名取川河口域における漁業資源及び漁場環境調査

実施年度

2015

タイトル

名取川河口域における漁業資源及び漁場環境調査

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ3 宮城県沿岸域における漁業生物および干潟生物調査
代表者片山 知史
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2015/04/01 - 2016/03/31
毎月1回
調査地域・海域
宮城県名取川河口域
調査種別
フィールド調査
調査概要
震災後の名取川河口汽水域における内水面漁業資源(アユ,アサリ,ヤマトシジミ)の資源状態の把握と漁場環境特性を解明し,漁業立て直しをサポートする. 1.漁場の物理環境特性(水深,水温,塩分など)解明のためのモニタリングを実施する 2.アサリ個体群の資源状態(分布密度,加入状況,サイズ組成)を解析する. 3.ヤマトシジミ個体群の資源状態(分布密度,加入状況,サイズ組成)を解析する. 4.天然アユの遡上状態をモニタリングする

調査実施内容

調査結果
1.シジミ資源は震災前とほぼおなじレベルに回復,漁業者の生計や漁協の立て直しに寄与しただけでなく,遊漁者(市民)も楽しめる干潟創生へと結びついた. 2.天然アユの遡上数は震災前の水準以上を維持している.とくに上流域までの遡上数が高い傾向がみられ,遊漁者数の増加に結びつき,漁協経営の回復にも貢献できた. 3.アサリについては,8月までの調査により、2015年の春産卵によるものと思われるアサリ稚貝が、数定点において順調に成長していた.長期的な低塩分化はなく、昨年度までのような大量減耗は起こらなかった. 特に8月はイソシジミの分布密度が2013年以降の調査の内で最も高く,昨年度確認されなかったハマグリやヒメバカガイ等の海産二枚貝も生息していた.これらの調査結果は、春から夏季にかけ河口域では海水がよく流入していたことを示し,掘削で河口が拡幅された結果と考えられる.また,流路を安定化させるための導流堤の建設が進められており,河口の地形は震災前の状況に戻りつつある. しかし,2015年9月,関東東北豪雨の発生により,河口がフラッシュ,再び,大規模な撹乱を受け,二枚貝類の分布密度の低下が確認されている.今後の変化過程を注視する必要がある. また,今回,水の濁りと二枚貝の生活との関係に関する新しい知見が得られている. 塩分と濁度に関する飼育実験では,低塩分-高濁度の区で最も多くの死亡個体が早い段階で確認された.アサリ稚貝は低塩分の影響を大きく受けること,加えて低塩分下では,高濁度であるほど衰弱・死亡することがわかった.高濁度のみではアサリの生残率は低下しない.浮泥はアサリの食物となる懸濁有機物と挙動が似ており,アサリの高密度分布は含泥率が比較的高い地点で確認されている.しかし,そのような地点でとくに環境の低塩分化とともに高濁度化が生じたと推測され,大量減耗につながったと考えられる. アサリ資源回復のための漁場設計における重要ポイントとして提示することができた.

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
ヤマトシジミの分布調査ヤマトシジミの分布密度,殻長組成,重量組成
漁場環境調査水温,塩分の分布
漁場底質環境調査底質の粒度組成,シルト含有率,有機炭素‥窒素量,C,N 安定同位体比
アユの遡上調査天然アユのCPUE
アサリの分布調査アサリの分布密度,殻長組成,重量組成

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名伊藤 絹子
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2015
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分石巻湾
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋生物・生態系 -> バイオマス
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:魚類
海洋生物・生態系 -> 対象生物:プランクトン
海洋生物・生態系 -> その他