巨大津波による三陸沿岸生態系への擾乱とその回復過程に関する研究および緩傾斜陸棚斜面の地盤不安定性要因の解明

実施年度

2012

タイトル

巨大津波による三陸沿岸生態系への擾乱とその回復過程に関する研究および緩傾斜陸棚斜面の地盤不安定性要因の解明

課題・テーマ

課題2 海洋生態系変動メカニズムの解明
代表機関:東京大学大気海洋研究所
テーマ3 震災に伴う沿岸域の物質循環プロセスの変化に関する研究
代表者永田 俊
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署海洋化学部門 生元素動態分野
テーマ4 陸域由来の環境汚染物質の流入実態の解明
代表者小川 浩史
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署海洋化学部門 生元素動態分野
テーマ5 物理過程と生態系の統合モデル構築
代表者田中 潔
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署国際沿岸海洋研究センター 沿岸生態分野

調査内容

調査期間(調査頻度)
2012/10/15 - 2012/10/21
調査地域・海域
大槌湾、釜石湾、女川湾および三陸海域
0009_R01.pdf
調査種別
調査航海
調査概要
大槌湾、釜石湾、女川湾および東北沿岸海域で CTD 観測、採水、採泥を行った。また、下北半島東方海域にて、自己浮上式海底水温計測装置の設置および地殻熱流量測定を行った。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称ON1
座標値38 25.25N,141 29.15E
備考女川、湾内、水深 32m
名称ON2
座標値38 25.5N,141 30.85E
備考女川、湾内、水深 38m
名称ON3
座標値38 25.8N,141 33E
備考女川、湾内、水深 40m
名称ON4
座標値38 25N,141 45E
備考女川、湾外、水深 150m
名称ON5
座標値38 25N,142 0E
備考女川、湾外、水深 300m
名称ON6
座標値38 25N,142 20E
備考女川、湾外、水深 800m
名称ON7
座標値38 25N,142 40E
備考女川、湾外、水深 1400m
名称ON8
座標値38 25N,143 0E
備考女川、湾外、水深 1700m
名称KM1
座標値39 15.7N,141 54.1E
備考釜石、湾内、水深 20m
名称KM2
座標値39 15.5N,141 55.1E
備考釜石、湾内、水深 48m
名称KM3
座標値39 15.5N,141 56.65E
備考釜石、湾外、水深 70m
名称OT3
座標値39 21.6N,141 58.8E
備考大槌、湾内、水深 65m
名称OT4
座標値39 20N,142 10E
備考大槌、湾外、水深 200m
名称OT5
座標値39 20N,142 30E
備考大槌、湾外、水深 1000m
名称OT6
座標値39 20N,142 50E
備考大槌、湾外、水深 1600m
名称St15
座標値39 16.45N,142 7.47E
備考水深 248m、採泥のみ
名称St16
座標値39 13.24N,142 13.5E
備考水深 537m、採泥のみ
名称St17
座標値39 13.23N,142 13.48E
備考水深 537m、採泥のみ
名称St18
座標値39 3.29N,142 23.4E
備考水深 1053m、採泥のみ
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
産総研が予定していた地殻熱流量測定ができなかった。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
CTD15点で深度、温度、塩分の測定
採泥沿岸域 13 点でマルチプルコアラ―にて採泥
採水沿岸域 15 点で CTD採水器にて採水

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名木暮 一啓
所属機関東京大学大気海洋研究所
所属部署地球表層圏変動研究センター

キーワード

実施年度2012
機関東京大学大気海洋研究所
調査種別調査航海
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋物理 -> 海流・潮流(流向・流速)
海洋化学 -> 塩分
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋化学 -> 栄養塩
海洋化学 -> 有機物
海洋環境 -> 栄養塩
海洋環境 -> 植物色素
海洋生物・生態系 -> 対象生物:ウィルス
海洋生物・生態系 -> 対象生物:細菌
地形・地質・地球物理 -> 堆積物