研究領域
領域テーマD
統合的ハザード予測

温暖化と自然災害の関連を科学的に示し、
将来どれほど深刻化していくのか、どのように
対応すべきかを明らかにする

領域代表者 中北 英一(京都大学防災研究所 教授)
領域代表者 中北 英一(京都大学防災研究所 教授)

 地球温暖化によって、台風、洪水、土砂災害、川の流れなどは、どう変化するのでしょうか? 本研究テーマでは、温暖化と自然災害との関連を科学的に示し、今後どこまで深刻化するのかについて、100年先まで見通すことを目的としました。そのために、2つの解析手法を取り上げています。ひとつは、気候変動が台風や洪水などの自然災害にどの程度の影響を及ぼすかを、確率に基づいて定量的に把握する手法です。もうひとつはスーパー台風など、最大クラスの外力を考慮した最悪シナリオに対する気候変動の影響を評価する手法です。近年、日本のみならず世界の各国で“今まで経験したことのない災害”が頻繁に発生しています。気候変動により、記録にもない最大級の災害がどの程度の被害をもたらすのかを科学的・工学的な面から分析するとともに、経済的な被害まで具体的な数字で把握して、これから必要とされる適切な対応策への基礎情報として提供します。
 具体的に、統合的ハザード予測を目指す本テーマは、ハザードの将来変化や社会影響とその科学的根拠を分析することで、後悔しない適応策を準備するのに必要な基礎的で重要な情報・手法を創出することを目指しています。そのために、ハザードモデルの精緻化と融合により深化させることを基にして、後悔しない、手遅れとならない適応戦略のためには何を考慮すべきなのか、何を準備すべきなのかを描きます。また、日本だけではなくアジア諸国を対象にしても必要な適応に資する土台を作っていきます。すなわち、これまで革新プログラム、創生プログラムを通して進めてきた「設計外力の将来変化や最大クラス外力の推定」をベースにした「気象災害・水災害・沿岸 災害・リスクへの影響評価」を、統合した新たな側面で進めていきます。

課題 代表者
(ⅰ)極端なハザードの強度と頻度の長期評価 森 信人
京都大学防災研究所 教授
(ⅱ)21 世紀末までのシームレスなハザード予測 田中 賢治
京都大学防災研究所 准教授
(ⅲ)過去災害のハザード分析と気候変動要因の評価 竹見 哲也
京都大学防災研究所 准教授
(ⅳ)ハザード評価のアジア・太平洋諸国への展開と国際協力 立川 康人
京都大学工学研究科 教授
(ⅴ)様々な変化を考慮した後悔しない適応戦略 多々納 裕一
京都大学防災研究所 教授
(ⅵ)バイアス補正法・極値評価技術の開発 北野 利一
名古屋工業大学工学研究科 教授
図1
図1:シームレスな影響評価と適応戦略の模式図
領域テーマCの100年シームレス実験等を活用し、現在から21世紀末までに見込まれる気候の連続的な変化の中で、洪水や高潮、水資源、水循環に関連する農業、沿岸域などの様々な影響評価や気候変動適応策を検討します。
図2
図2:淀川下流域(大阪市)を対象とした大規模浸水シミュレーションの一例
大規模洪水が発生した場合の淀川下流域(大阪市内)での大規模浸水シミュレーションの一例であり、外水によって浸水域が広がるとともに、地下鉄経路を通して浸水域が広がる状況が予測されています。