イベント概要
Summary

名 称

気候変動予測先端研究プログラム令和6年度公開シンポジウム
「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」

日 程 2024年10月20日(日) 13:00~15:50
方 法 オンライン開催
対 象 どなたでも・学生の方大歓迎
参 費 参加無料
下からお申込みください。当日、開催中でも申込可能です。
主 催 文部科学省気候変動予測先端研究プログラム

 2024年6月、全国の気象予報士・気象キャスターが気候危機に関する共同声明を出しました。大雨のような極端な天気や、とんでもない暑さの夏など、私たちが毎日の生活で目にする気象(お天気)は、何十年、何百年の地球全体の気候の変化とどんな関係があって、これからどんなことが起きるか、難しい研究までよく知って、問題解決に向けて分かりやすく情報を発信していこうという決意の宣言です。
 私たち「気候変動予測先端研究プログラム」では、いくつもの研究機関から研究者が集まって、こうした気候変動の仕組みや影響をコンピューターシミュレーションから研究し、精度の高いデータを社会に提供することで役立ててもらおうと活動しています。
 今年のシンポジウムでは、「スーパーJチャンネル(テレビ朝日)」などで活躍されている気象キャスターの今村涼子様をお招きし、同じ問題に取り組む仲間として「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」をテーマに、地球温暖化にかかわる色々なお話を最新の研究内容を交えて分かりやすくお伝えします。
 是非ふるってご参加いただけますと幸いです。

参考
気候危機に関する気象予報士・気象キャスター共同声明

※ 受付は終了しました

プログラムのページでアーカイブ動画を公開しております。

プログラムについて
About Program

 文部科学省「気候変動予測先端研究プログラム」では、気候変動メカニズムの解明や自治体・民間企業等の気候変動対策におけるニーズを踏まえた高精度な気候変動予測データの創出などを通じて、私たちが直面している気候変動・地球温暖化の問題に取り組んでいます。

 本プログラムは、気候変動の最新の知見を世界に発信する「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の評価報告書や、世界中の研究機関が協力する気候予測プロジェクト「結合モデル相互比較プロジェクト」(CMIP)へ重要な貢献を果たすことを目的の一つとしています。

研究者と気象キャスターによる
講演・トークセッションを行います
Lecture / Talk Session

事前質問大募集!

当日は講師のお話とあわせて、お申込みフォームやZoomにお送りいただいたご質問にお答えします。
お申込みフォームでの事前質問は10月15日(火)15:00まで。
ぜひ皆様の質問や聞きたいことをお知らせください!

締切後にいただいたご質問・イベントで取り上げられなかったご質問への個別の回答は行っていないのですが、いただいたお声はすべて発表者やプログラム関係者と大切に拝見し、今後の参考とさせていただきます。

アーカイブ動画について

YouTubeでアーカイブ公開中です。また、お寄せいただいたご質問の一部は昨年のシンポジウムでお答えしているものがありますので、もしよろしければそちらもご覧ください。
それぞれの動画へのリンクがございますので、詳しくはプログラムのページをご覧ください。


配信見学について

配信会場として、東京・お台場の日本科学未来館7F未来館ホールを使用します。
当日、会場にお立ち寄りいただいて発表の様子をご見学いただくことも可能です。

なお、 オンラインイベント配信のご見学という形になりますので、 イベント開催中のご質問につきましては、オンラインでご視聴の皆様と同様、ZoomのQ&Aボタンから受け付けます。

日本科学未来館 アクセス

・ご来場者多数の場合は先着順の入場とさせていただきます。

・本イベントのご見学は無料ですが、日本科学未来館の展示やドームシアター(プラネタリウム)などをご覧いただくには別途入館料が必要となりますのでご注意ください。(開館時間・入館料



※ご質問・ご参加の受付を終了しました。

お知らせ
Information

  • 2024/10/11  現地でのご見学が可能となりました。詳しくは上の「配信見学について」をご覧ください。

  • 2024/09/24  シンポジウムwebサイトを公開しました

  チラシ(0.5MB)

\ 高校生・大学生のみなさま大歓迎! /

専門用語を使わず、わかりやすく最先端の世界を紹介します!
学生の皆様もぜひご参加ください!

事前質問を募集します!

地球温暖化をめぐる「?」を一緒に考えてみませんか?
ぜひ、あなたの疑問をお寄せください。

ご質問は上の参加申込フォームからお寄せください。
(追加質問の場合は2回登録していただいても構いません。)

問い合わせ
Contact

先端プログラム公開シンポジウム事務局 ((株)勁草書房内)

電 話 03-3814-7112 …TELでのお問い合わせは10/18(金)15:00まで(当日・前日はメールをご利用ください)
email  sentan@keiso-comm.com

※セキュリティ等のご都合で、登録フォームが利用できない方は上のメールアドレスへご連絡ください。
※当日は運営のためお問い合わせに応答できないことがございます。