仙台湾を中心とする沿岸生物のメタ個体群解析

実施年度

2013

タイトル

仙台湾を中心とする沿岸生物のメタ個体群解析

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ3 宮城県沿岸域における漁業生物および干潟生物調査
代表者片山 知史
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2013/04/01 - 2014/03/31
各干潟1~2回/年
調査地域・海域
仙台湾、松島湾(松川浦、鳥の海、蒲生干潟、井土浦、双観山、櫃ヶ浦、桂島、寒風沢島、波津々浦)
調査種別
フィールド調査
調査概要
主にセンサス法による生物多様性調査と生息環境解析。分子生物学的手法を用いた主要巻貝やカニ類のメタ群集解析、及びその分散制と環境フィルタリング機能の解明

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称松川浦
座標値37.820997,140.983294
備考ベントス センサス調査
名称松川浦
座標値37.786903,140.971817
備考ベントス センサス調査
名称鳥の海
座標値38.031086,140.914706
備考ベントス センサス調査
名称蒲生干潟
座標値38.255264,141.012875
備考ベントス センサス調査
名称松島湾
座標値38.350819,141.052311
備考ベントス センサス調査
名称松島湾
座標値38.352272,141.059514
備考ベントス センサス調査
名称松島湾
座標値38.335356,141.087361
備考ベントス センサス調査
名称松島湾
座標値38.329239,141.126858
備考ベントス センサス調査
名称北上川河口
備考ベントス センサス調査
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
① 震災前から調査データのあった仙台湾の干潟域を中心に調査を行い、大津波の底生生物群集への影響とその回復過程について解析した。その結果、底生生物群集の出現種数は浸水高の高かった干潟ほど大きく減少したが、震災後3年を経た本年度ではいずれの干潟も出現種数は震災前の水準に戻っていた。ただし、出現個体数や出現種については大きく異なっている干潟もあり、今後もさらに注意深くモニタリングしていくこととした。 ② ホソウミニナの密度は震災後に激減し2012年には絶滅に近い局所個体群もみられたが、2013年には一部の地域で密度の回復が観察された。個体群の遺伝解析を行ったところ、遺伝的多様性の明瞭な減少は現在までのところ観察されていないが、集団の回復と共に遺伝構造も変化する可能性があるため引き続き個体群動態を調べていく予定である。また、仙台湾を含む日本全国のタカノケフサイソガニ397個体についてミトコンドリアDNA塩基配列を解析したところ、欧州採集個体と共通の複数のハプロタイプが得られた。そこで、マイクロサテライトマーカーを用い、集団間で比較することで、日本沿岸の局所個体群間での遺伝子流動や欧州への移出経路について詳細な解析を行うこととした。 ③ 福島県、宮城県及び岩手県の沿岸で採集された二枚貝食のサキグロタマツメタ個体について次世代シークエンサーを用いた遺伝解析手法の検討を行った。 保管サンプル: タカノケフサイソガニ、ケフサイソガニ、ホソウミニナ、サキグロタマツメタの個体サンプル(アルコール固定); 生物種リストデータを作成中

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
生物多様性調査生息種リスト、出現頻度(度数)
環境要因粒度組成、有機物含量、塩分、藻類色素、酸化還元電位、水温
個体群量的に多い巻貝類及びカニ類の定量サンプル

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名占部 城太郎
所属機関東北大学
所属部署大学院生命科学研究科

キーワード

実施年度2013
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分石巻湾
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:節足動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
海洋生物・生態系 -> 藻場・干潟分布
海洋生物・生態系 -> 湿地