Sea glider観測およびその白鳳丸KH14-1航海での投入(2014.02.21)
水中グライダー(Sea glider)が、2014年2月21日~3月13日に行われた学術研究船「白鳳丸」KH14-1航海にて投入されました。Sea gliderは、2月27日に北緯32度、東経143度付近に投入された後、係留系観測定点KEO(北緯32度、東経144度)とS1(北緯30度、東経 145度)の間を1日6回程度1000mまで観測を行い、6月末までの4か月間の運用が予定されています。Sea glider観測の目的は、この日本の南東海域に冬季に形成される亜熱帯モード水と呼ばれる水塊(水温・塩分などの性質の均一な海水の巨大な塊)の、春か ら夏にかけての変質過程を調べます。Sea gliderは、水温・塩分に加え溶存酸素センサーが搭載されており、二酸化炭素の海洋吸収や海洋生態系と深く関わりのある生物地球化学過程に対し、数キ ロメートルから百数十キロメートル程度の細かい中規模渦や小規模現象に伴う物理過程がどのような役割を果たすか、解明されることが期待されます。なお、 Sea gliderは、文部科学省科研費「新学術領域研究」気候系Hotspotの助成を受けています。



