「人・自然・地球共生プロジェクト」課題2第9回運営委員会議事録1. 日時 平成17年5月9日(月) 14:00―17:00 2. 会場 海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市金沢区昭和町3173-25) 交流棟2階 小会議室 3.議事次第
1) 開会挨拶2) 進捗状況報告 (1)寒冷圏モデル (阿部 彩子) (2)炭素循環モデル開発、雲・エアロゾル・放射フィードバック PPT File (kawamiya_05.05.09.ppt 3,318KB) 炭素循環モデル開発に関して、昨年度の主な成果を次のようにまとめることができる:
以上を踏まえ、平成17年度の研究計画としては次のようなことを考えている。
次に雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価に関しては、昨年度の主な成果を次のようにまとめることができる:
以上を踏まえ、平成17年度の研究計画としては次のようなことを考えている。
3) 総合討論 (甲山) 須藤氏の発表でVOCsの動的な取り扱いの可能性に触れていたが、まずは呼吸量にfactorをかける形でよいと思う。またN-deposition の問題はこれから重要になる。 (井上) N-deposition に関するモデル結果の妥当性検証は進んでいるのか。 (秋元) 酸性雨との兼ね合いで観測との比較も行われている。Factor 2 の範囲内では一致している。 (早坂) Emission inventory の信頼性は (秋元) よい。とくにヨーロッパのデータは信頼性が高い。 (遠藤) 海洋による人為起源CO2の吸収が観測とよく合っているということだが、「なぜ合っているか」の検討も必要。 (河宮) 今年度は海洋モデル結果の解析を計画している。その中で「正しい理由で正しい結果になっている」のか調べていく。 (木本) プロジェクト残り期限の2年でどこまで開発を進めるのか。達成すべきことの取捨選択をして、外から見える結果をきちんと出すことが大事。また、次の次のIPCC報告書では共生2タイプのモデルによる実験が中心になると予想される。今のうちから、「フロンティアでこうしたモデルを開発している」というメッセージを発信していくことも必要。 (松野) 海外への広報にも力を割いている。海外で開催される地球システム科学関連のワークショップ等にも招待されることが多くなってきた。 (近藤) 統合モデル開発は「先を見た」プロジェクトといえるが、期限をつけてコンポーネントモデルを順次結合していく過程は必要である。外に見える成果を、という意識は確かに大事。なお地球システムモデルの開発はアメリカよりもヨーロッパの方が熱心で、先行している感がある。 (中澤) 統合モデルによる実験結果の検証方法は? (河宮) 特別なことは考えていない。観測データとの比較は当然行う。 (高橋) 炭素循環との結合が一通り完了したのは評価できる。 (中澤) 過去の気候データを検証に使うことができるのではないか。 (松野) 過去の観測データとの比較は行う。また、古気候データ、とくにダンスガード・エシュガー振動などタイムスケールの短い現象に着目して比較を行えれば面白いと考えている。 (中澤) 現在の古気候データでは、時間分解能があらく異なったデータ間での時間軸の整合性がとりにくい。最先端では有力な手法の開発も進んでいるが、現在のところでは、あまり短いタイムスケールの現象について厳密な議論はできない状態である。 (溝部) 計算機科学や並列プログラミングの専門家とも交流をもち、地球シミュレータの有効利用を心がけて欲しい。 以上 |