地球表層システム研究センター活動報告(2019年5月)

1. 共同研究

  • 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 「定期航路を活用した神奈川県沿岸域・東京湾における大気質・海況観測」(宮川、永井、金谷)
  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷、竹谷、宮川)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS法による大気組成国際観測網の推進」(金谷)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(原田、野口)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(木元)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(原田、野口)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」IACEの北極海洋生態系G(原田、木元、小野寺、杉江、喜多村)
  • 韓国極地研究所「西部北極海における生物地球化学に関する研究」IACEの海洋生態系G(原田、木元、小野寺、杉江、喜多村)

2. 調査・観測等

  • 4/23 - 3/27, 2020まで計12回の予定 「リモートセンシングによる樹種判別の高精度化」に関する筑波大学植物見本園における観測(永井)
  • 5/24 - 6/14 「みらい」MR19-02「西太平洋スーパーサイト網の構築と拡充に向けた観測研究」(藤木、木元、喜多村、杉江、本多、松本、高嶋(研究生))
  • 6/12-13(朱、福江)ほか通年 「地球表層物質循環研究のための陸域および離島での大気微量成分の観測」福江、辺戸、光州、合肥、ズベニゴロド)(金谷・宮川・朱・竹谷・高島)
  • 7月、2月「オホーツク海沿岸域の生態系構造と海洋酸性化に関する研究 」(木元)
  • 7/20 – 29 「白鳳丸」KH-19-4「黒潮再循環域の低次生態系と物質循環における乱流の役割(喜多村、本多、松本)
  • 8月:東シベリアタイガ林の生態系機能変動解析に関する植生の現地観測(永井)
  • 通年 「リモートセンシングによる常緑樹の樹種判別の高精度化」に関する国立科学博物館附属自然教育園における観測(永井)
  • 通年 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」(玉川大・千葉) (永井)
  • 通年「ボルネオにおける衛星観測による生態系機能・構造・多様性評価の高精度化」に関する観測(永井)

3. 主な研究成果

  • Nagai S, Saitoh TM, Yoshitake S (2019) Cultural ecosystem services provided by flowering of cherry trees under climate change: a case study of the relationship between the periods of flowering and festivals. International Journal of Biometeorology, in press, https://doi.org/10.1007/s00484-019-01719-9.
  • 金谷有剛、竹谷文一、宮川拓真、大気中蛍光性バイオエアロゾル粒子のオンライン計測、『地球環境』Vol.24 No.1/2019「環境計測」、accepted.
  • Chen, T.-Y., Y.-L.L. Chen, D.-S. Sheu, H.-Y. Chen, Y.-H. Lin, T. Shiozaki (2019), Community and abundance of heterotrophic diazotrophs in the northern South China Sea: Revealing the potential importance of a new alphaproteobacterium in N2 fixation, Deep-Sea Research Part I 143, 104-114
  • Pisso, I., P. Patra, M. Takigawa, T. Machida, H. Matsueda, Y. Sawa (2019), Assessing Lagrangian inverse modelling of urban anthropogenic CO2 fluxes using in situ aircraft and ground-based measurements in the Tokyo area, Carbon Balance and Management, in press, https://doi.org/10.1186/s13021-019-0118-8
  • Sari, Q.W., (3 co-authors), Siswanto, E., (1 co-author) (2019) Surface chlorophyll-a variations in the southeastern tropical Indian Ocean during various types of the positive Indian Ocean dipole events, International Journal of Remote Sensing (accepted).
  • Mandal, S., S. Lan Smith, A. Priyadarshi, H. Yamazaki* (2019) Micro-scale variability impacts the outcome of competition between different modelled size classes of phytoplankton, Frontiers in Marine Science (accepted).

4. 人事往来

  • 6月まで Bi Hongsheng准教授(サバティカル、メリーランド大学、米国)

5. その他(特記事項など)

  • 科研費採択 若手研究 「Light absorption properties of brown carbon aerosols in East Asia and source apportionment」 (朱)
  • 科研費採択 基盤B 「季節海氷域における海洋酸性化と石灰質生物の応答メカニズムの解明」(木元)
  • 科研費採択 基盤B 「熱帯・亜熱帯域から極域までの全球海洋観測から明らかにする海洋窒素固定の統合的理解」(塩崎)
  • JAXA 第2回地球観測研究公募 採択「GCOM-C 衛星による陸域生態系観測の高精度化を目的とした観測空白地帯における統合的地上真値の取得」(永井)
  • 名古屋大学宇宙地球環境研究所 共同利用採択 「一般共同研究:瀬戸内海における生物光学的要素の時空間変動」「研究集会:第7回アジア海色ワークショップの開催」(シスワント)
  • 名古屋大学宇宙地球環境研究所 共同利用採択 「研究集会:水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略 2」(藤木)
  • 5/16 科研費 基盤Sヒアリング(日本学術振興会)(原田)