ブルーアース2017
日程 | 平成29年3月2日(木)〜3日(金) |
---|---|
場所 | 日本大学理工学部 駿河台キャンパス |
特別セッション | 海底広域研究船「かいめい」本格運用に向けて |
開催報告 |
ブルーアース2016
日程 | 平成28年3月8日(火)、9日(水) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
基調講演 | 深海底における海洋の科学的調査 |
開催報告 |
ブルーアース2015
日程 | 平成27年3月19日(木)、20日(金) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
総合討論 | 研究船利用のあり方について |
開催報告 |
ブルーアース2014
日程 | 平成26年2月14日(水)、15日(木) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
総合討論 | 大型研究航海の実施について |
開催報告 |
ブルーアース2013
日程 | 平成25年3月14日(木)、15日(金) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
総合討論 | 研究船公募の諸問題 |
開催報告 |
ブルーアース2012
日程 | 平成24年2月22日(水)、23日(木) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
総合討論 | ・「よこすか」大航海2013について ・研究船利用公募の今後の方針 他 |
開催報告 |
ブルーアース2011
日程 | 平成23年3月7日(月)、8日(火) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
総合討論 | ・大規模航海の実現に向けて ・海洋調査プラットフォームの今後の展開 他 |
開催報告 |
Blue Earth'10
日程 | 平成22年3月2日(火)、3日(水) |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス |
特別講演 | 「鯨類と超高速船の衝突回避に向けて」 加藤 秀弘(東京海洋大学海洋科学部教授) |
開催報告 |
Blue Earth'09
日程 | 平成21年3月12日(木)、13日(金) |
---|---|
場所 | 立教大学池袋キャンパス |
特別講演 | 「真核生命誕生のしくみを解明し温暖化・砂漠化など気候変動に挑戦 -極限生物のゲノム・マス科学で-」 黒岩 常祥(立教大学教授 立教大学極限生命情報研究センター長 |
開催報告 |
Blue Earth'08
(第24回しんかいシンポジウム、第11回みらいシンポジウム)日程 | 平成20年3月13日(木)、14日(金) |
---|---|
場所 | 横浜市立大学金沢八景キャンパス |
特別講演 | 「地球温暖化の真実~ノーベル平和賞受賞IPCC第4次評価報告書の科学概要と方策~」 近藤洋輝(地球環境フロンティア研究センター 特任上席研究員) |
総合討論 | 「海と地球の研究5ヶ年指針」発表 小川 勇二郎(深海調査研究計画委員長) 植松 光夫(「みらい」運用検討委員長) |
開催報告 |
Blue Earth'07
(第23回しんかいシンポジウム、第10回みらいシンポジウム)日程 | 平成19年3月8日(木)、9日(金) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 会議センター 5階 |
特別講演 | 「有人潜水船による深海調査の成果と展望 ~“しんかい6500”1000回潜航に臨んで~」 山根 一眞(ノンフィクション作家) |
総合討論 |
「海洋研究の将来ビジョン」 半田 暢彦 「みらい」運用検討委員長 小川 勇二郎 深海調査研究計画委員長 |
開催報告 |
ブルーアース'06
(第22回しんかいシンポジウム、第9回みらいシンポジウム)日程 | 平成18年2月23日(木)、24日(金) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 会議センター 5階 |
特別講演 |
「学術研究船の運航実績と将来展望」 寺崎 誠(東京大学海洋研究所 所長) |
特別研究発表 |
「2004年スマトラ-アンダマン地震における深海底での地殻変動」 東 垣(海洋研究開発機構高知コア研究所 所長)ほか、計4件 |
総合討論 | 「日本における海洋研究船の現状と将来展望」 |
平成15年度 ブルーアースシンポジウム
(第20回しんかいシンポジウム、第7回みらいシンポジウム)日程 | 平成16年1月15日(木)、16日(金) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 会議センター 5階 |
特別研究発表 |
「深海の科学技術理解増進への応用」 毛利 衛(日本科学未来館 館長) 菅原 剛彦(日本科学技術館 科学技術スペシャリスト) |
パネル ディスカッション |
「有人か無人か? -そのメリット・デメリット-」 浦 環(東京大学生産技術研究所教授海中工学研究センターセンター長) 橋本 惇(長崎大学水産学部教授) 竹内 謙介(海洋科学技術センター地球環境フロンティア研究システム領域長) 渡邉 修一(海洋科学技術センター海洋観測研究部主幹) 田代 省三(海洋科学技術センター元「しんかい6500」潜航長) 門馬 大和(海洋科学技術センター研究業務部部長) |
総合討論 | 「日本における海洋研究船の現状と将来展望」 |
平成14年度 ブルーアースシンポジウム
(第19回しんかいシンポジウム、第6回みらいシンポジウム)日程 | 平成15年1月16日(木)、17日(金) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 会議センター 5階 |
特別講演 |
「米国の競争的環境および地球温暖化と高緯度海域における時系列観測の世界的意義」 本庄 丕(ウッズホール海洋研究所主任教授・海洋科学技術センター理事) |
平成13年度 ブルーアースシンポジウム
(第18回しんかいシンポジウム、第5回みらいシンポジウム)日程 | 平成13年12月20日(木)、21日(金) |
---|---|
場所 | 経団連会館 |
特別講演 |
「船長から見た海洋研究」…乗船研究者裏話… 」 湯川 修(日本海洋事業株式会社) 赤嶺 正治(株式会社グローバル・オーシャン・ディベロップメント) 「JAMSTECフリートによる海洋研究の展望」 伊藤 信夫(海洋科学技術センター) |
総合討論 |
「深海調査研究における観測技術員の役割と今後の展望について 」 青木美澄、小寺透、今村牧子、 片山健、前澤優子、門馬大和(日本海洋事業(株)) 「「みらい」共同利用から期待される海洋研究の将来展望」 |