雄勝湾におけるホタテガイ養殖の環境収容力

実施年度

2015

タイトル

雄勝湾におけるホタテガイ養殖の環境収容力

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ4 宮城県沿岸域における増養殖環境調査と水産増養殖技術の開発
代表者尾定 誠
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2016/01/01 - 2016/01/31
年1回
調査地域・海域
雄勝湾の2定点
0150_R01.pdf
調査種別
フィールド調査
調査概要
宮城県雄勝湾の2定点(St1, 2)に垂下養殖されているホタテガイを上層・下層に分け、ホタテガイの貝殻の計測、軟体部全体及び各器官(生殖腺、閉殻筋)の重量測定、それらの軟体部全体に対する重量比を調べ、震災前との比較から成育状況を評価した。また、養殖漁場環境の評価を行うため、養殖地点における水温とクロロフィルa量を毎月モニタリングし、外部環境と餌料環境の変化からホタテガイの成育状況を評価した。

調査実施内容

調査地域・海域の座標一覧
位置情報(点)
名称地点1
座標値38.487232,141.496177
備考観測地点
名称地点2
座標値38.504135,141.510554
備考観測地点
調査結果
東日本大震災後から継続調査を行うことで、これまでに過去4年間分の宮城県雄勝湾における養殖ホタテガイの成育データを取得している。まず、貝殻サイズ、軟体部、閉殻筋、生殖腺等の測定結果を上・下層部で比較したところ、震災後である2013年度から成長差が見られはじめ、その下層部の小型化は2014年度ではより顕著に見られた。また、生産性を算出すると耳吊り1連当たり、2013年は30.9kg、2014年は23.7kg/連であり減少に転じていた。また2013、2014年における一年間の水深20m以浅における総クロロフィルa量の積算値を算出したところ、顕著な差は見られなかった。一方、海水温については2013年度に比べて2014年度はわずかに低水温の傾向が観測された。以上、これまでの一連の結果からは、2013、2014年度の餌料環境においては大きな差が無かったと考えられる。しかしホタテガイの成育に関しては、2014年度では施設数が増加したにもかかわらず、連あたりの生産量は減少傾向にあった。さらに下層部における小型化も2014年度に顕著に見られたことから、2014年度の養殖ホタテガイの収容数は過剰傾向にあり、これによって餌料の競合が下層部で起きていたことが推察された。2015年度の養殖ホタテガイの成育データはすでに取得しており、現在、生産量データを照らし合わせながら解析中である。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
ホタテガイの貝殻成長比較2定点のホタテガイの深度ごとの貝殻サイズ
ホタテガイの軟体部各部位の成育比較2定点のホタテガイの深度ごとの軟体部の各部位の重量と重量比
餌料環境調査クロロフィルa
養殖環境調査水温

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名尾定 誠
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2015
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋環境 -> 基礎生産量
海洋生物・生態系 -> 生理
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物