ひらめき☆ときめきサイエンスとは、大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。今回は、高校生を対象にコロナウィルスの検査にも応用されているPCRを体験し、その原理を学べる企画を実施します。実験・実習、講義を通して、PCRの原理を理解し、その素晴らしさ、研究の楽しさを体感できるプログラムにしたいと思っています。是非、参加して楽しんでください!
【こんな体験学習です】
☆前回の体験の様子はこちらからご覧いただけます。
【申し込み締切:2025年 7月 15日(火)】
日時:2025年8月7(木)9:30~16:00(9:00受付開始)
開催場所:高知みらい科学館・実験室
(https://otepia.kochi.jp/science/)
対象:高校1年生~高校3年生
定員:12名
参加費:無料(お弁当付き)
主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構 高知コア研究所・高知みらい科学館
後援:東北大学・JAMSTEC 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI-AIMEC)
【スケジュール】
9:30~10:00 | 受付(集合場所:高知みらい科学館・実験室) |
---|---|
10:00~10:15 | 開講式(挨拶、オリエンテーション、科研費の説明) |
10:15~10:40 | 講義1:PCRについて |
10:40~11:40 | 実習1:PCRによる微生物DNAの増幅 |
11:40~12:00 | 講義2:PCR結果の可視化について |
12:00~12:20 | 実習2:PCR産物の電気泳動 |
12:20~13:20 | 昼食休憩 |
13:20~13:40 | 実習3:電気泳動の結果確認・ディスカッション |
13:40~14:00 | 講義3:DNA情報の解析手法について |
14:00~15:00 | 実習4:Web上におけるDNA情報検索(ゲノムDNAの同定) |
15:00~15:30 | 講義4:結果の発表と総括、海底下堆積物に生息する微生物に関する講義 |
15:30~15:50 | 終了式・解散 (アンケート記入) |
【持ち物】
筆記用具、ノート
【特記事項】
受講者にはお弁当を用意いたします。アレルギー等がある方は、事前にお知らせください。
実験を実施しますので、動きやすい服装をお勧めします。
スケジュールは実験の都合により前後することがあります。遠方からご参加の方は時間に余裕を持ってお越しください。
【申し込み方法】
ページ一番上の「参加申し込みはこちら」をクリックして必要な情報をご記入ください。
お問い合わせ(海洋研究開発機構 高知コア研究所 管理課)
TEL:088-864-6705
FAX:088-878-2192
メール:kochicore@jamstec.go.jp
本プログラムは、JSPS 科研費 JP25HT0067 の助成を受けたものです。