トップページ
> トピックス
トピックス
>過去のトピックス
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
コラム
トピックス
[2020/12/25]
【アルゴ2020】ボランティア船によるアルゴフロート観測へのご協力に感謝
[2020/12/16]
【シリーズ連載】 東日本大震災から10年――「定説」をくつがえした巨大地震の全貌
<第5回> 次の大地震はすでに「準備」されつつある
[2020/12/15]
【西之島の活動を注視せよ!航海レポートをツイートします】
2020年12月15日(火)、深海調査研究船「かいれい」は研究チームを乗せ小笠原諸島の沖合にある西之島への調査に向け出航しました。
[2020/12/11]
世界のCO2収支 2020年版を公開
~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2020/12/10]
最前線海洋研究の「実践」を通じた若手人材育成プロジェクト
「ガチンコファイト航海」第2弾、開催決定!(参加者募集中、1/6 18:00締切)
[2020/12/08]
大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」
~日本の地層から200万年にわたる長雨の原因を解明~【九州大学のサイトに掲載】
[2020/12/08]
太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
~ただ古いだけじゃない!太陽系に存在する有機物生成に不可欠な分子~【北海道大学のサイトに掲載】
[2020/12/04]
深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明
[2020/12/02]
「はやぶさ2」 サンプルに海の研究者が挑む!
[2020/11/26]
【シリーズ連載】 東日本大震災から10年――「定説」をくつがえした巨大地震の全貌
<第4回> 広域の被害をもたらした「2段階」の津波
[2020/11/20]
海底熱水域での金属資源の生成メカニズムを数値シミュレーションで解明
―日本発の海底資源開発の実現に向けて―【京都大学のサイトに掲載】
[2020/11/18]
【シリーズ連載】 東日本大震災から10年――「定説」をくつがえした巨大地震の全貌
<第3回> 粘土と水とデータが語る巨大すべりの真相
[2020/11/07]
北極海の海氷減少と気温上昇に及ぼす暖かい河川水の影響を世界で初めて解明
~河川の高温化が温暖化を増幅させていることも明らかに~
[2020/11/05]
大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の二酸化炭素放出量の減少
~波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析~【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2020/11/05]
海洋地球研究船「みらい」における食中毒の発生について
[2020/11/05]
【コラム】トルコ沿岸での地震の背景
~防災意識向上への取り組み~
[2020/11/04]
研究報告会 JAMSTEC2020【オンライン開催】
(開催日:11/30、要登録)
[2020/11/02]
「第23回 JAMSTEC海洋の夢コンテスト」募集開始しました
[2020/10/29]
【シリーズ連載】 東日本大震災から10年――「定説」をくつがえした巨大地震の全貌
<第2回> 断層のすべりは海溝軸にまで達した
[2020/10/27]
南極海海氷域における窒素固定の発見
−窒素固定が全球プロセスであることが明らかに−【東京大学のサイトに掲載】
[2020/10/27]
過去の赤道太平洋海面水温の変化が示唆する将来の温暖化増幅【東京大学のサイトに掲載】
[2020/10/26]
海洋冒険家の白石康次郎さんが世界一周ヨットレースで海洋観測
- マイクロプラスチック分析にJAMSTECが協力 -
[2020/10/22]
【コラム】黒潮大蛇行が終わる!?
[2020/10/20]
地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました【気象研究所のサイトに掲載】
[2020/10/20]
海底堆積物中の微生物多様性は海洋や土壌に匹敵する!
〜世界で初めてグローバルスケールの調査を実施〜
[2020/10/19]
【シリーズ連載】 東日本大震災から10年――「定説」をくつがえした巨大地震の全貌
<第1回> M9の地震は「ありえない場所」で起きた
[2020/10/14]
海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与
―海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性―
[2020/10/13]
無人機を用いた海上水蒸気量の遠隔観測に初めて成功
[2020/10/08]
「南海トラフ地震・津波をはじめとした地震・津波防災に資する調査観測、研究等についての包括的連携協力に関する協定」を締結
[2020/10/08]
世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2020/10/07]
アプリケーションラボのべヘラ所長がVAIBHAVサミットの開会式でインドのモディ首相に招待講演を行いました
[2020/10/06]
大西洋ウナギの産卵場は大西洋中央海嶺か
―ニホンウナギの特性と稚仔魚回遊シミュレーションから見えてきた海域X―
[2020/09/30]
ハリケーンや台風の進路予報の精度向上に北極海での気象観測強化が有効
〜気圧の谷の存在で予報精度が悪化していた場合にも精度が改善〜【北見工業大学のサイトに掲載】
[2020/09/30]
無人機を用いた海底地殻変動の多点長期観測に成功
―高時間分解能での地震発生帯の現状把握に大きな進展―
[2020/09/25]
鬼界カルデラ海底火山の調査航海
Twitterで研究者と一緒に「#鬼界カルデラ」を追いかけよう!
[2020/09/23]
登録受付中!「海と地球のシンポジウム2020」
研究船等を利用して得られた成果の報告会【オンライン開催:12/17-18】
[2020/09/23]
【北極海の今を探る】2020年度 海洋地球研究船「みらい」北極航海
2020年9月19日(土)、「みらい」は近年急速に進行している北極海の環境や気候の変化をとらえるため清水港を出航しました。
[2020/09/18]
北極海の冷水の起源はシベリアにあった!
シベリア沿岸に冷水湧昇帯を発見し、その物理メカニズムを解明【東京大学のサイトに掲載】
[2020/09/16]
南極の海の底、もう甘くするのは止めました!?
~数十年続いた淡水化傾向が逆転。南極海観測網の継続に期待~【北海道大学のサイトに掲載】
[2020/08/25]
暖かい海水が白瀬氷河を底面から融かすプロセスを解明
~海洋観測と数値モデル、測地・雪氷学分野との融合研究~【北海道大学のサイトに掲載】
[2020/08/07]
南極成層圏の大気の乱れが日本の南海上の台風発生域に影響することを証明
―2019年9月に南極上空で起こった成層圏突然昇温の遠隔影響とそれを利用した季節予測精度向上の可能性―
[2020/08/06]
世界のメタン放出量は過去20年間に10%近く増加
主要発生源は、農業及び廃棄物管理、化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2020/08/06]
【コラム】西之島の今後の活動を注視する
[2020/07/29]
白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見
~超貧栄養環境下で眠り続けた生命?~
[2020/07/21]
夏季アジアモンスーン降水の将来変化
台風・熱帯擾乱活動の重要性【東京都立大学のサイトに掲載】
[2020/07/10]
【ご支援のお願い】最前線海洋研究の「実践」を通じた若手人材育成プロジェクトの実施に向けた寄附募集
[2020/07/06]
【コラム】線状降水帯の停滞が豪雨災害を引き起こす
[2020/07/06]
両手をあげて、抜き足差し足
~約30年前に「しんかい6500」が撮影した動画を活用して深海性甲殻類の生態の一端を明らかに~【北海道大学のサイトに掲載】
[2020/07/01]
【コラム】6月25日早朝に発生した千葉県東方沖の地震
―ゴールデンウィーク中の2つの地震や東北地方太平洋沖地震との関係―
[2020/06/19]
南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた【東京大学のサイトに掲載】
[2020/06/18]
【APLコラム】世界の主要作物の収量変動を3ヶ月前から予測するプロセス解像型シミュレーションを開発
[2020/06/05]
中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
―IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要―
[2020/05/30]
白亜紀末の巨大衝突クレーター形成後に、大規模・長寿命の熱水活動が継続
~ 惑星での生命誕生の場に相応しい条件が、クレーターに備わっていた ~【東邦大学のサイトに掲載】
[2020/05/26]
【コラム】コロナ禍のIPCC報告書作成プロセスへの影響
[2020/05/18]
【コラム】今夏、インド洋に負のダイポールモード現象が発生か?
[2020/05/13]
【コラム】ゴールデンウィーク中に発生した千葉県北部の地震
―複雑なプレート境界と房総沖の地震について―
[2020/05/12]
星間有機物が地球の水の起源に
~地球型惑星の水の起源解明に期待~【北海道大学のサイトに掲載】
[2020/04/16]
「新型コロナウイルス感染症対応の研究」を支援するため「地球シミュレータ」の計算資源を提供
[2020/04/15]
南極の湖沼周辺に生息する微生物の群集構造を解明【豊橋技術科学大学のサイトに掲載】
[2020/04/08]
スケーリーフットの全ゲノム解読に成功
―生物の硬組織形成の起源と進化に新たな知見―
[2020/04/08]
【コラム】スケーリーフット研究小史
[2020/04/06]
2019年スーパーインド洋ダイポールモード現象の予測成功の鍵は熱帯太平洋のエルニーニョモドキ現象
[2020/04/03]
「常識覆す成果」海底地下の岩石1cm
3
当たりに100億細胞の微生物
-亀裂の粘土に濃集する有機物が密集の鍵-【東京大学のサイトに掲載】
[2020/04/02]
東北地方太平洋沖地震の北限をプチスポット火山が決めた可能性
―東北沖に沈み込む海洋プレートの不均質性を発見―
[2020/03/31]
マイクロプラスチックの高速な検出分類手法を確立
―ハイパースペクトル画像診断技術を最適化、海水ろ過試料自動分析へ前進―
[2020/03/30]
小中高生へのオススメコンテンツ
[2020/03/25]
サケの骨に刻まれた大回遊の履歴
―“同位体”が解き明かす、知られざる海での回遊ルート―
[2020/03/19]
第22回「JAMSTEC海洋の夢コンテスト」応募作品の審査結果について
[2020/03/11]
地球温暖化により極端化する北アルプスの降雪
~雪が降る年と振らない年との差がより明瞭に~【気象研究所のサイトに掲載】
[2020/03/10]
氷期最寒期のダスト飛来量を複数の南極アイスコアから復元
〜ダスト起源のパタゴニアからの輸送距離の違いを反映〜【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2020/03/05]
「江戸っ子1号」を利用した深海底での生分解プラスチック分解試験を開始
[2020/02/28]
スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」が「情報処理技術遺産」に認定されました
[2020/02/27]
大規模な気候シミュレーションデータを効率的に探索・取得するシステム(SEAL)を開発
~都道府県単位の将来予測も簡単表示、温暖化適応策検討にも貢献~
[2020/02/26]
深海バイオリソースの外部提供を開始
― ライフサイエンスやバイオテクノロジーでの産業利用に期待 ―
[2020/02/14]
隕石衝突後の環境激変の証拠を発見
〜白亜紀最末期の生物大量絶滅は大規模酸性雨により引き起こされた?〜【筑波大学のサイトに掲載】
[2020/02/13]
ナノスケール結晶構造の違いからサンゴモの系統分類が可能に
[2020/02/06]
国際会議Arctic Frontiers 2020において、阪口 秀理事がスピーチを行いました
[2020/02/03]
地球深部に大量のアルゴンの氷が存在することを予言
―アルゴンの大循環メカニズムを解明―
[2020/01/29]
珍奇な海産動物フサカツギ類の新種「ヒラクダエラフサカツギ」を発表
―フサカツギ類として昭和天皇ご採集から85年ぶりの相模湾からの発見―
[2020/01/29]
「ちきゅう」による遠州灘掘削の速報:長期間の連続した地震記録試料を採取
[2020/01/29]
【コラム】海底堆積物から南海トラフ遠州灘の地震発生周期を解く
[2020/01/24]
鬼界カルデラでの「ちきゅう」掘削速報:過去2回の超巨大噴火を確認
[2020/01/17]
地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2020/01/16]
真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功
-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-
[2020/01/09]
海底広域研究船「かいめい」停泊中における転落事故について
[2020/01/07]
パラオ共和国大統領がJAMSTEC来訪