開催概要
日時:2014年8月12日
時間:10:00-18:00
会場:イイノカンファレンスセンター 4階 Room A
ご参加方法
プログラム| 開会挨拶 | |||
| 10:00-10:20 | 文部科学省 | 川口 悦生 | |
| 分野マネージャー | 矢川 元基 | ||
| 10:20-10:30 | 戦略プログラム分野3の概要 | 今脇 資郎 (JAMSTEC) |
|
| 10:30-11:15 セッション1:地球規模の気候・環境変動予測に関する研究 | |||
座長:木本昌秀 (東京大学AORI) | |||
| 地球温暖化時の台風の動向の全球的予測 -雲解像全球モデルによる 気候予測への挑戦- |
杉 正人 (気象研究所) |
||
| 全球雲解像モデルNICAMによる 延長予測可能性の研究 |
佐藤 正樹 (東京大学AORI) |
||
| 気候モデル開発プラットフォームの 構築と応用 |
羽角 博康 (東京大学AORI) |
||
| 11:15-12:00 セッション2:超高精度メソスケール気象予測の実証 | |||
座長:斉藤 和雄 (気象研究所) | |||
| 領域雲解像4次元データ同化技術の開発 | 露木 義 (気象研究所) |
||
| 領域雲解像アンサンブル解析予報システムの 開発と検証 |
瀬古 弘 (気象研究所) |
||
| 詳細シミュレーションで不確実性の低減をめざす —高精度領域大気モデルの開発と それを用いた基礎研究— |
木村 富士男 (JAMSTEC) |
||
| 12:00-12:30 質疑応答と討論 司会:時岡 達志 (JAMSTEC) | |||
| 12:30-13:30 | 昼休憩 | ||
| 13:30-14:00 | ポスター発表 | ||
| 14:00-14:45 セッション3:地震の予測精度高度化に関する研究 | |||
座長:古村 孝志(東京大学) | |||
| 地震動シミュレーションの高度化と課題 | 古村 孝志 (東京大学) |
||
| 南海トラフにおける 地震発生シナリオの多様性と予測への活用 |
兵藤 守 (JAMSTEC) |
||
| スペクトル要素法による 理論地震波形計算と地下構造推定 |
坪井 誠司 (JAMSTEC) |
||
| 14:45-15:15 セッション4:津波の予測精度高度化に関する研究 | |||
座長:今村 文彦(東北大学) | |||
| 南海トラフにおける 超高並列津波シミュレーション |
馬場 俊孝 (JAMSTEC) |
||
| 東日本大震災を対象とした 高精細津波シミュレーション |
有川 太郎 (港湾空港技術研究所) |
||
| 15:15-15:45 セッション5:都市全域の地震等都市災害シミュレーションに関する研究 | |||
座長:堀 宗朗 (東京大学) | |||
| 構造物の地震応答シミュレーション | 岡沢 重信 (広島大学) |
||
| 都市の地震・津波応答シミュレーション | 浅井 光輝 (九州大学) |
||
| 15:45-16:15 討論 司会:金田 義行 (JAMSTEC) | |||
| 16:15-16:30 | コーヒーブレイク | ||
| 16:30-17:00 セッション6:計算科学技術推進体制構築 | |||
座長:高橋 桂子 (JAMSTEC) | |||
| 計算科学技術推進体制構築の概要 | 上原 均 (JAMSTEC) |
||
| 分野3アプリ高速化/高並列化の成果 | 安藤 和人 (JAMSTEC) |
||
| 17:00-17:45 | 総括討論 | ||
| 17:45-17:50 | 閉会挨拶 | ||
配布物
お問い合わせ先