JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
トップページ
>
トピックス
> コラム
トピックス
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
コラム
トピックス:コラム
[2022/03/31]
【コラム】黒潮大蛇行が観測史上最長期間に
[2022/03/18]
【コラム】3月16日夜に発生した福島県沖の地震
―11年も続く東北地方太平洋沖地震の影響―
[2022/03/16]
【コラム】気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第55回総会に参加して
[2022/02/16]
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
日本の観測網が捉えたトンガの火山噴火後に発生した海面変動の伝播
[2022/02/04]
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
フンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火がもたらした日本列島沿岸の津波
[2022/01/28]
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
大規模噴火に伴い発生した大気・海洋の変動について
[2022/01/28]
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
トンガのフンガ火山(フンガトンガ/フンガハアパイ)の噴火と西之島との類似
[2022/01/24]
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
-トンガ海底火山噴火は気候に影響を及ぼしうるか?-
[2022/01/21]
【コラム】西之島の海底で何が起こったのか?
―西表島へ旅した観測機器から分かること―
[2021/12/08]
【コラム】東アフリカの干ばつについて
[2021/12/03]
【コラム】海亀海山の蛇紋岩研究史
[2021/12/02]
【コラム】【福徳岡ノ場の噴火】
-付着生物から漂流経路の逆追跡の可能性-
[2021/11/30]
【コラム】【福徳岡ノ場の噴火】
-世界にも数ある軽石漂流 トンガ海底火山の例-
[2021/11/24]
【コラム】【福徳岡ノ場の噴火】
-長距離水中音響観測がとらえた福徳岡ノ場の噴火-
-軽石の漂流現象について-
[2021/11/15]
【コラム】【福徳岡ノ場の噴火】
-福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分-
-SNS地質学で追う2021年福徳岡ノ場噴火と軽石漂流-
[2021/11/12]
【コラム】【続報】ラニーニャモドキ現象の発生
[2021/09/28]
【コラム】2年連続のラニーニャモドキ現象の発生と、負のインド洋ダイポールモード現象の終息について
[2021/08/25]
【コラム】IPCC第6次評価報告書(第1作業部会)の公表
-JAMSTEC研究者たちの貢献とメッセージ-
IPCC第54回総会に参加して
[2021/06/24]
【コラム】昨年に続き、今夏もインド洋に負のダイポールモード現象が発生か?
[2021/04/28]
【コラム】海洋観測コラム:深さと圧力
[2021/04/26]
【コラム】「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030)が始まりました
[2021/03/03]
【コラム】三陸沖北部、十勝・根室沖での海底地殻変動観測の開始
~海域で将来起こりうる巨大地震を調べる~
[2021/02/18]
【コラム】2月13日夜に発生した福島県沖の地震
―東北地方太平洋沖地震から約10年後に発生した“余震”―
[2021/02/05]
【コラム】【アルゴ2020】アルゴフロートで世界の海を測って20年
[2020/11/05]
【コラム】トルコ沿岸での地震の背景
~防災意識向上への取り組み~
[2020/10/22]
【コラム】黒潮大蛇行が終わる!?
[2020/08/06]
【コラム】西之島の今後の活動を注視する
[2020/07/06]
【コラム】線状降水帯の停滞が豪雨災害を引き起こす
[2020/07/01]
【コラム】6月25日早朝に発生した千葉県東方沖の地震
―ゴールデンウィーク中の2つの地震や東北地方太平洋沖地震との関係―
[2020/06/18]
【APLコラム】世界の主要作物の収量変動を3ヶ月前から予測するプロセス解像型シミュレーションを開発
[2020/05/26]
【コラム】コロナ禍のIPCC報告書作成プロセスへの影響
[2020/05/18]
【コラム】今夏、インド洋に負のダイポールモード現象が発生か?
[2020/05/13]
【コラム】ゴールデンウィーク中に発生した千葉県北部の地震
―複雑なプレート境界と房総沖の地震について―
[2020/04/08]
【コラム】スケーリーフット研究小史
[2020/01/29]
【コラム】海底堆積物から南海トラフ遠州灘の地震発生周期を解く
[2019/12/17]
【APLコラム】高知県宿毛湾の漁獲量と黒潮の変動の関係を明らかに
―海況予測を用いたスマート漁業への応用可能性―
[2019/11/05]
【コラム】2018年はなぜ台風活動が活発だったのか?
~亜熱帯中部太平洋からカリフォルニア沖まで達する暖かい海面水温の役割
[2019/07/17]
【コラム】2018年西日本豪雨、梅雨前線形成要因に直前の台風通過が影響
―その停滞は大ジャンプから始まった―
[2019/06/26]
【コラム】日本海の地震活動から見た2019年6月18日山形県沖の地震
[2019/05/24]
【コラム】今夏、インド洋に正のダイポールモード現象が発生か~発生すれば3年連続に~
[2018/08/07]
【コラム】なぜ台風12号はかつてないルートで日本を襲ったのか?~熱帯起源の渦(台風)と高緯度起源の渦(寒冷渦)との相互作用~
[2018/06/22]
【コラム】南海トラフ巨大地震の前に内陸の地震活動は活発化するのか?
[2018/06/06]
【コラム】インド洋に正のダイポールモード現象、太平洋にエルニーニョモドキ現象が久しぶりに同時発生か
[2018/03/19]
【コラム】2018年2月6日に発生した台湾花蓮(Hualien, Taiwan)地震(M
W
6.4)について
[2018/02/08]
【コラム】2017年と2018年の冬季前半における日本付近の寒さと雪
[2017/08/23]
【コラム】頻発する梅雨末期の豪雨は地球温暖化によるものなのか?
[2016/12/14]
【コラム】2016年11月22日の福島県沖地震はなぜ発生したか
-東北地方太平洋沖地震後、ゆっくりと続く地殻変動との関係-
[2016/08/12]
【コラム】2016年における台風発生時期の遅れ
[2016/04/27]
【コラム】この夏の天候を予測する〜季節ウオッチを開設〜
[2016/03/02]
【コラム】スーパーコンピュータ技術の最近の動き
[2016/02/12]
【コラム】爆弾低気圧は異常気象か?
[2016/01/12]
COP21と地球システムモデルによる研究とのかかわり
[2015/11/04]
スーパーエルニーニョ現象のこれから
〜2016年後半にはラニーニャ現象が発生か〜
[2015/09/14]
ウェゲナー「大陸移動説」完成100年に寄せて
[2015/07/29]
7.29「ちきゅう」誕生10周年に寄せて
[2015/07/24]
予測通りにインド洋ダイポールモード現象が発生か?
-これからの季節はどうなる?-
[2015/07/17]
海の日に考える生物多様性と世界の活動のこと
[2015/06/12]
小笠原沖地震の不思議
[2015/03/25]
バヌアツを襲ったサイクロン・パムについて
-巨大な雲群MJOとの関係-
[2014/07/30]
2014年のエルニーニョ現象 -現実と予測の不確実-
[2014/06/12]
西之島の不思議:大陸の出現か?
[2014/01/17]
2014年1月上旬に北米を襲った大寒波について
[2013/12/27]
QUELLE2013を終えて
[2013/12/20]
フリーフォール型深海探査シャトルビークル「江戸っ子1号」実海域実験 ---JAMSTEC「実用化展開促進プログラム」による取り組みが結実---
[2013/12/02]
地球温暖化がインド洋ダイポールモード現象に及ぼす影響
[2013/11/25]
西之島の新島出現について
[2013/11/14]
フィリピンを直撃したスーパー台風:2013年台風30号について
[2013/10/28]
2013年10月26日02時10分頃に福島県沖で発生したM7.1の地震について
[2013/08/09]
2013年6月終わりから7月前半の関東、西日本は、なぜ高温になったのか?
[2013/04/19]
海洋資源探査用大深度無人探査機(ROV)を開発
[2013/04/19]
長期定域観測用水中グライダーを開発
[2007/10/17]
海底に"いかり"を下ろし、ゆらゆら揺れる奇妙な生物
[2007/09/27]
"ピカソ"が海をのぞいてみたら・・・・・
深海生物追跡調査ロボットシステム「PICASSO(ピカソ)」
[2007/07/03]
ミクロの世界 ~電子顕微鏡で探る地球・生命~
[2007/06/01]
~海底からつき出す煙突~ 熱水噴出孔 チムニー