主な依頼講演・パネルトークなど (国内)
- SPACE Mediaセミナー『深宇宙×深海 = 未知との出会い』コラボトーク 2025年8月27日
- 「はかる」が解き明かすサイエンスセミナー 招待講演
「太陽系の大航海時代:センス オブ ワンダーの源泉」 2025年8月21日
- 宇宙科学研究所(ISAS)惑星探査ワークショップ 2025 2025年8月20日
- 慶應義塾大学 先端実学(サイヤンス*)セミナー 招待講演 2025年7月24日
- Goldschmidt2025 Invited Speaker
「Primordial aqueous alteration signatures in the carbonaceous asteroids Bennu and Ryugu: Insight from keto–enol tautomerism.」2025年7月8日
- 生命の起原および進化学会学術講演会 2025年3月27日
- 分子研研究会「キラリティが関連する動的現象」招待講演
「分子キラリティと太陽系物質科学の展望」2025年3月11日
- 諏訪湖環境研究センター 研究連絡会 招待講演 2025年2月27日
- 米国カーネギー研究所 惑星科学セミナー 2024年12月12日
- 米航空宇宙局ゴダード宇宙センター 招聘研究コロキウム 2024年12月5日
- Dionex IC 技術説明会2024 招待講演
「自然界の無機・有機イオン性化学種と高分解能質量分析法~有機地球宇宙化学への新しいアプローチ~」2024年6月6-26日
- ETH Zurich COPL Seminar 招待講演 2024年3月26日
- メタボロームシンポジウム2023 招待講演
「バイオジオメタボローム(BGM):生命の系統樹をカガク(化学)でたどる」2023年10月20日
- 神奈川県立鎌倉高校 理数教育推進に関する招待講演 2023年9月28日
- 研究報告会「JAMSTEC2023」
「小惑星リュウグウ:地球と海が出来る前の姿 -多機関連携のシナジーが読み解いた小惑星の記録-」2023年9月19日
- HMTメタボロームWEBセミナー 特別講演
「バイオジオメタボローム (BGM):地球生命科学への招待」2023年8月23日
- 東北大学フォーラム「知の拠点」国際シンポジウム 招待講演
「Hayabusa2: cutting edge technologies and future prospects」2023年1月12日
- JAMSTEC 50周年記念行事コラボ企画 大田原高校創立120周年記念講演
「地球宇宙化学の探究~「夢」を書く、語る。それは、現実になる」2022年7月7日
- 最先端バイオ研究室探訪 招聘講演
「地球最古の生命をカガク(化学)で紐(ひも)解く。」2021年12月5日 オンライン講演・配信
- 神奈川県立鎌倉高校 オンライン理数講演会 招聘講演 2021年9月17日
- ドイツ Marum-MPI Bremen Seminar 招聘講演 2021年2月2日
- 日本化学会 「CSJ化学フェスタ2020」スペシャル企画
「海との共生~豊かな海を守り、共に繁栄するために」 2020年10月 オンライン講演・配信
- JAMSTEC2019 虎ノ門ヒルズフォーラム
「暗黒の海底下に生きる始原的生命のメタン代謝の発見」 2019年4月24日
- 日本地球惑星科学連合 高校生のための冬休み講座2018 小柴ホール
『始原的な気体「メタン」と地球生命科学の未来』 2018年12月27日 【YouTube配信】
- 日本地球惑星科学連合 スペシャルレクチャー 幕張メッセ
「生命が発生する"前夜"とその"夜明け"を『化学』で観る」、2018年5月20日
- 日本地球化学会 年会ショートコース@東工大・大岡山
「渚のメタンにまつわるエトセトラ」、2017年9月12日<
- アジレント・テクノロジー 天然物探索セミナー (東京コンファレンスセンター品川・ブリーゼプラザ大阪)
「地球物質からの天然物および機能性分子の探索」、2017年7月20日-21日
- 慶応義塾大学先端生命科学研究所 鶴岡サイエンススクール
「Keio Spring Science Camp 2017」、2017年3月26-27日
- 慶応義塾大学先端生命科学研究所 鶴岡サイエンススクール
「Keio Spring Science Camp 2016」、2016年3月24-25日
- 日本水環境学会シンポジウム
「有機分子から見えてくる性状未知アーキアの生理生態」、2014年9月9日
- 宇宙航空研究開発機構 特別公開イベント
「生命圏と非生命圏の境界における分子の科学」、2014年7月26日
- 農業・食品産業技術総合研究機構/農研機構 農業試験研究推進会議
「地下圏の窒素の分子科学と生物地球化学プロセス」、2013年2月19日
- 日本地球化学会若手シンポジウム
「地球生命科学とマイルストーン:過去・現在・未来」、2012年9月14-15日
- 文部科学省 科学技術・学術審議会 海洋鉱物委員会
「海底資源に関わる学術的課題」、2011年3月11日
- 地球システム・地球進化 ニューイヤースクール「境界から広がる地球惑星科学」
「有機分子で見る生命圏と非生命圏の境界」、2011年1月7-8日
- かわさき市民アカデミー・いのちの科学
「生命科学の多様な世界~海が語る生命の起源」、2010年6月29日
その他、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業などへの協力。
新聞・雑誌の取材など
<新聞・メディア>
- 科学新聞 「NASA探査機が持ち帰り 小惑星ベヌー試料から多様なアミノ酸発見」2025年2月14日
- 毎日小学生新聞 「小惑星ベンヌに生命の種 持ち帰った砂から発見 NASA、北海道大学など」2025年2月13日
- 毎日新聞 「純度100%の地球外物質にDNA塩基 生命の起源探究は新局面に」2025年1月30日
- 毎日新聞 「箱根名物・黒たまごはなぜ黒い? 中学生の疑問が覆した「定説」」、2023年7月5日
- 科学新聞、日本経済新聞、日刊工業新聞、東京新聞ほか 「南関東のガス田、古細菌がメタン」「関東直下 天然資源生む地下生命圏の謎解き、産業創造へ」2021年1月13日ほか
- 日本経済新聞 「深海底で生息 メタン酸化菌内の反応解明」、2018年10月14日
- 日刊工業新聞 「『炭素12』 取り込む種を発見」2018年9月25日
- 共同通信ほか 「はやぶさ2打ち上げ成功 小惑星1999JU3 命名へ」、「小惑星にあるのか アミノ酸」2014年12月4日
- 熊本日日新聞、愛媛新聞、四国新聞、新潟日報、千葉日報 「 はやぶさ2打ち上げ成功 JAXA 小惑星1999JU3 命名へ」、「見つかるか アミノ酸」2014年12月5日
- 朝日小学生新聞 「海の研究 最前線」、2012年8月21日
- 科学新聞 「深海底のアーキアは、究極のエコ生活をしている」、2011年4月29日
- 毎日新聞 「深海底の微生物 未知の酵素利用か」、2010年11月8日
- 日刊工業新聞 「海洋機構など、深海底の古細菌 有機物使い発達させた代謝経路を発見」、2010年11月8日
- 日本経済新聞 「生物のアミノ酸、なぜ左型?―対称性崩す結晶や隕石説」、2008年11月30日
- 中日新聞 「生命の素材 アミノ酸の起源説」、2007年5月22日
- NHKハイビジョン特集(NHKオンデマンド) 「星に秘められた46億年の物語」、原子間力顕微鏡写真データ提供、2006年4月
- 時事通信 「左型アミノ酸を多く合成=特殊な光照射、初成功」、2004年5月9日
<雑誌・書籍>
- 岩波書店「生命の起源はどこまでわかったか」(高井研)、取材掲載 2018年3月発売
- こぶし出版社「深海でサンドイッチ 「しんかい6500」支援母船「よこすか」の食卓」(平井 明日菜 (著), 上垣 喜寛 (著))、取材掲載 2015年10月発売
- NEC機関誌 Wisdom「深海底微生物 アーキア」 2010年7-8月号
- 日本学術振興会 広報誌 科研費NEWS 「最近の研究成果トピックス 理工系」、2010年No.4号
- JAMSTEC情報誌Blue Earth 「クローズアップ 海底に生息するアーキア」、2011年1-2月号
- 講談社「アラマタ生物辞典」(荒俣 宏 監修)、取材協力 2011年7月発売
- 岩波書店「アストロバイオロジー 宇宙が語る生命の起源」、データ提供・取材協力 2008年8月発売