名取川河口域における漁業資源および漁場環境調査

実施年度

2014

タイトル

名取川河口域における漁業資源および漁場環境調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ3 宮城県沿岸域における漁業生物および干潟生物調査
代表者片山 知史
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/04/01 - 2015/03/31
毎月1回
調査地域・海域
名取川および名取川河口域
調査種別
フィールド調査
調査概要
1.名取川河口域において、前年度と同様にポンプ採集法により二枚貝の採集を行い、二枚貝類の分布密度を算出する。主要漁業対象種、主にアサリ、ヤマトシジミについては、殻長、体重を測定して、サイズ組成を求める。これらから二枚貝資源の現状を把握し、震災後の回復過程を明らかにする。 2.漁場環境の特性を調べるために、水温塩分の観測を行う。底質環境特性として、粒度組成、シルト含有率、有機物量(炭素・窒素量)、安定同位体比の分析を行い、漁場環境の特性を解析する。 3.新たな試みとして、漁場におけるアサリの稚貝着底を促進させるためのケージ実験を実施する。 これらの調査研究をもとに、二枚貝資源の今後の動向を予測し、漁業復旧に必要な対策案を提示する。

調査実施内容

調査結果
1.アサリ資源について  アサリの分布密度は下流域の方が高かったが、含泥率の高い定点ではアサリの分布密度は低く、含泥率の低い定点で高かった。名取川河口域の上流域の左岸側では水深が浅く、塩分も低い。一方、上流域の右岸側は水深が深く、塩分も高いという傾向があり、アサリの分布も右岸側に偏る傾向があった。アサリの採取個体数は6月の調査では295個体、7月は176個体(24定点)、9月は4個体、11月は18個体が採取された。アサリの殻長組成は、10mm以下の個体の割合が高かった。9月の調査において、アサリとホトトギスガイの採取数が急激に減少し、死亡したと思われる多数のアサリの貝殻が採取され、大量へい死が起きたことが確認された。今回の大量へい死の要因は、低塩分耐性があるイソシジミには大量へい死が見られなかったことなどから、7月中旬からの長雨により、大量の淡水が流入したことに加え、砂嘴の形状の変化により名取川河口部が極端に狭まったことで淡水と海水の出入りが妨げられ、長時間低塩分の状態が続いたことが大きな要因であると推察された。 名取川河口域の漁業における最大の問題は、アサリの漁場環境の不安定性であることが示された。特に、今回、アサリの大量へい死を引き起こしたと考えられる低塩分水の滞留メカニズムの解明が重要であり、そのためには、気象、潮汐、地形による淡水の流出と海水の流入の変動様式を解明してゆく必要がある。これら詳細なデータ解析によりアサリの漁場形成にとって大事な要素やその組み合わせが明らかになっていくと考えられ、アサリ漁業の立て直しに向けた問題点の整理と方策が検討できると考える。 2.ヤマトシジミ資源について ヤマトシジミの分布については震災前以上の高密度分布がみられるようになり、資源は回復したと判断される。生息域の範囲はやや上流側にシフトしていることが分かった。また、ケージ法による現場成長実験の結果、陸由来有機物の堆積が多い場所において最も成長がよく、ヤマトシジミの食物、とくに炭素源としての重要性が実証された。微細藻類は窒素源として重要であるが、同所的に分布する他の二枚貝、イソシジミやアサリが摂取する微細藻類は少しずつ異なるという新たな知見が得られた。 3.アユ資源について 天然アユ遡上数の指標としてのCPUEは例年と同様のレベルであった。2013年採集個体の耳石日周輪から推定した全体の孵化日は9~10月であった。2012年採集個体の推定孵化日も震災以前の2006年、2007年、2010年と同様に9~10月が中心であり、2011年に見られた孵化日が11月中心となるような早生まれ個体の大きな減少は、2012年以降見られなかった。肥満度は6月中旬にはいずれの定点でも低下したが、全体的に高い傾向が認められた。またGSIも同様に、例年のような季節変化を示しながら増加していった。2013年の名取川水系広瀬川のアユ個体群については遡上個体数、肥満度、GSIは震災前と同程度かそれ以上であり、また体長組成、孵化日組成にも大きな変化は見られなかった。これらのことから、遡上個体数の減少や早生まれ群の割合の顕著な低下などの2011年採集個体で推察された震災の影響が、継続してアユ個体群に生じている可能性は低いと考えられた。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
アサリ分布調査アサリの分布密度、殻長組成、重量組成
ヤマトシジミ分布調査ヤマトシジミの分布密度、殻長組成、重量組成
漁場環境調査水温・塩分の分布
漁場底質環境調査底質の粒度組成、シルト含有率、有機炭素量、窒素量、C・N安定同位体比
アサリの現場実験アサリの稚貝の成功速度
アユの遡上調査天然アユのCPUE

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名伊藤 絹子
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2014
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分石巻湾
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:魚類
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
海洋生物・生態系 -> その他
地形・地質・地球物理 -> 底質
地形・地質・地球物理 -> 堆積物