河口汽水域における漁業復興支援と漁場設計

実施年度

2017

タイトル

河口汽水域における漁業復興支援と漁場設計

課題・テーマ

課題1 漁場環境の変化プロセスの解明
代表機関:東北大学
テーマ2 三陸および仙台湾沿岸域の漁業復興支援と新しい漁業への取り組み
代表者尾定 誠
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科
テーマ2 三陸および仙台湾沿岸域の漁業復興支援と新しい漁業への取り組み
代表者原 素之
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

調査内容

調査期間(調査頻度)
2017/04/01 - 2018/03/31
毎月1回
調査地域・海域
宮城県名取川河口
調査種別
フィールド調査
調査概要
震災後の名取川河口域の漁業生物、アサリ、ヤマトシジミ、アユの資源状態の把握と漁場環境特性の把握と漁業立て直しのサポートを実践する 1.漁場物理環境特性(水温、塩分、水深、底質)解明のためのモニタリングを継続する 2.アサリ個体群の資源状態(分布密度、サイズ組成、食性)を解析する 3. ヤマトシジミ個体群の資源状態(分布密度、サイズ組成、食性)を解析する 4. 天然アユの遡上状態をモニタリングすると同時に生態的特性を解明する

調査実施内容

調査結果
①河口域環境のモニタリングの結果、導流堤の建設により河口の流れが安定していることがわかり、今年度は長期の低塩分状態は確認されていない。 底質の泥含有率が低下して、二枚には好適な環境が形成されつつある。 しかし、井土浦河口は閉塞状態であり、海水の滞留能力は大きく低下したままである。 ②二枚貝の資源に関する調査結果 ヤマトシジミは分布拡大の傾向がみられ、漁獲量は5月から7月の期間、1日約500kgに達している。水深が小さい場所が多くなり、泥の含有率の低下、食物供給が安定しているなどの要因によると考えられた。 イソシジミの分布域も広く、高密度に分布がみられた。 名取川河口汽水域の二枚貝生産力は高いと考えられる。 ③アサリに関しては、分布が下流域に限定されており資源回復に向けた対策が必要である。 ④河口の基礎生産構造は、潮汐により大きく変化している。微細藻類の組成、懸濁物のCN安定同位体比、栄養塩類の濃度、すべての項目に著しい変化が認められた。 また、これらの変化特性は二枚貝の食物源の特性と一定の対応関係にあることが示唆された。 ⑤アユ資源の状況については、天然アユの遡上状況がよく、河川環境も良好である。 同じ日齢であっても体サイズが大きく異なる現象について、その要因が耳石の日輪解析と筋肉の安定同位体比分析により特定できた。 ⑥沿岸域ホッキガイ資源の状態は、2014年級が卓越年級群・分布高密度であることが確認されたが、分布の偏りが明らかになった。

調査項目と取得データ

調査項目取得データ・サンプル
物理環境水温、塩分、水深
底質粒度組成、シルト含有率、有機炭素、窒素量、炭素、窒素安定同位体比
資源生物アサリ、ヤマトシジミ、アユの分布密度、サイズ組成、有機炭素量、炭素窒素安定同位体比

関連情報

実施(調査)窓口担当者

担当者名伊藤 絹子
所属機関東北大学
所属部署大学院農学研究科

キーワード

実施年度2017
機関東北大学
調査種別フィールド調査
海域区分三陸南部
分野海洋物理 -> 水温
海洋物理 -> 塩分
海洋生物・生態系 -> 生態
海洋生物・生態系 -> 対象生物:軟体動物
地形・地質・地球物理 -> 水深
地形・地質・地球物理 -> 地形
地形・地質・地球物理 -> 底質