岩手県南部海域の岩礁域・護岸壁の生物相モニタリング

実施年度

2014

タイトル

岩手県南部海域の岩礁域・護岸壁の生物相モニタリング

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ5 岩手県南部海域における海洋環境の現状調査
代表者加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

調査内容

調査期間(調査頻度)
2014/04/01 - 2015/03/31
定点観測:吉浜湾:年2-3回
調査地域・海域
吉浜湾、大船渡湾、東北沿岸域の漁港
調査種別
フィールド調査
調査概要
本調査は、東日本大震災が潮間帯植物、動物の生物相に与えた影響とその後の回復過程を把握することを目的として、吉浜湾の岩礁域では年2-3回目視調査。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(面)
名称舟作海岸(南東岩礁)
座標値39.117271,141.873665/39.117025,141.873176/39.116622,141.872678/39.116468,141.872871/39.116763,141.873278/39.116938,141.873563/39.117067,141.873756
備考動物相調査
名称舟作海岸(北西岩礁)
座標値39.117804,141.8726/39.117912,141.872364/39.117679,141.872138/39.117554,141.87201/39.117429,141.871945/39.117371,141.871977/39.117346,141.872149/39.11757,141.872321/39.117729,141.872492/39.117837,141.872525
備考植物相調査
名称青森・北海道南部調査
座標値41.845643,139.821472/40.472668,139.78302/40.397409,141.859436/41.525663,141.584778/41.648921,140.909119/41.841551,140.843201
備考外来フジツボ調査
調査地点図・航跡図・座標リスト
調査結果
1. 吉浜湾舟作海岸の動植物相  吉浜湾の舟作海岸における震災後の潮間帯生物相について海産植物は2014年6、8月、海産無脊椎動物は4、6月に調査を実施した。調べた生物相について過去の生物相情報と比較した結果、1)植物相(地点別出現種数)では、震災前(2001-2005年)の出現種14種に対して、2012年は8種、2013年は10種、2014年は14種と変化し、震災後に著しく減少した植物種数は,その後継続して増加した。2)動物相(潮間帯中及び上部・潮上帯のカニ類6種を除く出現総種数)では、震災前(1998-2008年)では24種であったのに対し、2012年は21種、2013年は22種、2014年は20種であった。(表1)。 表1 岩手県吉浜湾の潮間帯に出現する動植物種数の震災前後の比較         震災前      震災後        2001-2005年  2012年   2013年 2014年 海産植物 14種      8種     10種    14種 海産無脊椎動物 24種     21種     22種      20種 2.大槌湾において、5月には湾の北側ではホンダワラ類やマコンブが茂っていたが、南側では大型海藻植生が貧弱であった。12月には湾全域で植生が衰退し、キタムラサキウニが目立つようになった。3月初めには潮間帯下部のエゾノネジモクを除きまとまった被度の植生は見られなくなった。例年この時期に見られるマコンブ、ワカメ等の短命な海藻の芽生えが見られなかったことは、湾全域で多かったキタムラサキウニの食害による可能性がある。また、越喜来湾浪板海岸の海草藻場においてもキタムラサキウニが多く分布した。藻場縁辺部の海草ではその基部がキタムラサキウニの食害を受けていることが確認された。 3.上平の岸壁生物相は、閉鎖的内湾だった大船渡湾の湾口防波堤が崩壊したために、湾外の生物群集の幼生が湾内への流入したことにより震災前より多様になった(2013年)。その後2年間の岸壁生物相の多様性や優占種に大きな変化はみられないが、ムラサキイガイの付着水深に年変動が見られた.   4.新規外来フジツボPerforatus perforatusの北東北・北海道南部における分布状況  震災後に岩手県に出現した外来フジツボPerforatus perforatusの北東北および北海道での出現状況を調べた結果、陸奥湾の13地点中11地点に出現したが、青森県の太平洋側5地点では1地点(尻屋岬漁港)のみ発見され、それ以南には発見できなかった(図)。一方、北海道の函館港2地点、江差地域4地点中1地点(観音寺漁港)では低密度ながら生息が確認された。以上の分布状況から、本外来フジツボは日本海側から津軽暖流によって津軽海峡付近まで自然分散によって広がっている可能性が考えられたが、尻屋崎以南の太平洋側にはまだ分布拡大しているとは考えられなかった。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
植物相調査(吉浜湾)吉浜湾舟作海岸の北西岩礁における藻類の種組成リスト
動物相調査(吉浜湾)吉浜湾舟作海岸の南東岩礁における潮間帯動物の種組成リスト
外来種分布調査(東日本)東北日本の漁港での分布の有無情報(分布マップ)

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名加戸 隆介
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部
担当者名難波 信由
所属機関北里大学
所属部署海洋生命科学部

キーワード

実施年度2014
機関北里大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋環境 -> 植物色素
海洋生物・生態系 -> 生物分類
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:海藻
海洋生物・生態系 -> その他