ
鈴木 龍樹 ポストドクトラル研究員が第65回応用物理学会春季学術講演会でPoster Awardを受賞
[2018/04/06]
Shell Ocean Discovery XPRIZEに挑む日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」クラウドファンディング開始のお知らせ
[2018/04/04]
研究報告会 JAMSTEC2018@虎ノ門ヒルズフォーラム
(開催日:4/26、要登録)
[2018/04/01]
JAMSTECと任天堂『スプラトゥーン2』がコラボレーション
~『Jamsteeec(ジャムステ~ック)海と地球をカガクしなイカ?』~
4月1日(日)より特設サイトオープン、ゲーム内のコラボイベントも開催!
[2018/03/30]
海洋研究開発機構アドバイザリー・ボード第2回会合を開催しました
[2018/03/29]
受賞のお知らせ
大田 ゆかり グループリーダー代理が日本農芸化学会 農芸化学女性研究者賞を受賞
[2018/03/27]
話題の研究 謎解き解説
赤道上の成層圏を吹く不思議な風の、崩壊現象の再現に成功【後編】
[2018/03/26]
受賞のお知らせ
永井 信 主任研究員が日本生態学会第18回Ecological Research論文賞を受賞
[2018/03/22]
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化
―海全体の約10%を吸収・季節や海域による差異も明らかに―
[2018/03/20]
第20回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」入賞者を発表しました
[2018/03/19]
話題の研究 謎解き解説
赤道上の成層圏を吹く不思議な風の、崩壊現象の再現に成功【前編】
[2018/03/19]
【コラム】2018年2月6日に発生した台湾花蓮(Hualien, Taiwan)地震(M
W
6.4)について
[2018/03/16]
話題の研究 謎解き解説
全生物の共通祖先は、混合栄養生命だった?生命誕生に迫る始原的代謝系を発見
[2018/03/15]
受賞のお知らせ
Team KUROSHIOがShell Ocean Discovery XPRIZEの中間賞(Milestone Awards)を受賞
[2018/03/14]
南海トラフで発生する浅部超低周波地震と浅部スロースリップは共通のプレート境界断層滑りによる現象
~巨大地震発生帯における歪蓄積過程の解明に期待~
[2018/03/08]
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」
Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(決勝)進出決定
[2018/03/07]
夏の北極は15年間で約2°C上昇
〜「夏季の温暖化」と乾燥化のスパイラル〜
[2018/03/02]
受賞のお知らせ
PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)のコザレリ賞(Cozzarelli Prize)を受賞
[2018/03/02]
「Geochemistry, Geophysics, Geosystems」に掲載の、岩森 光 分野長らおよび、木村 純一 分野長代理らの論文3編が2017年ダウンロード数トップ10に
[2018/02/28]
受賞のお知らせ
渡 健介 技術主任、杉本 文孝 技術主任が平成29年度水路技術奨励賞を受賞
[2018/02/26]
熱いアセノスフェアの流入が沈み込むプレートに高温をもたらす
―日本海の成因解明につながる、マグマからの証拠を発見―
[2018/02/14]
海底下の岩盤強度を掘削データから直接測定する手法を開発
-南海トラフ巨大地震断層上部の岩盤強度が明らかに-
[2018/02/08]
【コラム】2017年と2018年の冬季前半における日本付近の寒さと雪
[2018/02/08]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第380次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:南海トラフ前縁断層帯における長期孔内観測システム設置」の終了について
[2018/02/03]
成層圏赤道準2年周期振動(QBO)の崩壊イベントの再現に成功
―季節予報改良への新たな期待―
[2018/02/02]
生命誕生に迫る始原的代謝系の発見
~多元的オミクス研究による新奇TCA回路の証明~
[2018/01/26]
真鍋 淑郎 JAMSTECフェローが地球科学分野におけるクラフォード賞(Crafoord Prize)を受賞
[2018/01/26]
海面水温データで南インド洋の十年規模変動が予測可能に
~アフリカ南部の防災や農業、感染症分野へ応用の可能性~
[2018/01/15]
論文「地球を巡る水の除湿機: 熱帯沿岸降水帯」がAGUのResearch Spotlightに選ばれました
[2018/01/15]
話題の研究 謎解き解説
理論予測されていたカンラン石組成の新物質を隕石から発見
[2018/01/11]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第380次研究航海
「南海トラフ地震発生帯掘削計画:南海トラフ前縁断層帯における長期孔内観測システム設置」の実施について