JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
一般の方へ
海と地球の情報サイト JAMSTEC BASE
JAMSTECパーク
トピックス
JAMSTECの研究船・探査機
イベント情報
話題の研究 謎解き解説
パンフレットダウンロード
SNS公式アカウント
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
企業の方へ
賛助会ホームページ
JAMSTECの研究船・探査機
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
調達情報 (更新)
画像等の利用に関するお問い合わせ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
メディアの方へ
トピックス
プレスリリース
取材に関するお問い合わせ
画像等の利用に関するお問い合わせ
イベント情報
JAMSTECの研究船・探査機
地球シミュレータ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
JAMSTECチャンネル(YouTube)
研究者・学生の方へ
連携大学院
採用情報 (更新)
JAMSTECの研究船・探査機
研究船利用公募
運航線表・調査課題一覧
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
JAMSTEC画像ギャラリー
JAMSTEC文書カタログ
JAMSTECデータカタログ
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
BISMaL: Biological Information System for Marine Life
DARWIN(航海・潜航データ探索システム)
データ・サンプル利用案内
データサービス等の一部停止について
新型コロナウイルス感染 拡大防止への対応について(10月21日更新)
サイト内検索
JAMSTEC研究者総覧
JAMSTECに在籍する
研究者や技術者を検索できます
トピックス
プレスリリース一覧へ
トピックス一覧へ
JAMSTEC BASE
海と地球の情報サイト「JAMSTEC BASE」では、JAMSTECの研究開発に関する記事やコンテンツ、イベントなど、様々な情報をお届けします!
研究者コラム
気になる話題を専門家が解説します。
[2023/01/25]
日比谷 紀之 招聘上席研究員 がIUGG Elected Fellowに選出
[2022/12/27]
トンガの大規模噴火が引き起こした気象津波のメカニズムを解明
―大気波動「ラム波」と「ペケリス波」が振幅の増幅に重要な役割―
[2022/12/25]
音響散乱現象を精緻に捉える手法の開発
~伊豆-小笠原弧では初となる熱水プルームによる音響散乱現象の検出~
[2022/12/22]
【コラム】西風と東風が交互に入れ替わる不思議な大気の流れ
―赤道成層圏準2年振動に迫った20年
[2022/12/21]
「小惑星が生命の星・地球を創り出した」リュウグウ試料の分析により、地球がどのようにして水を得たのかが明らかに
[2022/12/20]
日焼けで隠された水に富む小惑星リュウグウの素顔【宇宙航空研究開発機構のサイトに掲載】
[2022/12/15]
パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2022/12/15]
深海域でのCO
2
ハイドレートの生成を確認しました【電源開発株式会社のサイトに掲載】
[2022/12/13]
南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定
~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2022/12/09]
国際深海科学掘削計画(IODP)第398次研究航海の開始について
~ヘレニック弧火山帯掘削~
[2022/11/30]
NatureのResearch Highlightsに「東アフリカの極端な干ばつの数ヶ月前予測」に関する論文が選ばれました
[2022/11/29]
地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱
-9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―【国立極地研究所のサイトに掲載】
採用情報
採用情報一覧へ
2023/01/25
臨時研究補助員(等級4)(海洋観測研究センター AGR22-035)
2023/01/23
臨時研究補助員(等級4)(環境変動予測研究センター AKR22-034)
2023/01/18
臨時研究補助員(等級3)(超先鋭研究開発プログラム EGR22-022)
特任事務職(総務部 総務課)
2023/01/13
臨時研究補助員(等級3)(海底資源センター BKR22-023)
臨時研究補助員(等級3もしくは4)(海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム(仮称) GKR22-025)
特任研究員(レアアース生産技術開発プロジェクトチーム(仮称) GKS22-002)
特任研究員もしくは特任准研究員(海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム(仮称) GKM22-001)
2023/01/12
臨時研究補助員(等級3)(超先鋭研究開発プログラム EGR22-020)
ポストドクトラル研究員(海洋観測研究センター AGP22-033)
研究員もしくは技術副主任(研究プラットフォーム運用開発部門 技術開発部 FKM22-003)
イベント情報
イベント情報一覧へ
2023/01/26
うみカフェ in 海洋都市横浜
2023/01/30
防災科研とJAMSTECの連携による取り組みに関するシンポジウム「災害に強い社会を実現するための科学技術 南海トラフ地震・津波防災」【オンライン開催】(要申込)
2023/02/10
革新的深海資源調査技術最終年度(2022)報告会【会場・オンライン開催】(要登録)
2023/03/12
東海大学海洋研究所主催シンポジウム
「水中考古学と地球科学―文理融合から導く総合学術知」
2023/03/16-17
「海と地球のシンポジウム2022」
研究船等を利用して得られた成果の報告会
2022/05/31-2023/03/31
団体向けレクチャープログラム『マリン・ディスカバリー・コース』
現在お知らせはありません。