岩手県南部海域の岩礁域・護岸壁の生物相モニタリング

実施年度

2013

タイトル

岩手県南部海域の岩礁域・護岸壁の生物相モニタリング

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ5 岩手県南部海域における海洋環境の現状調査
代表者加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

調査内容

調査期間(調査頻度)
2013/04/01 - 2014/03/31
定点観測:吉浜湾:年1回、大船渡湾:年4回、東北日本の漁港での分布調査:各漁港1回
調査地域・海域
吉浜湾、大船渡湾、東北沿岸域の漁港
調査種別
フィールド調査
調査概要
本調査は、東日本大震災が潮間帯植物、動物の生物相に与えた影響とその後の回復過程を把握することを目的として、吉浜湾の岩礁域において、潮間帯域の海藻相、無脊椎動物相を春季と夏季に調査を実施した。大船渡湾の上平揚船場の港湾桟橋壁面において隔月に水中カメラ調査を行い、壁面に生息する生物群集の鉛直密度の変化を調べた。また、震災後に新たに発見された外来フジツボのPerforatus perforatusについては、新潟から秋田にかけての東北日本海沿岸および宮城から岩手県宮古湾までの主要漁港を訪れ生息確認調査を実施した。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称吉浜湾舟作海岸
座標値39.116822,141.872937
名称大船渡湾上平
座標値39.045366,141.724214
備考ほか新潟、秋田、岩手、宮城の漁港90地点
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
吉浜湾舟作海岸での生物相を過去のそれと比較した結果、1)植物相では、震災前(2003-2005年)の出現種40種に対して、震災後の昨年度(2012年7月)は15種、今年度(2013年6月)も17種であり、震災後の減少傾向は継続していた。2)動物相(潮間帯・潮上帯)では、甲殻綱十脚類6種を除く一般的な種(頻出種)が震災前(1998-2008年)では38種であったのに対し、震災後1年目(2012年8月)では25種、今年度(2013年8月)では28種と微増した。  湾口防波堤が崩壊した閉鎖的内湾だった大船渡湾上平の岸壁生物相の変化について、震災前と震災後の遷移を調べた。その結果、大船渡湾では、震災以前は外来種のキタアメリカフジツボが優占し、シロスジフジツボが散在する群集であったが、震災後は、キタアメリカフジツボの優占状態は変わらなかったものの、それら生物相に湾外では普通種のイワフジツボ、チシマフジツボが加わり、多様性が増加した群集に変化した。①の研究でも震災前より湾外水の流入増加が示唆されていることから、付着生物群集も湾外の生物群集が流入しやすくなったと考えられる。       外来種のP. perforatusの分布状況を日本海側(秋田県、山形県、新潟県)と太平洋側(岩手県宮古以南、宮城件仙台湾以北)のおよそ90の漁港を目し調査した。その結果、日本海側では秋田県男鹿半島以南から新潟県まで頻出した。太平洋側では宮古湾から志津川湾の間で生息が確認されたが、密度は低かった。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
水質調査水温、塩分、DO(大船渡湾)
植物相調査(吉浜湾)吉浜湾舟作海岸の岩礁における藻類の種組成リスト
動物相調査(吉浜湾)吉浜湾舟作海岸の岩礁における潮間帯動物の種組成リスト
動物相調査(大船渡湾)大船渡湾上平岸壁での水中ビデオ画像、種類別分布密度vs水深
外来種分布調査北東北における調査漁港と外来種の存否リスト

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部
担当者名難波 信由
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

キーワード

実施年度2013
機関北里大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸北部
三陸南部
石巻湾
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋化学 -> 塩分
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋環境 -> 植物色素
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:海藻
海洋生物・生態系 -> その他