JAMSTECJAMSTEC

海と地球のシンポジウム2020

プログラム・要旨

海と地球のシンポジウム2020プログラム(こちらからPDF版をダウンロードできます)

海と地球のシンポジウム2020発表課題一覧・要旨集(こちらからダウンロードできます:54.1MB)

挨拶

2020年12月17日(木)

9:15-9:30 開会挨拶
東京大学大気海洋研究所 所長 河村 知彦
海洋研究開発機構 理事長 松永 是
来賓挨拶
文部科学省研究開発局海洋地球課 課長 福井 俊英

特別発表

応募された発表課題のうち次の6課題を特別発表として実施します。大学生にも分かりやすく、研究の成果や面白さをお伝えします。

2020年12月17日(木)

9:30-10:15 黒潮続流直下の深海平原で見つかった大量のプラスチックごみ
中嶋 亮太(海洋研究開発機構)
YK19-11研究成果報告 要旨
東北地方太平洋沖地震から10年
13:15-14:00 深海調査が明らかにした日本海溝巨大地震発生のメカニズム
日野 亮太(東北大学大学院理学研究科)
KS-16-14等研究成果報告 要旨
14:00-14:45 福島沿岸の海底における放射性核種: これまでとこれから
乙坂 重嘉(東京大学大気海洋研究所)
KS-18-20等研究成果報告 要旨

2020年12月18日(金)

「白鳳丸」世界一周航海(HEAW30)
09:15-10:00 東部南太平洋縦断観測による低頻度観測域の生物地球化学過程の解明:KH-19-6 Leg1-3概要報告
津田 敦(東京大学大気海洋研究所)
KH-19-6航海概要報告 要旨
10:00-10:45 南大洋大西洋区での分野横断観測研究:KH-19-6 Leg4成果速報
池原 実(高知大学)
KH-19-6航海概要報告 要旨
13:30-14:15 高速水中音響通信装置の研究開発
-「しんかい6500」搭載画像伝送装置の開発 -
志村 拓也(海洋研究開発機構)
YK18-04, YK19-02研究成果報告 要旨

プログラム・要旨

口頭発表を40課題、特別発表を6課題予定しています。
全ての発表は、Web会議システム(Zoom)を用いて開催当日ライブにて行います。参加登録された方にURLなどをお知らせいたします。

※発表のタイトルをクリックしますと要旨が開きます。
※発表分野の番号、色分けは下記のとおりです。(8. データ管理は応募がありませんでした。)

特別発表 1. 海洋・気候ダイナミクス 2. 物質循環 3. 海洋底ダイナミクス 4. 海洋生態系ダイナミクス
5. 基盤技術開発 6. 海底鉱物資源 7. 広報 9. その他  ♦  学生優秀発表賞審査対象

DAY12020.12.17 (THU)

⇓ZOOM会場A ⇓ZOOM会場B ⇓ZOOM会場C
9 【共同座長】
江口 暢久 海洋研究開発機構
豊福 高志 海洋研究開発機構

09:15

開会挨拶
来賓挨拶

09:30

9 - 44 
研究成果
中嶋 亮太 海洋研究開発機構
【YK19-11】
黒潮続流直下の深海平原で見つかった大量のプラスチックごみ
10

10:15

9 - 43 
航海概要
矢吹 彬憲 海洋研究開発機構
【YK19-11】
YK19-11 航海概要:海洋汚染物質の実態把握と海洋生態系への影響評価
【共同座長】
利根川 貴志 海洋研究開発機構
小平 秀一 海洋研究開発機構
【共同座長】
沖野 郷子 東京大学大気海洋研究所
町田 嗣樹 千葉工業大学

10:30

3 - 21 
研究成果  ♦ 
孫 岳 東京大学大気海洋研究所
【KS-19-05】
マルチチャンネル反射法地震探査による日本海溝アウターライズの浅部地殻構造

10:30

3 - 11 
航海概要
島 伸和 神戸大学
【KS-19-17】
鬼界海底巨大カルデラ火山における二重カルデラ形成過程の解明―新青丸 KS-19-17 航海概要報告―

10:45

9 - 45 
研究成果
北橋 倫 海洋研究開発機構
【YK19-11】
超深海域へのマイクロプラスチックの集積
11

11:00

3 - 22 
研究成果
Jamali Hondori, Ehsan
東京大学大気海洋研究所
【KR11-E03】
Seismic Imaging and Physical Properties of Underthrust Sediments at the Japan Trench Subduction Zone

11:00

3 - 12 
航海概要
羽生 毅 海洋研究開発機構
【KR19-11,KR20-11】
鬼界海底カルデラ火山における地球物理学的観測及び地質岩石学的調査

11:15-11:45

9 - 46 
研究成果  ♦ 
Latifah, Nur 熊本大学
【YK19-11】
西部太平洋の深海域で採取したプラスチックゴミに含まれる化学物質

11:30-12:00

3 - 23 
研究成果
東 龍介 東北大学大学院理学研究科
【KR19-07】
稠密 OBS アレイによる根室沖千島海溝沈み込み帯の地殻構造

11:30

6 - 18 
研究成果
野崎 達生 海洋研究開発機構
【CK16-05(Exp.909)】
海底下の硫化物鉱床初期形成過程は微生物活動が促進する
12

12:00-12:30

3 - 33 
研究成果
日髙 弥子 海洋研究開発機構
【NT13-22,MR13-E02,YK13-14,YK14-17,NT15-02,MR15-E01,YK15-06】
機械学習を用いた海底地形図の超解像
13 【座長】
伊藤 幸彦 東京大学大気海洋研究所

13:15

3 - 20 
研究成果
日野 亮太 東北大学大学院理学研究科
【KS-16-14】
[東北地方太平洋沖地震から10年]
深海調査が明らかにした日本海溝巨大地震発生のメカニズム
14

14:00-14:45

2 - 7 
研究成果
乙坂 重嘉 東京大学大気海洋研究所
【KS-18-20】
[東北地方太平洋沖地震から10年]
福島沿岸の海底における放射性核種 :これまでとこれから
【共同座長】
小畑 元 東京大学大気海洋研究所
乙坂 重嘉 東京大学大気海洋研究所
【共同座長】
藤倉 克則 海洋研究開発機構
木村 伸吾 東京大学大気海洋研究所
【共同座長】
沖野 郷子 東京大学大気海洋研究所
町田 嗣樹 千葉工業大学
15

15:00

2 - 6 
研究成果
角皆 潤 名古屋大学
【KS-19-11,KS-19-21】
硝酸の三酸素同位体異常を利用した非培養型の海洋窒素循環速度定量法の確立と検証

15:00

4 - 34 
研究成果
小島 茂明 東京大学
【KS-19-7】
宮城県沖に集中するサケビクニン複合種群の種間交雑

15:00

3 - 13 
航海概要
石塚 治 産業技術総合研究所
【YK19-07S】
フィリピン海プレート海盆群の誕生と成長 ―伊豆小笠原弧プレート沈み込み開始過程解明に向けて―

15:30

2 - 9 
研究成果
小畑 元 東京大学大気海洋研究所
【KH-17-3】
北太平洋亜寒帯における海水中の銅の存在状態とその動態

15:30

4 - 35 
研究成果  ♦ 
太田 瑞希 東京大学大気海洋研究所
【KS-16-18,KS-17-6,KS-17-12,KS-18-2,KS-19-7,KS-19-20,KS-20-15】
三陸沖日本海溝陸側斜面における深海性ミズムシ類の種多様性と分類に関する研究

15:30

3 - 14 
航海概要
小原 泰彦 海上保安庁海洋情報部
【KH-18-2,YK18-07,YK19-04S,YK20-18S】
四国海盆海洋コアコンプレックスから明らかにする背弧海盆海洋地殻
16

16:00-16:30

2 - 10 
研究成果  ♦ 
深澤 徹 新潟大学
【KH-17-3】
海洋における微量元素と同位体の観測・分析化学的研究 ―Te 化学種に着目した研究―

16:00

4 - 36 
研究成果  ♦ 
三田 昂平
海洋研究開発機構(東京海洋大学大学院)
【SH16-01,SH16-02 (湘南丸航海),KR10-08,YK01-04,YK11-E06】
駿河湾産ソコボウズ類の形態および遺伝的多様性に関する研究

16:00

3 - 15 
航海概要
町田 嗣樹 千葉工業大学
【YK18-08,YK19-05S】
南鳥島南東沖のプチスポット火山群:YK18-08/YK19-05 航海総括

16:30

4 - 37 
研究成果  ♦ 
吉村 太郎 慶應義塾大学
【YK19-08】
化学合成共生菌を持つ貝類の殻皮における硫黄排出と加硫効果の可能性

16:30

3 - 16 
航海概要
秋澤 紀克 東京大学大気海洋研究所
【YK20-14S】
プチスポット火山から探るアウターライズでの太平洋プレート弱化と改変の実態解明 ~溶岩,マントル捕獲岩,熱水活動の包括的な理解を目指して~
17

17:00-17:30

7 - 38 
航海概要
監物 うい子 海洋研究開発機構
【KM19-06】
「かいめい」乗船による研究現場体験を通じた 若年層・保護者向け海洋科学リテラシー醸成 ―岩手県「三陸防災復興プロジェクト 2019」とのコラボレーション―

17:00-17:30

3 - 17 
航海概要
藤井 昌和 国立極地研究所
【KH-19-1,KH-19-6 Leg3,KH-19-6,Leg4, KH-20-1,MR19-04 Leg3】
中央海嶺プロセスの短期変動の観測

DAY22020.12.18 (FRI)

⇓ZOOM会場D ⇓ZOOM会場E  
9 【座長】
伊藤 幸彦 東京大学大気海洋研究所

09:15

2 - 8 
航海概要
津田 敦 東京大学大気海洋研究所
【KH-19-6】
[「白鳳丸」世界一周航海(HEAW30)]
東部南太平洋縦断観測による低頻度観測域の生物地球化学過程の解明:KH-19-6 Leg1-3 概要報告
10

10:00-10:45

1 - 2 
航海概要
池原 実 高知大学
【KH-19-6 Leg4】
[「白鳳丸」世界一周航海(HEAW30)]
南大洋大西洋区での分野横断観測研究:KH-19-6 Leg4 成果速報
【座長】
河野 健 海洋研究開発機構
【共同座長】
沖野 郷子 東京大学大気海洋研究所
町田 嗣樹 千葉工業大学
11

11:00

1 - 3 
航海概要
勝又 勝郎 海洋研究開発機構
【MR19-04】
「みらい」南大洋航海 MR19-04

11:00

3 - 19 
航海概要
山野 誠 東京大学地震研究所
【KS-19-13】
日本海溝アウターライズにおける流体循環と熱輸送過程 ―プチスポット海丘近傍での熱流量の高密度測定―

11:30

1 - 4 
航海概要
永野 憲 海洋研究開発機構
【MR20-01】
「みらい」MR20-01 航海 : 西部太平洋暖水プールに於ける大気海洋観測

11:30

3 - 24 
航海概要
中村 恭之 海洋研究開発機構
【KM18-10】
西部南海トラフにおける地下構造調査
12

12:00

1 - 5 
航海概要
升本 順夫 東京大学
【KH-18-6】
2018 年 11-12 月の東部インド洋における物理・生物地球化学・生態系に関連する諸量の分布特性

12:00

3 - 25 
研究成果  ♦ 
于 凡 東京大学大気海洋研究所
【KR11-09】
Pre-stack depth imaging and pore-fluid pressure estimation along the Nankai Trough subduction zone off the Kii Peninsula, SW Japan

12:30-13:00

1 - 1 
研究成果
伊藤 幸彦 東京大学大気海洋研究所
【KS-18-8】
三陸沿岸における水平微細構造の季節変動

12:30-13:00

3 - 26 
研究成果
利根川 貴志 海洋研究開発機構
【CK18-04 (IODP Exp.358)】
「ちきゅう」船舶ノイズを用いた潮汐応答する南海トラフプレート境界の弱面の検出
13
【共同座長】
倉本 真一 海洋研究開発機構
安田 一郎 東京大学大気海洋研究所

13:30

5 - 41 
研究成果
志村 拓也 海洋研究開発機構
【YK18-04, YK19-02】
高速水中音響通信装置の研究開発 ~しんかい 6500 搭載画像伝送装置の開発~
14

14:15

5 - 42 
航海概要
野村 瞬 海洋研究開発機構
【YK18-09】
海底 3515m におけるプラットホームの設置とコンクリート供試体の設置
【共同座長】
利根川 貴志 海洋研究開発機構
小平 秀一 海洋研究開発機構

14:30

3 - 27 
研究成果  ♦ 
竹之内 秀斗 九州大学
【KM18-10 Leg1】
反射法地震探査における自動速度解析を用いた活断層の推定

14:45

5 - 39 
研究成果
安田 一郎 東京大学大気海洋研究所
【KS-19-6】
高速水温計を用いた乱流計測手法:測定下限と CTD 取り付け計測の改善
15

15:00

3 - 28 
航海概要
金松 敏也 海洋研究開発機構
【CK20-S01 (Exp.912)】
遠州灘の長期間連続地震記録の取得 .Exp.912「ちきゅう」掘削航海

15:15-15:45

5 - 40 
研究成果
内田 裕 海洋研究開発機構
【MR19-02】
屈折率海水密度センサーの開発

15:30

3 - 29 
研究成果
芦 寿一郎 東京大学
【KH-19-5】
相模トラフ巨大地震の震源断層が及ぼす海底変動と地震履歴の解明
16

16:00

3 - 30 
研究成果
北村 有迅 鹿児島大学
【KH-18-3】
白鳳丸 KH-18-3 次研究航海に基づく八代海の堆積物の二次移動

16:30

3 - 31 
航海概要
高橋 努 海洋研究開発機構
【KR19-02C,KH-19-J02C,KS-20-E01C】
「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」による奄美群島周辺での海底地震観測
17

17:00-17:30

3 - 32 
研究成果
西田 周平 海洋研究開発機構
【KS-19-J03,KR19-03,KR19-09,KM20-01,KS-20-J02,KR20-09】
リアルタイム海底地殻変動観測技術の開発とその展開