トップページ
> トピックス
トピックス
>過去のトピックス
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
コラム
トピックス
[2019/12/29]
日本-パラオ親善ヨットレースにて「海洋プラスチック汚染に関わる科学的調査」を開始!
[2019/12/26]
「JAMSTECが挑む海洋プラスチック問題」を公開しました
[2019/12/26]
国立研究開発法人海洋研究開発機構経営諮問会議(第14回)開催報告
[2019/12/20]
井町主任研究員らの論文がサイエンス誌2019 breakthrough of the yearに選出
[2019/12/17]
【APLコラム】高知県宿毛湾の漁獲量と黒潮の変動の関係を明らかに
―海況予測を用いたスマート漁業への応用可能性―
[2019/12/17]
地球温暖化が中部日本山岳地域の豪雪をより強く
~将来の寒波がより強い豪雪を引き起こす可能性を明らかに~【東北大学のサイトに掲載】
[2019/12/16]
オープンデータから明らかになった、日本沿岸域での海洋酸性化
[2019/12/13]
ウミガメ由来の海洋観測データを季節予測シミュレーションに活用
—バイオロギング手法により海洋・気象観測網の発展に可能性—
[2019/12/12]
CO
2
の放出と吸収のより正確な推定に成功
~IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題~【千葉大学のサイトに掲載】
[2019/12/11]
音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布
―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―【千葉工業大学のサイトに掲載】
[2019/12/10]
気象衛星ひまわり8号で植物の季節変化を捉える
CO
2
排出削減目標の達成支援に期待【千葉大学のサイトに掲載】
[2019/12/04]
世界のCO
2
排出量は3年連続で増加するも、増加率は低下の見通し
~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2019/12/02]
日・パラオ国交樹立25周年記念国際シンポジウム「持続可能な海洋の実現に向けて―パラオの取り組みと国際連携―」にて阪口 秀理事が登壇
[2019/12/02]
日本とフランスの海洋観測における連携
[2019/12/02]
海洋プラスチックイベントに際して英国チャールズ皇太子との面会
[2019/12/02]
“Norway Japan Scientific Collaboration in the Arctic Ocean”会合を共催しました
[2019/11/29]
地層「千葉セクション」の審査状況について~GSSP認定へ向けて~(2019年11月)【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2019/11/22]
株式会社新江ノ島水族館と国立研究開発法人海洋研究開発機構における連携と協力に係る協定書の締結のお知らせ
[2019/11/22]
「第22回 JAMSTEC海洋の夢コンテスト」募集開始しました
[2019/11/22]
隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見【東北大学のサイトに掲載】
[2019/11/20]
天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見
―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―
[2019/11/19]
生命を構成する糖を隕石から初めて検出
―宇宙にRNAの材料となる糖の存在を証明―【東北大学のサイトに掲載】
[2019/11/14]
地球温暖化に伴う温帯低気圧の雨量増加を衛星観測から高精度に求める試み
―高解像度気候シミュレーションから得られた示唆―
[2019/11/12]
海洋酸性化により北西太平洋の一酸化二窒素放出量が増加【東京工業大学のサイトに掲載】
[2019/11/08]
海底資源開発における環境影響評価に音の活用を提案
[2019/11/05]
【コラム】2018年はなぜ台風活動が活発だったのか?
~亜熱帯中部太平洋からカリフォルニア沖まで達する暖かい海面水温の役割
[2019/11/01]
海底熱水地域に広がる金属資源の「二階建て」地下分布の可視化に成功 -日本発の海底資源開発に欠かせない、高効率・非破壊の海底探査技術の確立-【京都大学のサイトに掲載】
[2019/10/28]
携帯電話ビッグデータからわかる自然の価値 ―気候変動で全国の砂浜価値が変わる?―【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2019/10/16]
新しい研究プログラム“数理海底地形科学”が開始されました
[2019/10/15]
北極域研究推進プロジェクト(ArCS)の公開講演会『北極研究から見えてきたもの』を開催します【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2019/10/01]
春季東アジア域におけるブラックカーボンの約9割は化石燃料由来
[2019/09/30]
星間分子雲における核酸塩基生成に世界で初めて成功 ~宇宙の極限環境で核酸の構成成分が光化学反応により生成~【北海道大学のサイトに掲載】
[2019/09/27]
東北沖地震後の地盤隆起の原因を解明
地震を起こした断層深部でのゆっくりとしたすべりが隆起を支配【東北大学のサイトに掲載】
[2019/09/13]
地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
~雲が温暖化をより進行させる可能性~
[2019/09/11]
金田 義行 上席技術研究員が「第12回海洋立国推進功労者表彰」を受賞
[2019/09/10]
スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明
[2019/08/29]
潮の満ち引きが瀬戸内海を通過する流れを抑制することを解明
~東西どちらに流れているかも決着か~
[2019/08/22]
北極海の海氷減少が窒素循環を変えてしまうことを解明
-海洋生態系や水産資源への影響を与える可能性-
[2019/08/19]
地層「千葉セクション」の審査状況について
~“国際境界模式層断面とポイント”認定に向け、第3段階の審査機関に申請書を提出~【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2019/08/07]
日本最古の鉱床から新鉱物を発見!!
~放射光X線回折実験により、新しいタイプの結晶構造と判明~【東北大学のサイトに掲載】
[2019/08/05]
1億年前に形成した海底下深部の溶岩から生命生存可能性を示す鉱物を発見
-地球の海洋地殻上部は火星生命の生存可能性を類推するための手がかりに-【東京大学サイトに掲載】
[2019/07/30]
日本-パラオ親善ヨットレースにおける多様なセクターとの協働による海洋プラスチック調査の実施
[2019/07/23]
都市空間での詳細な熱中症リスク評価技術の開発に成功
~より安心・安全な行動選択に向けて~
[2019/07/23]
スケーリーフットが絶滅危惧種に認定
―IUCNレッドリスト登録に基づく深海生物多様性保全への第一歩―
[2019/07/17]
【コラム】2018年西日本豪雨、梅雨前線形成要因に直前の台風通過が影響
―その停滞は大ジャンプから始まった―
[2019/07/17]
地球内部の水の振る舞いをフッ素で理解し、初期地球マントルの含水率を推定
[2019/07/16]
太古の世界で私達の共通祖先が繁栄を勝ち得た仕組みが明らかに!
~「クロロフィルを安全に食べられる」よう進化した生物~【国立科学博物館サイトに掲載】
[2019/07/10]
爪白海底に沈んだ石柱が物語る高知県の津波地震・巨大台風災害の記録
~水中遺構から黒田郡伝承に迫る!~
[2019/07/09]
「Oceans and Biodiversity」会合を共催しました
[2019/07/03]
スーパーエルニーニョに対する強い台風の数の変動
―台風の季節予測に向けた大気の内部変動の予測の重要性―
[2019/07/02]
小惑星が外惑星領域から移動してきたことを初めて実験データで証明
隕石中の炭酸塩鉱物からドライアイスの存在量と小惑星が生まれた場所の推測に成功【茨城大学サイトに掲載】
[2019/06/26]
【コラム】日本海の地震活動から見た2019年6月18日山形県沖の地震
[2019/06/21]
世界で初めて「スーパー爆弾低気圧」の発達要因を解明
~天気予報の改善や温暖化に伴う爆弾低気圧の変化の理解向上に~【立正大学サイトに掲載】
[2019/06/21]
生命誕生のカギの一つは深海底のメタルが握っている
―深海熱水噴出孔で有機物が生成する新たなメカニズムを提案―【東京工業大学サイトに掲載】
[2019/06/17]
東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化【国立環境研究所サイトに掲載】
[2019/06/03]
日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」
Shell Ocean Discovery XPRIZE 結果報告
[2019/05/28]
・
海洋分野の将来を担う若手人材の育成に関する取り組み
・
最前線海洋研究の「実践」を通じた若手人材育成プロジェクト
[2019/05/24]
【コラム】今夏、インド洋に正のダイポールモード現象が発生か~発生すれば3年連続に~
[2019/05/22]
気候変動のビッグデータ
〜結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP)の最新データが公開されました〜
[2019/05/10]
月は地球のマグマオーシャンからできた
[2019/05/02]
人間活動により放出された鉄粒子は大気汚染の影響で海水へ溶けやすくなる
~陸から遠く離れた海の生き物への鉄分供給サプリメント~
[2019/04/09]
2019年度科研費新規採択率速報
[2019/04/01]
新たな中長期計画の開始について
[2019/04/01]
国立研究開発法人海洋研究開発機構役員人事
[2019/03/29]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」 の終了について
[2019/03/26]
2011年東北地方太平洋沖地震後に観測された余効変動の発生要因を岩石流動の実験則を組み込んだ大規模数値シミュレーションにより説明
[2019/03/26]
海洋研究開発機構と海上保安庁海洋情報部が包括連携協定を締結
[2019/03/26]
研究報告会 JAMSTEC2019@虎ノ門ヒルズフォーラム
(開催日:4/24、要登録)
[2019/03/18]
第21回全国児童「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」入賞者を発表しました
[2019/03/13]
地球温暖化が北太平洋上空の乱気流分布に大きな変化をもたらす
―急増を続けるアジア太平洋の航空交通に影響?―
[2019/03/01]
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」におけるC0002地点での掘削の終了と今後の予定について
[2019/02/25]
海氷データを用いて南極海の気候予測精度が向上
〜北半球にも応用可能な成果〜
[2019/02/14]
ブルーアースサイエンス・テク2019 研究船を利用した研究成果発表会
(開催日:2/20-21)
[2019/02/12]
超深海への巨大地震による大量の有機炭素供給
-超深海炭素循環における日本海溝巨大地震の役割-
[2019/02/07]
テラヘルツ波を用いた炭酸塩鉱物の定量法を開発
~サンゴから医薬まで幅広い応用可能性~
[2019/02/07]
海底資源研究開発課題 成果報告会「海底熱水鉱床を科学する-CHIKYU掘削航海を中心に-」(開催日:3/7)
[2019/02/06]
海底堆積物に膨大な“微小マンガン粒”を発見
~陸上マンガン鉱床に匹敵する量のマンガンが海底下に存在~
[2019/01/24]
極端に強いエルニーニョ現象やインド洋ダイポールモード現象の発生を高精度で予測可能に!
[2019/01/18]
海水由来の塩素がマントルに大量貯蔵されていたことを発見
―海水塩濃度を抑制し生命環境に影響を及ぼしていた可能性―
[2019/01/16]
人工知能を用いて地震動と低周波微動シグナルを自動的に高精度で判別する新手法を開発
[2019/01/10]
近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する
―気候変動適応策の礎となる近未来気候予測データベースから導かれた成果―