岩手県南部海域における魚類の再生産に関する実態調査

実施年度

2013

タイトル

岩手県南部海域における魚類の再生産に関する実態調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ5 岩手県南部海域における海洋環境の現状調査
代表者加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

調査内容

調査期間(調査頻度)
2013/04/01 - 2014/03/31
毎月1回
調査地域・海域
越喜来湾・野田湾・大槌湾・盛川
調査種別
フィールド調査
調査概要
東日本大震災が魚類の再生産に与えた影響とその後の回復過程、および防潮堤工事等の影響を把握することを目的として、越喜来湾の砕波帯やアマモ場に設定した定点において仔稚魚の出現動態を毎月1回実施した。また、浪板海岸のアマモ場の面積測定と防波堤におけるホヤの個体数を調査した。盛川においてはアユの天然遡上数を調べた。大槌湾と野田湾においては、ヒラメ稚魚の出現動態を調べた。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称越喜来浦浜海岸
名称越喜来浪板海岸
名称野田湾
名称大槌湾
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
越喜来湾浦浜海岸における調査では6目15科20種以上1504個体の出現が確認された。昨年の5目14科18種634個体と比べて種数・個体数ともに増加した。ウキゴリ属やアユのような両側回遊魚やチカのような砂浜域を利用する魚類の仔稚魚が多く確認できたが、これは河川の産卵環境が回復したことによるものと考えられる。現在、防潮堤工事による環境改変が続いており、注意深い観察が必要である。   同浪板海岸アマモ場では4目15科25種以上2876個体の出現が確認された。昨年の6目22科40種以上1801個体と比べて種数が減少したものの、個体数に大きな増加が見られた。中でもウキゴリ属や、ホヤを産卵基質とするクダヤガラやアサヒアナハゼが多く採集された。津波によりホヤが消失した岸壁では、10個体/㎡まで個体数が増加し、アマモ場は2011年末の680㎡から2013年夏には1200㎡まで生育面積が増加した。また、ホシガレイの稚魚が確認されたが、本地点では初めての例である。  野田湾、大槌湾の2海域でヒラメの胃充満度を求め比較したところ、野田湾は充満度が高かったのに対し、大槌湾では低く空胃個体がみられた。この結果は、開放的な野田湾では餌資源が豊富であったため成長がよく、閉鎖的な大槌湾では少なかったため成長が悪かったことを示唆するものであった。 盛川のアユは、2011年に見られなかった9月生まれ個体群が2012年に確認され、天然遡上数も2倍に回復したが、2013年には産卵期が遅かったことなどにより再び減少した。  以上の調査は今後も継続的に行い、特に防潮堤工事等が仔稚魚の成育環境回復に与える影響について検討する予定である。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
水質調査水温、塩分、pH、DO、濁度
魚類調査砕波帯、アマモ場における魚類(主に仔稚魚)の種組成および出現動態、アユ天然遡上数の推定
アマモ場調査アマモ場の状況および面積、水中画像

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名朝日田 卓
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部
担当者名林﨑 健一
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

キーワード

実施年度2013
機関北里大学
北里大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸北部
三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋物理 -> 透明度・濁度
海洋化学 -> 塩分
海洋化学 -> 溶存酸素
海洋化学 -> 水素イオン濃度 (pH)
海洋環境 -> 水素イオン濃度 (pH)
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:魚類
海洋生物・生態系 -> その他