新卒採用サイト

採用情報

採用FAQ

Recruit #03

採用FAQ

よくあるご質問と回答をまとめました。
質問をクリックすると回答が表示されます。

応募・選考について

Q.採用までのプロセスを教えてください。

エントリーシート・適性検査による書類選考の後、面接(複数回)選考を予定しております。
まずはエントリーをお願いいたします。
※当機構の新卒採用選考へのご参加には、エントリーが必須となります。

Q.募集職種及び各職種で求められる点について教えてください。

新卒採用では、「事務職」及び「技術職」を募集しております。事務職の場合は専攻不問ですが、技術職の場合は理工系専攻の方のみ(詳細は募集要項をご確認ください)を対象としております。
また、本採用において募集しておりますのは定年制の職員となりますので、将来的には管理職として組織のマネジメントに関わることが求められます。

Q.就職説明会に参加していませんが、エントリーは可能ですか。

エントリー可能です。選考にあたり、説明会の参加実績は一切関係ございません。

Q.OB・OG社員の紹介はしてもらえますか。

人事担当者による個別のOB・OG訪問の斡旋はおこなっておりません。
マイナビより当機構の会社説明会映像をご覧ください。

Q.文系出身ですが、応募することは可能ですか。

事務職には文系出身者も多く活躍しています。新卒採用HP及び採用パンフレットにも職員インタビューを掲載しておりますので、ご参照ください。

Q.採用時に大学の成績や資格はどの程度重視されますか。

特定の科目において何点以上が必要といった制約や必須となる資格要件は設けておりません。選考においては応募書類、適性検査、面接試験の内容を総合的に判断させていただきます。

入社後について

Q.配属先(勤務地)はどのように決定されますか。

内定後に、ご自身の希望やキャリアイメージをお伺いし、組織上の人員状況を踏まえて配属先を決定いたします。また、入社後は年に一度人事部に配属先の希望を提出する機会がございます。

Q.異動や転勤はありますか。

人事異動は定期的に実施しております。異動先の部署については、人員状況及び業務内容により決まりますので、原則として指定はできません。
移動先の部署に応じて、むつ研究所(青森県むつ市)、高知コア研究所(高知県南国市)、国際海洋研究情報センター(沖縄県名護市)へ転勤の可能性もございます。

Q.入社後の研修制度について教えてください。

入社後約2週間は、集合研修及びビジネスマナー研修を受講いただきます。その後は、配属部署で実際に業務経験を積んでいただくこととなります。なお、入社後1年間は、新入職員1名につき1人の先輩職員がOJTを担当し、先輩職員と一緒に社会人としてのスキルや業務の知識など様々なことを学んでいきます。
その他にも上位へのキャリアアップのため、若手職員から管理職を対象とした階層別研修、各職種及び業務に必要な専門的スキルを向上させるためのスキルアップ研修等の研修制度がございます。

Q.海外研修制度などはありますか。

組織内で応募者を募り、審査を経て海外の大学や研究機関、行政機関等に職員を一定期間派遣する制度がございます。

福利厚生について

Q.福利厚生について教えてください。

各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険等)を完備しております。それ以外にも、社宅貸与制度や赴任旅費の支給制度、職員の相互扶助及び福利厚生の増進を図るための共済会制度がございます。

Q.出産・育児に関する制度について教えてください。

産前産後休暇、育児休業等がございます。JAMSTECでは子供が3歳になるまでの間の必要な期間、育児休業の取得が可能です。
育児休業については、男女問わず取得いただいております。

Q.産休・育休後の復職率を教えてください。

産休・育休を取得したほぼ全ての職員が復職しております。復職後には、時短勤務や時差勤務、時間外勤務の制限等、育児と仕事の両立を支援する制度がございます。

Q.介護に関する制度について教えてください。

要介護状態にある家族を介護する場合、通算183日まで介護休業の取得が可能です。

Q.残業や休日出勤はありますか。

ございます。残業については部署により繁忙期がございますので、配属先により、また時期により状況は異なります。
また、基本的には土日・祝日は休日となっておりますが、研究施設や船舶の一般公開・シンポジウム等のイベントや、乗船中などは休日出勤が発生することがございます。休日に出勤する場合には振替休日を取得していただくこととなります。

Q.独身寮・社宅はありますか。

寮はございませんが、民間賃貸住宅を社宅として借上げる(借上社宅)制度がございます。また、借上社宅制度を利用せずご自身で賃貸物件等に入居する場合は、住居手当の制度がございます。

その他

Q.過去3年間の新卒入社の入者数・離職者数は何名ですか。

2022年卒採用:4名(うち離職者数0名)、2021年卒採用:2名(うち離職者数0名)、2020年卒採用:2名(うち離職者数0名)となっております。

Q.過去3年間の新卒採用者の男女別人数をお教えください。

2022年卒採用:男性1名、女性3名、2021年卒採用:男性1名、女性1名、2020年卒採用:男性2名、女性0名となっております。

Q.文系・理系の比率について教えてください。

技術職は理工学系の専攻を応募資格としておりますので理系出身者のみとなりますが、事務職は文系と理系それぞれの出身者がほぼ同数となっております。

top