JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
HOME
JAMSTECについて
研究開発
地球環境部門
海洋観測研究センター
北極環境変動総合研究センター(IACE)
地球表層システム研究センター
環境変動予測研究センター
海洋生物環境影響研究センター
大気海洋相互作用研究センター
むつ研究所
海洋機能利用部門
生物地球化学センター
生命理工学センター
海底資源センター
海域地震火山部門
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
付加価値情報創生部門(VAiG)
数理科学・先端技術研究開発センター(MAT)
アプリケーションラボ(APL)
地球情報科学技術センター(CEIST)
国際海洋環境情報センター(GODAC)
超先鋭研究開発部門
超先鋭研究開発プログラム
高知コア研究所
研究プラットフォーム運用開発部門
企画調整部
技術開発部
運用部
マントル掘削プロモーション室
北極域研究船推進室
プロジェクトチーム
革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動 JAMSTEC BASE
メニュー
トップページ
JAMSTECについて
研究開発体制
プレスリリース
採用情報
データベース
広報活動
一般の方へ
海と地球の情報サイト JAMSTEC BASE
JAMSTECパーク
トピックス
JAMSTECの研究船・探査機
イベント情報
話題の研究 謎解き解説
パンフレットダウンロード
SNS公式アカウント
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
企業の方へ
産業連携
賛助会ホームページ
JAMSTECの研究船・探査機
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
調達情報 (更新)
画像等の利用に関するお問い合わせ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
研究者・学生の方へ
連携大学院
採用情報 (更新)
JAMSTECの研究船・探査機
研究船利用公募
運航線表・調査課題一覧
横須賀本部の施設・設備
地球シミュレータ
JAMSTEC知的財産情報
JAMSTECシーズ集
JAMSTEC画像ギャラリー
JAMSTEC文書カタログ
JAMSTECデータカタログ
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
BISMaL: Biological Information System for Marine Life
DARWIN(航海・潜航データ探索システム)
データ・サンプル利用案内
メディアの方へ
トピックス
プレスリリース
取材に関するお問い合わせ
画像等の利用に関するお問い合わせ
イベント情報
JAMSTECの研究船・探査機
地球シミュレータ
JAMSTEC画像ギャラリー
J-EDI(深海映像・画像アーカイブス)
JAMSTECチャンネル(YouTube)
データサービス等の一部停止について
新型コロナウイルス感染 拡大防止への対応について(10月21日更新)
サイト内検索
JAMSTEC研究者総覧
JAMSTECに在籍する
研究者や技術者を検索できます
トピックス
プレスリリース一覧へ
トピックス一覧へ
JAMSTEC BASE
海と地球の情報サイト「JAMSTEC BASE」では、JAMSTECの研究開発に関する記事やコンテンツ、イベントなど、様々な情報をお届けします!
研究者コラム
気になる話題を専門家が解説します。
[2023/03/23]
電子入札システムの導入について
[2023/03/23]
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
―波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に―【国立環境研究所のサイトに掲載】
[2023/03/22]
小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2023/03/22]
小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!
~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~【北海道大学のサイトに掲載】
[2023/03/16]
インド洋RAMAブイ網 係留観測ブイの亡失について
[2023/03/13]
IPCC第6次評価報告書(第1作業部会)の公表
-JAMSTEC研究者たちの貢献とメッセージ- [第8話]
[2023/03/01]
南半球の大気汚染対策不足が南大洋を富栄養化させている可能性
―鉱物資源開発に伴う意図しない海洋施肥と健康被害とのジレンマ―
[2023/02/24]
炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子【宇宙航空研究開発機構のサイトに掲載】
[2023/02/22]
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加
〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜【国立極地研究所のサイトに掲載】
[2023/02/08]
ボルネオ熱帯多雨林の一斉開花現象を世界で初めて衛星観測により広範囲にとらえた!
[2023/02/08]
【コラム】2023年2月6日にトルコ南東部で発生した地震
[2023/02/03]
複数の自律型海中ロボットの隊列制御による高効率な海底調査技術の実証試験について
採用情報
採用情報一覧へ
2024年卒新卒採用情報サイト( 事務職・技術職 )
2024年卒事務職の募集・技術職(情報系)の
募集を開始しました。
2023/03/30
ポストドクトラル研究員(超先鋭研究開発プログラム EGP23-002)
2023/03/22
ポストドクトラル研究員、もしくは、特任技術副主任・特任技術主事のいずれか(海底資源センター BGM23-001)
2023/03/01
海事職 船舶職員(機関士)(研究プラットフォーム運用開発部門 運用部 船員チーム)
海事職 船舶職員(電子士)(研究プラットフォーム運用開発部門 運用部 船員チーム)
2023/02/17
技術副主任、技術主任もしくは技術副主幹(地球情報科学技術センター DKE23-001)
イベント情報
イベント情報一覧へ
※各館の情報をご覧ください
展示協力した主な博物館・科学館・水族館情報
2022/05/31-2023/03/31
団体向けレクチャープログラム『マリン・ディスカバリー・コース』
2023/03/26-2023/04/09
海洋観測が支える北極域研究
ーJAMSTECの研究からみえてくる地球のすがたー
現在お知らせはありません。