東京都 沖ノ鳥島・南鳥島に関する研究調査事業
沖ノ鳥島・南鳥島周辺海域における
好適漁場推定モデルを活用した漁場管理情報の創出
東京都の沖ノ鳥島や南鳥島は排他的経済水域(EEZ)設定の重要な離島であり、周辺海域の状況把握・管理が責務であるが海洋生態系情報は少ない。また、海洋環境を網羅的に計測することは不可能であるが、数理モデルの活用により生物分布推定が可能になってきた。
本研究は、沖ノ鳥島・南鳥島周辺海域のカツオとキンメダイを対象に、漁場を推定する手法を開発して、効率的かつ持続的な漁業およびEEZ管理に必要な好適漁場情報を創出する。
カツオ好適漁場推定・予測
カツオ漁場データと海洋再解析データを統合解析して構築したハビタットモデルに対して、数値シミュレーションによる海況予測データ(MOVE/MRI.COM-JPN)を適用して沖ノ鳥島・南鳥島周辺海域におけるカツオの好適漁場を推定した。


★沖ノ鳥島周辺

★南鳥島周辺
MAXENTハビタットモデルによるカツオの漁場推定図(2008/1/1〜12/31)
AIS vessel position data
日本のカツオ一本釣り漁船のAISによる漁船位置データを行動解析することにより、操業位置を推定した結果を用いてハビタットモデルを構築した。

(2015/1/1~2017/12/31)
キンメダイハビタットモデル構築
沖ノ鳥島・南鳥島周辺海域での分布
伊豆半島沖から八丈島周辺にかけての伊豆七島や、黒瀬海盆・銭洲海底谷、明神海山・須美寿海丘・鳥島海丘の周辺で分布適地として高い値の範囲がひろがっていることが分かった。また、小笠原諸島、小笠原海台東海山、硫黄島・福徳岡ノ場周辺でも分布適地として高い値の場が見られた。
JAMSTECが所有する深海映像データからキンメダイの生息域を特定し、ハビタットモデルを構築した。
