「人•自然•地球共生プロジェクト」課題2第34回研究連絡会議議事録1.日時:平成18年2月7日(火) 14:00−16:302.場所:海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市金沢区昭和町 3173-25) 交流棟 2F 小会議室 議事次第: 1. 開会挨拶 2. 各グループ/サブグループからの進捗状況報告等 (1)地球環境統合モデルによる20世紀再現実験に向けて (野沢 徹) PPT File (nozawa_06.02.07.ppt 1,800KB) 共生第1課題(K-1)で行った20世紀再現実験では、さまざまな気候変動要因を切り分けた複数の実験結果から、20世紀前半の昇温傾向は主として自然起源の気候変動要因に起因すること、20世紀後半の昇温傾向は人為起源の気候変動要因を考慮しなければ再現できないこと、20世紀中盤 (1940〜1980年) では炭素性エアロゾルによる気候影響を考慮することで長期気温トレンドの地理分布再現性が圧倒的に向上すること、などを統計的に有意に示すことができた。 (2)大気化学現状報告 (須藤 健悟) PPT File (Sudo06.02.07.ppt 2535KB) KISSME 中の CHASER の成層圏化学対応のため光解離定数計算の新放射スキームへの対応・ハロゲン系化学種の光解離反応の追加作業を行った。今年度は成層圏オゾン・ハロゲン化学の基本サイクルの導入を完了させ、来年度早期にオゾンホール化学 過程の導入を目指す。 3.その他サブグループの進捗状況 (1)動的全球植生モデルSEIB-DGVMの開発状況 (佐藤 永)
(2)大気-陸域結合炭素循環モデルの開発進捗状況 (加藤 知道) 20世紀中の炭素収支と土地利用変化の影響について、引き続き結果を解析中である。また、21世紀ランの準備を進めているが、現在はオランダのRIVMに土地利用変化の予測データの提供を要請中である。さらに、SEIB-DGVMの結合モデルへの組み込みも徐々に進めている。 (3)寒冷圏モデル (齊藤 冬樹) 寒冷圏では on-line の氷床-気候結合-モデルによる温暖化実験を開始したが、積分途中(半年)で原因不明の理由により計算が終了した。現在調査中である。 (4)物理気候コアモデル改良サブグループ(渡辺 真吾) プログラムの高速化に関して、マルチタスク並列化作業が完了し、実行テストに入っている。高速化の程度としては、L80の従来版で大気:海洋を4:2ノードで計算していたものと比べて、最新版の8:2ノード使用時の計算実時間は約2/3まで短縮できた。 (5)海洋生物地球化学モデル (河宮 未知生) 温暖化実験の結果について解析を進めている。モデルは、観測に見られるような、エルニーニョにともなう大気中CO2濃度の変動を再現していることがわかった。 (6)連絡事項
4.閉会 |